就学義務制下における「学校に代わる私教育」の可能性に関する比較法制的研究
义务教育制度下“民办教育代替学校”可能性的比较法学研究
基本信息
- 批准号:06610270
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、教育義務=学校に代えての家庭義務教育制度をもつ欧米諸国の法制(論)・判例・行政実例等を参考にしながら、わが国の就学義務法制の構造、現行法制下における「学校に代わる私教育」の可能性の存否、肯定の場合はその認容基準や手続などについて比較法制的な観点から分析・検討し、第一義的には不登校児の教育機会の保障に資する法制論を構築しようとするものであり、以下のような研究を行った。(1)「就学義務」制と「教育義務」制の法的構造に関する日本・アメリカ・オランダの比較分析(1)オランダの教育義務=家庭義務教育制度、アメリカの「学校に代わる私教育の自由制」および明治憲法下の就学義務制度について、その法的構造を分析・検討した。(2)以上を踏まえて、主要には公教育、とりわけ義務教育制度の本旨、教育主権と就学義務制の関連、子どもの「教育をうける権利」および親の教育権の法的性質・内容、さらには教育的理由の「就学義務の免除事由」(学校教育法23条)への該当性などの検討・分析を通して、わが国現行法制下における「就学に代わる私教育」の可能性の存否について考察した。(2)就学義務下における「就学義務の免除」の運用実態に関する調査研究(1)アメリカの36州の教育省・教育委員会に質問紙を郵送し、実際に「学校に代わる私教育」が認められたケースについて、その具体的内容、法的争点、件数などについて調査し分析した。(2)わが国において不登校児が指導をうけている民間教育施設を訪問し、そこにおける教育・学習実態を具体的に把握した。
This study focuses on the legal system of European countries, including compulsory education = school generation, family compulsory education system, case law, administrative practice, etc., and the legal structure of compulsory education in Europe and the United States. Under the current legal system, whether the possibility of "school generation private education" exists, whether it is affirmative, whether it exists, whether it exists, whether it exists, The first is to study the legal system for ensuring educational opportunities for children. (1)A comparative analysis of the legal structure of compulsory schooling and compulsory education in Japan (1) An analysis of the legal structure of compulsory schooling and compulsory education in Japan under the Meiji Constitution. (2)The above is mainly related to public education, the purpose of compulsory education system, the relationship between education principle and compulsory schooling, the nature and content of education law, the reasons for education and the reasons for exemption from compulsory schooling (Article 23 of the School Education Law) The necessity of discussion and analysis is examined. Under the current legal system of China, the possibility of "private education for school generation" is examined. (2)A survey on the actual application of "exemption from school attendance obligation" under school attendance obligation (1) A questionnaire sent by the Education Ministry and Education Commission of 36 states, and an analysis of the specific contents, legal disputes, and number of surveys on "private education in schools" were conducted. (2)In addition, we will provide guidance on the implementation of private education programs, and provide guidance on the implementation of education and learning practices.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
結城忠: "家庭義務教育制度の法的構造" 菱村幸彦編「新しい時代と変わりゆく学校の課題」教育開発研究所. (4月発行予定). 1994 (1995)
结城正:《家庭义务教育制度的法律结构》,菱村幸彦编《新时代与变化中的学校问题》教育发展研究所(预定1994年4月出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
結城忠: "オランダにおける教育の自由の法的構造" 川野辺敏編「世界の生涯学習」エムティー出版. (発行予定). (1995)
Tadashi Yuki:“荷兰教育自由的法律结构”Satoshi Kawanobe(编)“世界各地的终身学习”M.T Publishing(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
結城 忠其他文献
オランダにおける親の教育の自由と学校の自律性(2)
荷兰的家长教育自由和学校自主权 (2)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
YUKI;Makoto;結城 忠;結城 忠;結城 忠 - 通讯作者:
結城 忠
アメリカの連邦制度構造下におけるESEAによる補助金の意義
美国联邦体系结构下ESEA补贴的意义
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
YUKI;Makoto;結城 忠;結城 忠;結城 忠;遠藤貴広;黒田友紀;横井敏郎・篠原岳司他;北野秋男;長嶺宏作;遠藤貴広;遠藤貴広;石井英真;石井英真;篠原岳司;篠原岳司;長嶺宏作 - 通讯作者:
長嶺宏作
米国マサチューセッツ州における学力向上政策-教育財政改革、教員改革を中心に-
美国马萨诸塞州学业成绩提升政策——聚焦教育财政改革和教师改革——
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
YUKI;Makoto;結城 忠;結城 忠;結城 忠;遠藤貴広;黒田友紀;横井敏郎・篠原岳司他;北野秋男;長嶺宏作;遠藤貴広;遠藤貴広;石井英真;石井英真;篠原岳司;篠原岳司;長嶺宏作;篠原岳司;遠藤貴広;北野秋男;北野秋男;北野秋男;北野秋男;黒田友紀;北野秋男;北野秋男;北野秋男;長嶺宏作;北野秋男;長嶺宏作;長嶺宏作;北野秋男・長嶺宏作・黒田友紀 - 通讯作者:
北野秋男・長嶺宏作・黒田友紀
米国マサチューセッツ州における学力向上政策-ボストン学区を中心に-
美国马萨诸塞州学业成绩提升政策 - 聚焦波士顿学区 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
YUKI;Makoto;結城 忠;結城 忠;結城 忠;遠藤貴広;黒田友紀;横井敏郎・篠原岳司他;北野秋男;長嶺宏作;遠藤貴広;遠藤貴広;石井英真;石井英真;篠原岳司;篠原岳司;長嶺宏作;篠原岳司;遠藤貴広;北野秋男;北野秋男;北野秋男;北野秋男;黒田友紀;北野秋男;北野秋男;北野秋男;長嶺宏作;北野秋男;長嶺宏作;長嶺宏作;北野秋男・長嶺宏作・黒田友紀;北野秋男;北野秋男;黒田友紀;遠藤貴広;石井英真;長嶺宏作;北野秋男 - 通讯作者:
北野秋男
日本国憲法と義務教育(1)
日本宪法与义务教育(1)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
YUKI;Makoto.;梅田 修;結城 忠;谷口 幸男;結城 忠;中野 功;AZECHI KYOHEI;結城 忠 - 通讯作者:
結城 忠
結城 忠的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('結城 忠', 18)}}的其他基金
教育における規制緩和の法的構造に関する日本・ドイツ・オランダの比較法制的研究
日本、德国、荷兰教育放松管制法律结构的比较研究
- 批准号:
08610301 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
私学の自由と公共性に関する日本・ドイツ・オランダの比較法制的研究
日本、德国、荷兰私立学校自由性和公立性的比较法学研究
- 批准号:
05610234 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
学校における生徒の法的地位に関する日独の比較法制的研究
日德学校学生法律地位比较法研究
- 批准号:
04610171 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
ドイツにおける親の学校教育参加の法的構造に関する研究
德国家长参与学校教育的法律结构研究
- 批准号:
03610146 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
西ドイツの教科書検定制度と教科書裁判に関する研究
西德教科书认证制度及教科书试用研究
- 批准号:
63510159 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)