超臨界流体を用いた放射性廃棄物処理に関する研究

超临界流体处理放射性废物的研究

基本信息

  • 批准号:
    14658148
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.98万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、超臨界流体、特に超臨界水を用いて、原子力発電所等で発生する低レベル放射性廃棄物の処理を行い、劇的な減容化を達成することを目的とする。放射性廃棄物の多くはプラスチックや天然ゴムを原料とする難燃性物質で、それらは積層シート、難燃シート、難燃テープ、陰イオン交換樹脂、ゴム手袋であり、放射性元素を含んでいることが、通常の燃焼処理を極めて困難にさせている。原子力発電所では、これら低レベル放射性廃棄物が年々蓄積され、早急な対策が急務となっている。本研究の最大の成果は、超臨界水において、酸化ルテニウム(IV)を触媒として、上記難燃性物質を、ポリ塩化ビニルを除いて、ほぼ完全に分解し、ガス化したことである。すべての試料について、固体残渣は全く観測されなかった。ゴム手袋のみ処理後に油分残渣が見られたが、他は100%ガス化することに成功した。発生する気体は、二酸化炭素、メタン、水素が主成分で、一酸化炭素等の有害な気体はほとんど検出されなかった。また、放射性同位元素(放射性鉄、コバルト、セシウムおよびヨウ素)を用いた実験では、気体中からは全く放射能は検出されなかった。即ち、発生する気体を燃料として使用すれば、難燃性物質を限りなくゼロまで減容化することができることを意味する。放射性鉄とコバルトは酸化物の固体として回収することができた。その際、担体として非放射性の鉄酸化物を用いると、ほぼ100%の回収が達成できた。本処理法の最大の特徴は、触媒以外の添加物を一切使用しないことである。つまり、触媒としての酸化ルテニウムを回収して再利用する限り、二次廃棄物の発生は有り得ないということである。超臨界水中において酸素を酸化剤とする既存の超臨界水酸化法と同じ条件で比較すると、本方法は分解率で圧倒的に優位にあることが明らかであった。ポリ塩化ビニルの処理に関しては、酸化ルテニウム触媒法および超臨界水酸化法のいずれも対応できなかった。塩素系有機物は分解により塩化水素を発生するからである。ポリ塩化ビニルの処理では、超臨界水において硝酸ナトリウムを酸化剤とする新たな方法を開発した。この方法は広く、PCB等他の塩素系有機物の処理に利用できることが明らかになった。
This research has achieved the goal of reducing the volume of radioactive waste produced by supercritical fluids, special supercritical water, and nuclear power plants, etc. Radioactive discarded waste material, natural waste material, fire-retardant material, fire-retardant laminated material, flame-retardant material, flame-retardant materialプ, Yin イオン exchange resin, ゴムhandbag であり, radioactive element をんでいることが, normal pyrolysis treatment is extremely difficult にさせている. The Atomic Power Plant is responsible for the annual accumulation of low-level radioactive waste, and the early emergency response is urgent. The greatest achievements of this research are: supercritical water catalytic converter, acidified catalytic converter (IV), and upper Note that flame retardant substances are を, ポリ塩化ビニルを出いて, ほぼ completely decomposes し, ガス化したことである. The test sample is the same and the solid residue is the whole test. The oily residue of the ゴムhandbags after treatment has been successfully treated. The main components of 発生する気体は, di-acidified carbon, メタン, hydrogen が, and mono-acidified carbon are harmful substances such as はほとんど検出されなかった.また, radioactive isotopic elements (radioactive iron, コバルト, セシウムおよびヨウelement ) いた実験では, 気体中からは全くradiation energy は検出されなかった. Namely, ち, 発生する気body をfuel として use すれば, flame-retardant material をlimit りなくゼロまで Volume reduction することができることをmeaning する. Radioactive iron chloride acid chloride is solid and recycled. The non-radioactive iron acid compound used as the support material and the non-radioactive iron acid compound are recycled with 100% recovery. The biggest special feature of this treatment method is that all additives other than catalysts are used.つまり, catalyst としてのacidification ルテニウムをrecycling して limit する limit り, secondary waste の発生は有ないということである. The supercritical water acidification method and the existing supercritical water acidification method have the same conditions. Compared with other methods, the decomposition rate of this method is lower than that of the superior method. The ポリ塩婓ニルの treatment に关しては, acidification ルテニウムcatalyst method およびsupercritical water acidification method のいずれも対応できなかった. Hydroxide-based organic matter is decomposed and converted into hydrogenated water.ポリ婩婓ニルのtreatment では, supercritical water においてnitric acid ナトリウムをacidification とする新たな method を开発した. This method is used for the treatment of other organic substances such as PCB and other chlorine-based organic substances.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
COMPLETE DECOMPOSITION OF CHLORINATED ORGANIC COMPOUNDS BY A MULTI-STEP OXIDATION METHOD IN SUPERCRITICAL WATER
超临界水中多步氧化法完全分解氯化有机化合物
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H.Tomiyasu;S.H.Lee;K.C.Park他
  • 通讯作者:
    K.C.Park他
改良された超臨界水酸化法-超臨界水他段階酸化法の原理と塩素系有機物の分解処理-
改进的超临界水氧化法-超临界水其他阶段氧化法原理及氯化有机物的分解处理-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    李祥煥;冨安博^*;朴基哲;間彦智明;関沢洸介他
  • 通讯作者:
    関沢洸介他
W.Sugiyama, H.Tomiyasu 他: "An extreme disposition method for low level radioactive wastes using supercritical water II"Super Green 2003 ; International Symposium on Supercritical Fluid Technology for Energy and Environmental Applications, Nagoya, Japan. (
W.Sugiyama、H.Tomiyasu 等人:“使用超临界水的低放射性废物的极端处置方法 II”Super Green 2003 年能源和环境应用超临界流体技术国际研讨会,日本名古屋。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Recovery of radioactivity as solids from non-flamable organic low-level radio-active wastes using supercritical water mixed with RuO_2
使用与 RuO_2 混合的超临界水从不可燃有机低放射性废物中以固体形式回收放射性
Complete Decomposition of Chlorinated Organic Compounds with Improved Supercritical Water Oxidation Method
改进的超临界水氧化法完全分解氯化有机化合物
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

冨安 博其他文献

冨安 博的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('冨安 博', 18)}}的其他基金

石炭および有機系廃棄物からメタンと水素の製造
利用煤和有机废物生产甲烷和氢气
  • 批准号:
    16350080
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
マイルドな条件による新しい再処理システムの開発 -理想的な再処理に向けて-
开发温和条件下的新型后处理系统 -实现理想的后处理-
  • 批准号:
    08409004
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
レ-ザ-照射NMR法による金属錯体の励起状態に関する基礎的・応用的研究
激光辐照核磁共振法金属配合物激发态的基础与应用研究
  • 批准号:
    01470048
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 1.98万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了