適応的プランニング能力の診断と開発
适应性规划能力的诊断和发展
基本信息
- 批准号:03610054
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1991
- 资助国家:日本
- 起止时间:1991 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
自分で、課題の制約や条件を考慮し、自分なりのプランを立て、そのプランに従って行動し、その逐行過程をモニタ-し、必要に応じてプランや解決方略を修正したり変更するといった自己修正活動に関する知識やスキルの獲得は、効果的に学習を展開する上で極めて重要である。特に、“自己教育力の育成"といった観点からいっても、プランニング能力とモニタ-能力はその中心的核になるものである。中でも,新たな状況に如何に既有の知識やスキルを巧く利用していくかの適応的プランニング能力は極めて大切である。本研究は、このような視点のもとに、適応的プランニング能力を発達的に診断し、将来的にはその能力開発モデルを構築することを目的とした。目的を達成するにあたって、次の二つの観点からの、調査、実験を行なった。第一の調査では、日常生活や学校教育の中でのプランやプランニングの役割や意義について、子どもはどのように理解しているか,また実際にどのように計画的に行動しているか,自分自身が行動の主体になった意志決定場面をどの程度経験しているかなど,プランニング行動についての生態学的な側面を発達的に分析した。その結果、発達と共に(1)プランの重要性を理解するようになる、(2)外乱が生じる可能性を考慮したプラン設定が可能になり、その結果、プランが複雑になり、枝別れ的なものが見られるようになる、(3)状況に応じて、先行プランや状況依存的プランの使い分け方の重要性を意識するようになる、ことが分かった。第二の実験では、一定の限られた時間(30分)、異なる技能を要する複数の課題(全体を完成させて始めて得点が得られるリスキ-の高い課題と部分的完成でも得点が得られるよりリスキ-の低い課題)、課題遂行に必要な自分の知識や技能との間の関係を、どのように関連づけながらプラン設定し、課題解決していくか、その変化過程を分析した。その結果、発達と共に、(1)課題の複雑さに応じた適切な時間配分が可能になる、(2)自分の失敗を次なる場面に適切に利用出来るようになる、(3)プラン遂行でのモニタリングが臨機応変になる、ことがわかった。なお、このような知見を踏まえてのモデル開発は将来の課題として残された。
Self-identification, problem constraints, self-identification, self-identification, self- Special,"own education ability development" In the middle of the new situation, how to use the existing knowledge and skills of the right person is extremely important. This study aims to diagnose and develop the ability of the user to view and adapt to the needs of the user The goal is to achieve the goal, the second goal is to achieve the goal, the second goal is to achieve the goal, the third goal is to achieve the goal. The first investigation is to analyze the ecological bottom of daily life and school education, to understand the meaning of daily life and school education, to plan the action of daily life and school education, to determine the level of daily life and school education, and to analyze the ecological bottom of daily life and school education. The results and outcomes are (1) understanding the importance of a priority;(2) considering the possibility of occurrence of an external disorder;(3) recognizing the importance of a condition-dependent priority; and (4) determining the likelihood of occurrence of an external disorder. The second is to set a time limit (30 minutes) and a skill limit (30 minutes).(All of them are completed at the beginning of the project, and some of them are completed at the end of the project.) The relationship between knowledge and skills necessary for project implementation is analyzed. (1) the problem of recovery, appropriate time allocation, possible,(2) the problem of failure, appropriate utilization,(3) the problem of implementation, appropriate time allocation, possible, possible. This is the first time that we've seen this.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
丸野 俊一: "モニタ-能力の発達ー課題構造と時間配分との連関ー" 教育心理学研究.
丸野俊一:“监控能力的发展——任务结构与时间分配的关系”教育心理学研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
丸野 俊一其他文献
素朴発達モデルに依拠した「話し合い活動」の活性化
启动基于幼稚发展模型的“讨论活动”
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Matsuo;G.;Maruno;S.;Toma;C;丸野 俊一 - 通讯作者:
丸野 俊一
「学びの世界へ」への誘い坂口光一編「感性・こころ」
坂口浩一编辑的“学习世界”邀请函“敏感性/心”
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomida;E.;Maruno;S;丸野 俊一・松尾 剛;丸野 俊一;丸野 俊一 - 通讯作者:
丸野 俊一
創造的学びのスタイルを育むには友枝敏雄編「心と社会をはかる・みる」
培养创造性的学习方式,友枝俊雄主编,《测量和观察心灵和社会》
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomida;E.;Maruno;S;丸野 俊一・松尾 剛;丸野 俊一;丸野 俊一;丸野 俊一;Tomida,E.&Maruno,S.;丸野 俊一;丸野 俊一 - 通讯作者:
丸野 俊一
商業競争が都市住民立地に与える影響に関する分析
商业竞争对城镇居民区位的影响分析
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Oshio;T.;雨宮 昭彦;藤原 孝章;丸野 俊一;小方 直幸;岩田 正美;藤本 隆宏;福山敬 - 通讯作者:
福山敬
丸野 俊一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('丸野 俊一', 18)}}的其他基金
教育病理現象の改善を目指すADOGの機能特性と背景要因の解明
阐明ADOG的功能特征和背景因素,旨在改善教育病理现象
- 批准号:
19653070 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
創造的発見を生み出す「失敗体験様式」の機能的解明と啓発
产生创造性发现的“失败体验式”的功能阐释与启示
- 批准号:
16653056 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
モニター能力の育成と発生機構に関する研究
监控能力发展及发展机制研究
- 批准号:
05610113 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
科学的概念の発生機構と社会的相互作用に関する研究
科学观念生成机制与社会互动研究
- 批准号:
58510058 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
概念学習課題における反応様式(方略)の発達的研究
概念学习任务中反应风格(策略)的发展研究
- 批准号:
X00095----161032 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)