糸球体腎炎自然発症マウス由来、培養メサンギウム細胞の異常反応性の分子機構の解析
自发性肾小球肾炎小鼠系膜细胞异常反应的分子机制分析
基本信息
- 批准号:04670205
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1992
- 资助国家:日本
- 起止时间:1992 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.培養メサンギウム細胞株の樹立糸球体腎炎自然発症性であるddY系とRF/J系の弱齢マウスおよび正常対照としてBalb/c系マウスよりパッチクローニング法により各々いくつかの培養メサンギウム細胞株を得た。これらの細胞は免疫組織学的にアクチン陽性、サイトケラチン陰性、第VIII因子関連抗原陰性であり、またpuromycine‐aminoucleosideに抵抗性であることを確認した。これらの細胞株の顕微鏡的観察では、RF/J由来の細胞株が、他のマウス由来の細胞株では見られない集塊状の増殖パターンを呈することが特徴的であった。この所見は、本マウス系が特に早期より硬化性病変を来しやすいことから注目され、現在、細胞接着因子との関連について検討を進めている。2.血小板由来増殖因子(PDGF)に対する反応性の検討上述の培養メサンギウム細胞株のPDGF-BBに対する増殖反応を^3H-thymidineの摂取率により検討した。Balb/c由来の細胞はいずれも10ng/ml以内のPDGF-BB濃度依存性に^3H-thymidineの摂取率の増加(400〜1600%)を認めた。一方、ddY系においては摂取率の有意な増加は現在のところ認めていない。また、RF/J系においては全く反応の見られない細胞集団と低反応性(240%以下)を示す細胞系とが得られている。このような糸球体腎炎発症マウスにおける増殖反応性の低下の機序を解析するために、PDGFレセプターの異常や増殖抑制因子の関与について検討中である。3.コラーゲン合成能についての検討タイプIVコラーゲンの免疫酵素固相法(ELISA)による定量法を確立し、培養細胞上清中の濃度を測定し、マウス間で比較した。現在、RF/J系の培養上清中のタイプIVコラーゲンの濃度が、Balb/c系に比べて高い傾向がえられており、さらに検討中である。また、タイプIコラーゲンについても併せて検討中であり、今後mRNAのレベルでの解析を行う予定である。
1. Culture of cell lines in culture and establishment of glomerulonephritis natural pathogenesis, ddY line, RF/J line, weak state, normal contrast, Balb/c line, culture of cell lines in culture and establishment of cell lines. Immunohistologically, the cells were positive, the cells were negative, and the cells were puromycin-aminoside resistant. Microscopic observation of these cell lines shows that RF/J derived cell lines are characterized by a large number of colonies. This finding is particularly relevant to the early stages of sclerosing disease, and to the development of cellular adhesion factors. 2. The study of PDGF-BB response to proliferation in cultured cell lines described above was conducted in the study of H-thymidine uptake. Balb/c derived cells showed a concentration-dependent increase in PDGF-BB recovery rates up to 10ng/ml (400 - 1600%). A party, ddY system, The RF/J line is completely reactive and has low reactivity (below 240%). Analysis of the mechanism of proliferation inhibition in glomerulonephritis, PDGF and abnormal growth inhibition factors 3. The quantitative method of ELISA was established to determine the concentration in the supernatant of cultured cells. Now, RF/J system culture supernatant of the concentration of IV, Balb/c system tends to be higher than the middle, this time in the middle. The analysis of mRNA in the future is scheduled.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Eri Muso: "A fetal case of Epstein-Barr virus genome-positive tubulo-interstitial nephritis associated with Kawasaki disease-like coronary aneurysms" Clinical Nephrology. (1993)
Eri Muso:“一例与川崎病样冠状动脉瘤相关的 Epstein-Barr 病毒基因组阳性肾小管间质性肾炎胎儿病例”临床肾脏病学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
H.Yoshioka: "Sportmeous development of arti-collager typeII antibodies with NTA and anti-DNA antibodies in senescence-accelerated mice." Autoimmunity. (1993)
H.Yoshioka:“在加速衰老的小鼠中,使用 NTA 和抗 DNA 抗体对 Arti-collager II 型抗体进行运动开发。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉田 治義: "メサンギオリーシスと糸球体硬化:心不全腎の検討" 糖尿病性腎症研究会記録集. 3. 16-18 (1992)
Haruyoshi Yoshida:“系膜溶解和肾小球硬化:心力衰竭肾脏的检查”糖尿病肾病研究组杂志,3. 16-18 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉田 治義: "糸球体の肥大と硬化:遺伝子的レベルからの解析" 腎と透析. 33. 831-837 (1992)
Haruyoshi Yoshida:“肾小球肥大和硬化:从基因水平进行分析”《肾脏与透析》33. 831-837 (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
吉田 治義: "分子病理学" 杉山武敏・編,文光堂・発行, (1993)
Haruyoshi Yoshida:《分子病理学》Taketoshi Sugiyama,编辑,文公堂出版社,(1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
武曽 恵理其他文献
武曽 恵理的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
微小環境に着目したメサンギウム細胞の病的増殖メカニズムの解明
聚焦微环境阐明系膜细胞病理增殖机制
- 批准号:
24K12441 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
メサンギウム細胞特異的Creマウスの創出による糸球体疾患進行機序の解明
通过创建系膜细胞特异性 Cre 小鼠来阐明肾小球疾病进展的机制
- 批准号:
24K11444 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
網羅的プロテオミクスが解明するIgA腎症の糸球体メサンギウム細胞死
综合蛋白质组学揭示 IgA 肾病肾小球系膜细胞死亡
- 批准号:
23K07729 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アルギニン・バソプレシンのメサンギウム細胞のサイトカイン誘導アポトーシスへの影響
精氨酸加压素对细胞因子诱导的系膜细胞凋亡的影响
- 批准号:
14770554 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
糖尿病性腎症進展における系球体メサンギウム細胞アポトーシス関与の解明
阐明系膜细胞凋亡在糖尿病肾病进展中的作用
- 批准号:
00F00228 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
メサンギウム細胞におけるAM・PAMPの作用機構の電気生理学的手法を用いた解析
利用电生理技术分析AM/PAMP在系膜细胞中的作用机制
- 批准号:
13770615 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
メサンギウム細胞における核内レセプターと転写共役因子の分子機構解明
阐明系膜细胞核受体和转录辅助因子的分子机制
- 批准号:
13770614 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
メサンギウム細胞における一酸化窒素合成に対するアルギニン・バソプレシンの効果
精氨酸加压素对系膜细胞一氧化氮合成的影响
- 批准号:
12770586 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
アクチン結合蛋白からみたメサンギウム細胞の形質転換の意義
从肌动蛋白结合蛋白的角度观察系膜细胞转化的意义
- 批准号:
12770594 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
インスリン抵抗性改善薬トログリタゾンのメサンギウム細胞に及ぼす影響についての検討
胰岛素增敏剂曲格列酮对系膜细胞影响的研究
- 批准号:
11770600 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)