戦後改革期の児童観と児童文化概念の検討-戦中・戦後の連続と非連続を中心に-
战后改革时期的儿童观和儿童文化概念审视 - 关注战时及战后的连续性与非连续性 -
基本信息
- 批准号:63510157
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1988
- 资助国家:日本
- 起止时间:1988 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.戦後改革期の児童観と児童文化概念の検討は、戦前・戦中のそれを抜きには考えられない。戦前・戦中の支配的児童観・児童文化概念は日本少国民文化協会(昭和16年12月創立)とその機関紙『少国民文化』に集約される。それは、資本主義的俗悪「児童読物」に対する官民一体の「改善・浄化」運動(昭和13年)と「大東亜戦争」遂行のための児童政策の結合体として形成された。それは明らかに「大人が子どものために与える文化財諸領域の総和」と表現すべきものであり、且つ暗黙裡に「学校文化」を含めないものとするところに特徴があった。2.戦後改革期の児童観と児童文化概念も基本的には、政策的にも、運動の面でもそれを継受するものであった。そこに見られる新しい「変化」は、スローガンが「大東亜戦争」遂行から「文化国家・平和国家」建設へとかわったこと・もう一つは子どもを人格・人権の主体として把える自覚的方法意識が社会化したことであった。それは、新憲法を基底として教育基本法や児童福祉法等で法的表現を与えられた。子どもを主体として見る児童観から、「児童文化」に子ども自身の創造・制作を含める考えが一般化した。3.戦後における「児童憲章」の制定は画期的なことであったが、児童観や児童文化概念の変革はその後の国民的実践に委ねられたものと解すべきであった。新旧の児童観・児童文化概念の相克をよ具体的に示したのは、「こどもの日」の制定であった。それは厚生省児童局設置(昭和21年3月)に見られる「児童保護」の系譜と「こどもの人格」の社会的認知の折衷であった。「こどもの日」制定を主導した国会の衆参両院文化委員会にける「国民の祝日に関する法律」審議に反映された。4.本研究では、戦前・戦中と戦後の児童文化関係雑誌5種(『少国民文化』『新児童文化』、同復刊版、『児童文化』『児童』)を用いた。
1. In the post-war reform period, the concept of cultural concepts of war was divided into three parts: before and during the war. The concepts of child culture and child culture dominated before and during the war were gathered together by the Japan Young People's Cultural Association (founded in December 16, 1976) and the organization paper "Young People's Culture". The combination of the "Improvement and Purification" movement (13th year of Showa) and the implementation of the "Daito Anwar Struggle", a combination of the capitalist vulgarity "児媭物" and the government-civilian integration of the government and the people, and the implementation of the "Daidong" policy, formed the "された".それは明らかに「が子どものために和えるcultural property の総和」とexpressionすべきものであり、和つ黑黙里に「School Culture」を合めないものとするところに特徴があった. 2. In the post-war reform period, the basic concepts of cultural concepts, policies, and sports in the post-war reform period were discussed.そこに见られる新しい「剉化」は、スローガンが「大东亜戦国」implementationから“cultural country and peaceful country” constructionへとかわったこと・もう一つは子どもをPERSONALITY・人権の Subject として put える自覚’s method consciousness がsocialization したことであった.それは, the new constitution, the foundation, the Education Basic Law, the Child Welfare Law and other laws are reflected in the を and えられた.子どもを主として见る児子観から, "児子文化" に子ども自のcreation・productionをcontaining める考えが generalization した. 3. After the war, the "Japanese Charter" was drawn up in the period of the establishment of the Japanese zodiac and the Japanese zodiac. The concept of children's culture is the result of the reform and development of the nation. The new and old concepts of Japanese culture and Japanese culture are in conflict with each other, and the specific concepts of "Japanese culture" and "Japanese culture" are formulated in detail. The Ministry of Health and Welfare's Children's Bureau was established (March 21, Showa 21). The pedigree of "Children's Protection" and the social perception of "Children's Personality" are eclectic. The enactment of the "National Day Celebration Law" was reviewed and reflected in the National Diet's House of Representatives Culture Committee's deliberations, which was led by the National Diet. 4. This study uses five types of records on the relationship between children’s culture before, during, and after the war ("Shaoguomin Culture", "New Children's Culture", the same reissued version, "Chinese Culture" and " Children's Culture").
