日本占領下(1895-1945)の中国教育に関する日中共同研究企画
日中共同研究日本占领时期的中国教育(1895-1945)
基本信息
- 批准号:09891004
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1997
- 资助国家:日本
- 起止时间:1997 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.本研究は、中国からの共同研究の申し入れに対して、日本側としてどう対応すべきかを検討するために企画した。中国側は、その研究課題を「日本侵華殖民教育史研究」(日本の対中国侵略・植民地教育史の研究)とするが、その対象時期、地域等のついては必ずしも厳密ではない。私たちは、日本の台湾領有から日本の敗戦時まで(1895〜1945)を対象に検討し、共同研究としては1930年代以降を中心とすることが相応しいと判断した。2.対象地域として、中国以外の日本植民地・占領地をテーマに含めるかどうか、については、一気に多国間共同研究を組織するのは時期早尚であると判断した。3.研究対象に対する以上のような日本側の意向を持って、研究代表者等が1997年8月北京で開催された「日本侵華殖民教育史国際学術」シンポジウムに参加した。参加国は中国と日本だけであり、中国側12本の報告から中国側の本研究課題(第9次5カ年計画「重点課題」)に対する関心の所在、方法意識、研究の到達点等を知ることができた。4.その主な特徴は、(1)地域としては、中国東北部・「満洲国」を対象とした教育史研究が多いが、それ以外の日本占領地への関心も高まっていること(報告としては傀儡蒙疆政権下の教育があった)、(2)方法的には、唯物史観による政治経済学的教育史が主流であるが、思想史的アプローチや社会心理学的関心の萌芽もあること、(3)教育を学校教育に限定せず、社会教育を非常に重視していること、(4)教育(史)学固有の役割に対する関心は低いが、教育内容とその社会的機能及び反植民地教育等への関心が生まれていること、などである。両国間に概念・用語の理解において違いはあるが(例えば、奴化教育と同化教育など)、日中共同研究の共通基盤は広がっていると言える。
1. This study is intended for joint research between China and Japan. Research topics on the Chinese side: "A Study on the History of Colonial Education during the Sino-Japanese War"(A Study on the History of Colonial Education during Japan's Invasion of China). Japan's defeat in Taiwan (1895 ~ 1945) was discussed and studied together in the 1930s. 2. For example, the Japanese plantation outside China should be divided into two parts: one part should be divided into two parts: one part should be divided into three parts: one part should be divided into four parts: one part should be divided into three parts: one part should be divided into four parts: one part should be divided into three parts: one part should be divided into four parts: one part should be divided into 3. The Japanese side of the research team participated in the "International Academic Conference on the History of Colonial Education in the Sino-Japanese War" held in Beijing in August 1997. The participating countries are interested in China, Japan, China, and Japan, and are aware of the research topics ("Key Topics" of the 9th Five-Year Plan) on the China side. 4. The main characteristics of the country,(1) geographical and geographical, China,"the country of Europe" and the study of educational history.(2) The mainstream of the history of education in political science, the mainstream of the history of thought, and the germination of social psychology;(3) The limitation of education in school education, and the great importance attached to social education;(4) The inherent concern of education (history), and the low level of concern; Education content, social function and anti-planting education, etc. The concept and understanding of inter-national education and assimilation education, and the common basis for Japan-China joint research
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
木山徹哉: "日本の東北侵略教育政策について(翻訳)" 日本植民地教育史研究. 81-86 (1998)
木山哲也:《日本侵略东北的教育政策(译)》日本殖民教育史研究81-86(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
渡部宗助: "中国における日本人学校史考" 日本植民地教育史研究. 219-225 (1998)
渡边宗介:《中国日本学校史》日本殖民教育史研究219-225(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
石川啓二: "偽満洲国の職業教育の分析と評価(翻訳)" 日本植民地教育史研究. 93-101 (1998)
石川敬二:《伪满洲国职业教育的分析与评价(译)》日本殖民教育史研究93-101(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
世良正浩: "日本の中国侵略期間における中国陥落区に対する奴隷化教育について" 日本植民地教育史研究. 69-79 (1998)
世罗正博:《论日本侵华时期中国沦陷区的奴役教育》《日本殖民教育史研究》69-79(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大塚豊: "日本の中国侵略・植民地教育史研究に関する若干の問題(翻訳)" 日本植民地教育史研究. 87-92 (1998)
大冢丰:《关于日本侵华和殖民教育史的若干问题(译)》日本殖民教育史研究87-92(1998)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡部 宗助其他文献
植民地教育史研究年報 8
殖民地教育史研究年度报告 8
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梶山 雅史 編著 共同執筆:千葉 昌弘;谷 雅泰;清水 禎文;笠間 賢二;大迫 章史;山田 恵吾;板橋 孝幸;他6名;所澤潤;石島庸男;田中亜子;千葉昌弘;清水真紀;所澤潤;渡部 宗助 - 通讯作者:
渡部 宗助
高齢者のワーキングメモリとその脳内機構
老年人工作记忆及其脑机制
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梶山 雅史 編著 共同執筆:千葉 昌弘;谷 雅泰;清水 禎文;笠間 賢二;大迫 章史;山田 恵吾;板橋 孝幸;他6名;所澤潤;石島庸男;田中亜子;千葉昌弘;清水真紀;所澤潤;渡部 宗助;所澤潤;所澤潤;所澤潤;苧阪満里子 - 通讯作者:
苧阪満里子
植民地朝鮮におけるハングル運動の展開とその性格-研究動向とその批判的検討
朝鲜殖民地朝鲜文运动的发展和特征 - 研究趋势及其批判性检验
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鬼沢真之;佐藤隆編著;(庄井良信著);槻木瑞生;磯田一雄;磯川一雄;ニツ井崇(連携研究者);渡部 宗助;華 立;磯田 一雄;前田均;前田均;前田均;槻木瑞生;新保敦子;三ツ井崇;磯田一雄;渡部宗助;三ツ井崇;磯田一雄;磯田一雄;三ツ井崇 - 通讯作者:
三ツ井崇
「植民」と「殖民」
“殖民化”与“殖民化”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤由美;佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤 由美;渡部宗助;佐藤 由美;渡部 宗助 - 通讯作者:
渡部 宗助
植民地教育史研究 いま、何が問題か
殖民教育史研究:现在的问题是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤由美;佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤 由美;渡部宗助;佐藤 由美;渡部 宗助;渡部 宗助;渡部宗助 - 通讯作者:
渡部宗助
渡部 宗助的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡部 宗助', 18)}}的其他基金
戦後改革期における「学校五日制」実施の経緯とその帰結
战后改革时期实行“五日制”的背景和后果
- 批准号:
05610235 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
「文検」(文部省中等教員資格検定試験)の実態に関する研究ー教育科を中心にー
“文肯”(教育部中等教师资格考试)实际情况研究——聚焦教育部——
- 批准号:
04610172 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦後改革期の児童観と児童文化概念の検討-戦中・戦後の連続と非連続を中心に-
战后改革时期的儿童观和儿童文化概念审视 - 关注战时及战后的连续性与非连续性 -
- 批准号:
63510157 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦中・戦後における教育雑誌の消長とその位相
战时及战后教育杂志的演变和阶段
- 批准号:
58510122 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
在外本邦人教育に関する歴史的研究-昭和期の「在外指定学校」を中心に-
海外日本人教育的历史研究——以昭和时期的“海外指定学校”为中心——
- 批准号:
57510106 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
「在外指定学校」制度の成立とその実態に関する歴止的研究
“指定海外学校”制度建立的历史与现状研究
- 批准号:
56510144 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
大正期の教育ジャーナリズムに関する書誌学的研究-総合的教育雑誌を中心に-
大正时期教育新闻文献文献研究 - 以综合教育杂志为中心 -
- 批准号:
X00095----561076 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
海外日本人学校の歴史的研究-大正期のアメリカと中国における場合を中心に-
海外日本学校的历史研究——以大正时期美国和中国的案例为中心——
- 批准号:
X00095----461085 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
明治末期から大正前期の日本における大学・高等教育諸論の展開に関する研究
明治末期至大正初期日本大学及高等教育理论发展研究
- 批准号:
X00095----361102 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
20世紀初頭の中国における外国人"教習"に関する研究
20世纪初外国人来华“培训”研究
- 批准号:
X00095----261104 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)