イギリスと日英同盟 1894-1923年 ―英米関係の展開と日本―
英国与英日同盟 1894-1923 - 英美关系与日本的发展 -
基本信息
- 批准号:15H06398
- 负责人:
- 金额:$ 1.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2015
- 资助国家:日本
- 起止时间:2015-08-28 至 2017-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成27年度は1894年から1905年におけるイギリスの日英同盟に対する政策の検討を行った。特に首相アーサー・バルフォア(Arthur Balfour)、植民地大臣ジョセフ・チェンバレン(Joseph Chamberlain)、外務大臣第5代ランズダウン侯爵(5th Marquess of Lansdowne)の政策を重点的に分析し、この時期の英米関係の展開がイギリスの日英同盟に対する政策にどのような影響をもたらしていたのか解明することを試みた。本研究は史料に基づく実証的な研究手法を採用しているため、上記の政策決定者の私文書の収集・分析が非常に重要である。そのため大英図書館にてバルフォアとランズダウンの私文書を、バーミンガム大学図書館にてチェンバレンの私文書を収集した。さらに慶應義塾大学メディアセンターに所蔵されている、チェンバレン文書のマイクロフィルムも調査し必要な文書をコピーした。これらの収集した私文書を分析した結果、バルフォア、チェンバレン、ランズダウンの3名ともアメリカとの協調を重視しており、英米関係の安定化に多大な役割を果たしていることが分かった。ただし英米関係と日英同盟の関連については、彼らの認識に違いが認められた。チェンバレンは英米関係と日英同盟の連関に特に関心を払ってはいなかった。一方でバルフォアとランズダウンは日英同盟と英米関係の相互作用を意識しており、特にバルフォアは日露戦争の終結前から、日英同盟を日英米同盟へと拡大することを考慮していたのである。本研究の成果は、2015年11月に甲南大学で開かれた経済史・政治外交史研究会で発表する機会を得た。今後は1906年から1923年までの英米関係の展開と日英同盟への影響について研究を進めて、本年度の成果とともに発表することを考えている。
From 1894 to 1905, the Japanese-British alliance conducted a policy review in Heisei 27. Special Prime Minister Arthur Balfour, Minister of Agriculture and Lands Joseph Chamberlain, Minister of Foreign Affairs 5th Marquess of Lansdowne, and the analysis of key policy issues, the development of relations between the United Kingdom and Japan during this period, and the impact of policy issues on the Japanese-British alliance. This study is based on historical evidence, research methods, and the collection and analysis of private documents by policy makers are very important. The British Library is a collection of private documents from the University Library. In the past few years, Keio University has made great efforts to improve the quality of its products. The results of the analysis of these private documents show that there are three important aspects to the stability of the relationship between the United Kingdom and China. The relationship between Britain and Japan and the British alliance is not the same, but the understanding of each other is different. The relationship between Japan and the United Kingdom is very important. On the one hand, the Japanese-British alliance and the Japanese-British alliance are aware of the interaction between them. On the other hand, the Japanese-British alliance and the Japanese-British alliance are considered before the end of the war. The results of this study were presented at the opening of the Institute of History and Political and Diplomatic History of Kanan University in November 2015. From 1906 to 1923, the development of the relationship between Britain and America and the influence of the Japanese-British alliance were studied. The achievements of this year were reported.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ハンドブック近代日本外交史 黒船来航から占領期まで
日本近代外交史手册,从黑船到来到占领时期
- DOI:
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Noguchi H;Kimura A;Murao N;Matsuda T;Namihira M;Nakashima K.;簑原俊洋・奈良岡聰智
- 通讯作者:簑原俊洋・奈良岡聰智
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
菅原 健志其他文献
菅原 健志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('菅原 健志', 18)}}的其他基金
イギリスと「ワシントン体制」 1918-1931年 ―帝国防衛と日英協調の連関―
英国与“华盛顿体系”1918-1931 - 帝国防务与日英合作之间的联系 -
- 批准号:
21K13247 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
イギリスと日英同盟 1894‐1930年―帝国防衛と英米協調の相克―
英国与英日同盟 1894-1930:帝国防御与英美合作之间的冲突
- 批准号:
16J03952 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
日伊交流史の黎明期ー幕末・明治初期の日本外交史におけるイタリアの役割と位置づけ
日意交流史的曙光——江户末明治初期意大利在日本外交史上的作用和地位
- 批准号:
24K04182 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ライシャワー大使と日韓関係に関する外交史および言説研究:1960年代前半を中心として
赖肖尔大使与日韩关系的外交史与话语研究:以20世纪60年代上半叶为中心
- 批准号:
24K04737 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国際秩序の変容と日独関係に関する外交史的研究-冷戦時代のドイツ外交の視点から
国际秩序变迁与日德关系的外交历史研究——以冷战时期德国外交为视角
- 批准号:
24K04745 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本外交と国際秩序-国際法をめぐる政治外交史-
日本近代外交与国际秩序 - 围绕国际法的政治外交史 -
- 批准号:
24K16164 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
第一次世界大戦における日本の敵国外国人処遇に関する政治外交史的考察
第一次世界大战中日本对待外国人的政治和外交历史研究
- 批准号:
24K04694 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
クリントン政権の経済安全保障政策に関する政治外交史的研究
克林顿政府经济安全政策的政治外交史研究
- 批准号:
23K12435 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Switzerland and Japan during the Long Second World War: A Diplomatic History
漫长的第二次世界大战期间的瑞士和日本:外交史
- 批准号:
21K13087 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
戦後日本語教授法の日米外交史的研究
战后日语教学方法的日美建交史研究
- 批准号:
21K00599 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大阪湾からみる幕末政治・外交史の研究―幕末通史像の刷新に向けて
从大阪湾看江户末期政治外交史研究:走向江户末期完整历史的更新
- 批准号:
20K00987 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地/占領地銀行の政治外交史研究――マルチアーカイブによる帝国拡大過程の再検討
殖民地/占领区银行的政治和外交史研究:通过多档案重新审视帝国扩张的过程
- 批准号:
20K13166 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists