戦後改革期における「学校五日制」実施の経緯とその帰結

战后改革时期实行“五日制”的背景和后果

基本信息

  • 批准号:
    05610235
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.戦後改革期の「五日制」については、今回の「学校五日制」実施に際には省みられることが少なかった。それは社会情勢の違いによるものと思われるが、学校教育論としては戦後期のそれと共通するものであった。それは学校教育を、地域社会の教育と家庭の教育との関連の中で相対比する視点を明確に提起したことにある。2.戦後期の「五日制」は、GHQ・SCAP(連合国軍最高司令部)/CIEと文部省の政策として進められたものではなく、GHQ・USAFPAC(米国太平洋陸軍)下の改革実施を監視する地方軍政部(Military Gavernment)の勧奨によって進められたものであった。「五日制」実施が地方によって異なる容態を呈したのはそのためであった(阿部彰『戦後地方教育制度成立過程の研究』)。3.1949年(昭和24)10月の文部省調査によれば、小・中・高を通して全県的に「五日制」を実施していたのは、秋田、山形、福島、千葉、長野、滋賀、熊本の7県、中・高での実施が神奈川県、高校だけの実施が青森など9県で、全く実施しなかった道府県が14道府県であった。公立高校に関しては全高校の43%で「五日制」がおこなわれた。「五日制」を押しつけとしてではなく、新教育の理念として真剣に受け止めて実施した県もあったことは、教育論史的にみて意義のあることであった。4.しかし、各種の実態調査や世論調査では、賛否相半ばの状況で特に父母達には余り賛成されなかった。一般的傾向としては、都市部より農村部で、小学校よりも中・高校での実施に賛成者が多かった。生徒が家事労働力として期待されていたからである。教師にとっては、負担が重くなったという結果もあり、1951年度から廃止する動きが現れ、1953年(昭和28)3月の長野県を最後に全く廃止されるに至った。
1. In the subsequent reform period, the "five-day system" has been implemented, and this time the "five-day school system" has been implemented in the province. In the later period of the school education theory, we will share the same ideas and thoughts in the later period of the school education. School education, regional social education, family education, family education, education, family education two。 In the later period, the "five-day system", GHQ SCAP (United Nations Armed Forces Supreme Command)

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
渡部 宗助: "戦後の「五日制」はなぜ挫折したか" 教育と情報. 434. 36-39 (1994)
渡边宗介:“战后五天制度为何失败?” 教育与信息 434. 36-39 (1994)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡部 宗助其他文献

植民地教育史研究年報 8
殖民地教育史研究年度报告 8
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    梶山 雅史 編著 共同執筆:千葉 昌弘;谷 雅泰;清水 禎文;笠間 賢二;大迫 章史;山田 恵吾;板橋 孝幸;他6名;所澤潤;石島庸男;田中亜子;千葉昌弘;清水真紀;所澤潤;渡部 宗助
  • 通讯作者:
    渡部 宗助
高齢者のワーキングメモリとその脳内機構
老年人工作记忆及其脑机制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    梶山 雅史 編著 共同執筆:千葉 昌弘;谷 雅泰;清水 禎文;笠間 賢二;大迫 章史;山田 恵吾;板橋 孝幸;他6名;所澤潤;石島庸男;田中亜子;千葉昌弘;清水真紀;所澤潤;渡部 宗助;所澤潤;所澤潤;所澤潤;苧阪満里子
  • 通讯作者:
    苧阪満里子
植民地朝鮮におけるハングル運動の展開とその性格-研究動向とその批判的検討
朝鲜殖民地朝鲜文运动的发展和特征 - 研究趋势及其批判性检验
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鬼沢真之;佐藤隆編著;(庄井良信著);槻木瑞生;磯田一雄;磯川一雄;ニツ井崇(連携研究者);渡部 宗助;華 立;磯田 一雄;前田均;前田均;前田均;槻木瑞生;新保敦子;三ツ井崇;磯田一雄;渡部宗助;三ツ井崇;磯田一雄;磯田一雄;三ツ井崇
  • 通讯作者:
    三ツ井崇
「植民」と「殖民」
“殖民化”与“殖民化”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤由美;佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤 由美;渡部宗助;佐藤 由美;渡部 宗助
  • 通讯作者:
    渡部 宗助
植民地教育史研究 いま、何が問題か
殖民教育史研究:现在的问题是什么?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤由美;佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤 由美;渡部宗助;佐藤 由美;渡部 宗助;渡部 宗助;渡部宗助
  • 通讯作者:
    渡部宗助

渡部 宗助的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('渡部 宗助', 18)}}的其他基金

日本占領下(1895-1945)の中国教育に関する日中共同研究企画
日中共同研究日本占领时期的中国教育(1895-1945)
  • 批准号:
    09891004
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「文検」(文部省中等教員資格検定試験)の実態に関する研究ー教育科を中心にー
“文肯”(教育部中等教师资格考试)实际情况研究——聚焦教育部——
  • 批准号:
    04610172
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦後改革期の児童観と児童文化概念の検討-戦中・戦後の連続と非連続を中心に-
战后改革时期的儿童观和儿童文化概念审视 - 关注战时及战后的连续性与非连续性 -
  • 批准号:
    63510157
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦中・戦後における教育雑誌の消長とその位相
战时及战后教育杂志的演变和阶段
  • 批准号:
    58510122
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
在外本邦人教育に関する歴史的研究-昭和期の「在外指定学校」を中心に-
海外日本人教育的历史研究——以昭和时期的“海外指定学校”为中心——
  • 批准号:
    57510106
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
「在外指定学校」制度の成立とその実態に関する歴止的研究
“指定海外学校”制度建立的历史与现状研究
  • 批准号:
    56510144
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
大正期の教育ジャーナリズムに関する書誌学的研究-総合的教育雑誌を中心に-
大正时期教育新闻文献文献研究 - 以综合教育杂志为中心 -
  • 批准号:
    X00095----561076
  • 财政年份:
    1980
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
海外日本人学校の歴史的研究-大正期のアメリカと中国における場合を中心に-
海外日本学校的历史研究——以大正时期美国和中国的案例为中心——
  • 批准号:
    X00095----461085
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
明治末期から大正前期の日本における大学・高等教育諸論の展開に関する研究
明治末期至大正初期日本大学及高等教育理论发展研究
  • 批准号:
    X00095----361102
  • 财政年份:
    1978
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
20世紀初頭の中国における外国人"教習"に関する研究
20世纪初外国人来华“培训”研究
  • 批准号:
    X00095----261104
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)

相似海外基金

占領政策下における地方軍政部の活動--婦人教育活動を中心として--
占领政策下地方军事行政当局的活动——以妇女教育活动为中心——
  • 批准号:
    03907008
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
戦後学制改革の展開過程における地方軍政部の機能に関する研究
战后教育体制改革发展过程中地方军政府部门职能研究
  • 批准号:
    X00095----261089
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 0.51万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了