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
渡部宗助: 教育科学研究会編『教育』(5月号・予定). 508. (1989)
渡边宗介:《教育》,教育科学研究组编(5月号/预定)。(1989年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡部 宗助其他文献
植民地教育史研究年報 8
殖民地教育史研究年度报告 8
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梶山 雅史 編著 共同執筆:千葉 昌弘;谷 雅泰;清水 禎文;笠間 賢二;大迫 章史;山田 恵吾;板橋 孝幸;他6名;所澤潤;石島庸男;田中亜子;千葉昌弘;清水真紀;所澤潤;渡部 宗助 - 通讯作者:
渡部 宗助
高齢者のワーキングメモリとその脳内機構
老年人工作记忆及其脑机制
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
梶山 雅史 編著 共同執筆:千葉 昌弘;谷 雅泰;清水 禎文;笠間 賢二;大迫 章史;山田 恵吾;板橋 孝幸;他6名;所澤潤;石島庸男;田中亜子;千葉昌弘;清水真紀;所澤潤;渡部 宗助;所澤潤;所澤潤;所澤潤;苧阪満里子 - 通讯作者:
苧阪満里子
植民地朝鮮におけるハングル運動の展開とその性格-研究動向とその批判的検討
朝鲜殖民地朝鲜文运动的发展和特征 - 研究趋势及其批判性检验
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鬼沢真之;佐藤隆編著;(庄井良信著);槻木瑞生;磯田一雄;磯川一雄;ニツ井崇(連携研究者);渡部 宗助;華 立;磯田 一雄;前田均;前田均;前田均;槻木瑞生;新保敦子;三ツ井崇;磯田一雄;渡部宗助;三ツ井崇;磯田一雄;磯田一雄;三ツ井崇 - 通讯作者:
三ツ井崇
「植民」と「殖民」
“殖民化”与“殖民化”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤由美;佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤 由美;渡部宗助;佐藤 由美;渡部 宗助 - 通讯作者:
渡部 宗助
植民地教育史研究 いま、何が問題か
殖民教育史研究:现在的问题是什么?
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤由美;佐藤由美;佐藤由美・李省展;佐藤 由美;渡部宗助;佐藤 由美;渡部 宗助;渡部 宗助;渡部宗助 - 通讯作者:
渡部宗助
渡部 宗助的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('渡部 宗助', 18)}}的其他基金
日本占領下(1895-1945)の中国教育に関する日中共同研究企画
日中共同研究日本占领时期的中国教育(1895-1945)
- 批准号:
09891004 - 财政年份:1997
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後改革期における「学校五日制」実施の経緯とその帰結
战后改革时期实行“五日制”的背景和后果
- 批准号:
05610235 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
「文検」(文部省中等教員資格検定試験)の実態に関する研究ー教育科を中心にー
“文肯”(教育部中等教师资格考试)实际情况研究——聚焦教育部——
- 批准号:
04610172 - 财政年份:1992
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦中・戦後における教育雑誌の消長とその位相
战时及战后教育杂志的演变和阶段
- 批准号:
58510122 - 财政年份:1983
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
在外本邦人教育に関する歴史的研究-昭和期の「在外指定学校」を中心に-
海外日本人教育的历史研究——以昭和时期的“海外指定学校”为中心——
- 批准号:
57510106 - 财政年份:1982
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
「在外指定学校」制度の成立とその実態に関する歴止的研究
“指定海外学校”制度建立的历史与现状研究
- 批准号:
56510144 - 财政年份:1981
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
大正期の教育ジャーナリズムに関する書誌学的研究-総合的教育雑誌を中心に-
大正时期教育新闻文献文献研究 - 以综合教育杂志为中心 -
- 批准号:
X00095----561076 - 财政年份:1980
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
海外日本人学校の歴史的研究-大正期のアメリカと中国における場合を中心に-
海外日本学校的历史研究——以大正时期美国和中国的案例为中心——
- 批准号:
X00095----461085 - 财政年份:1979
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
明治末期から大正前期の日本における大学・高等教育諸論の展開に関する研究
明治末期至大正初期日本大学及高等教育理论发展研究
- 批准号:
X00095----361102 - 财政年份:1978
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
20世紀初頭の中国における外国人"教習"に関する研究
20世纪初外国人来华“培训”研究
- 批准号:
X00095----261104 - 财政年份:1977
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
相似海外基金
明治以降の絵葉書に見る児童文学・児童文化の研究―巖谷小波旧蔵資料の分析―
明治时期以后的图画明信片中的儿童文学和文化研究 - 小乐岩屋旧藏资料分析 -
- 批准号:
24K03683 - 财政年份:2024
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本統治期における児童文化の伝搬と受容に関する比較と調査研究
日本殖民时期儿童文化传播与接受的比较研究
- 批准号:
20K00296 - 财政年份:2020
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本における児童文化に関する社会学的・メディア論的考察
现代日本儿童文化的社会学和媒体理论思考
- 批准号:
01J05251 - 财政年份:2001
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
伝承児童文化財が及ぼす身体活動への影響
遗传儿童文化财产对身体活动的影响
- 批准号:
63780190 - 财政年份:1988
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




