ULSI/MEMS対応マルチスケール薄膜堆積技術の構築

建立与ULSI/MEMS兼容的多尺度薄膜沉积技术

基本信息

  • 批准号:
    23860016
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
  • 财政年份:
    2011
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2011-08-24 至 2013-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近い将来,微細化によるコンピュータ性能の向上が限界を迎え,新たな性能向上策が求められている。チップ上にμmスケールの3次元構造を作り込み,センサなどに利用するMEMS技術は一つの解と考えられる。本研究では,1チップ上にULSIとMEMSを混載すべく,nmスケールの微細構造とμmスケールの高アスペクト比構造への同時製膜を可能にする製膜技術の開発に向け,新規薄膜堆積技術(Supercritical Fluid Deposition:SCFD)の構築を目指す。SCFDは,超臨界流体中において原料と酸化剤を加熱された基板表面に供給し反応を促すことに堆積が進行し,アスペクト比数十の溝内にも膜堆積が可能な高カバレッジ技術として期待されている。しかし,膜厚の局所的不均一や,粉体生成などの課題があった。これらは原料が基板表面に至るまでに,流体中で予熱され生成した中間体が関与していると考えた。流体シミュレーションを駆使し,流れパターンを解析したところ,原料分子が基板表面に到達するまでのリアクタ内滞留時間,つまり原料の予熱時間に分布があり,これが面内の膜厚不均一や粉体生成につながることを見出した。これらは超臨界流体の特性である対流・乱流現象に起因しており,各原料分子の予熱時間を制御できる層流場を実現するリアクタ構造の必要性を示唆している。そこで,フローチャネル型と呼ばれる,平板状の微小空間の底部/上部に基板を設置し,その間を超臨界流体と原料が流れる仕組みの反応器を新たに試作し導入した。本構造では、ジ原料のリアクタ内滞留時間に分布がなく,かつ,基板温度・流体温度を独立に制御可能であるため,流体中反応による原料の変質や望まない粉体生成を抑制できた。さらに検討を進めたところ,原料自体が基板表面で反応するのではなく,流体中で生成された中間体が製膜に寄与していること,中間体は複数存在しそれぞれに反応特性が異なることを見出した。ある特定の中間体のみを選択的に表面に供給することにより高アスペクト比溝内への均一膜形成が可能であることも明らかにした。このように,フローチャネル型リアクタの導入により、諸課題の解決と高アスペクト比構造への均一製膜指針を確立した。
In the near future, miniaturization will lead to the upward bound of performance, and new performance will lead to the upward bound of performance. 3-D structure on the micro-scale is used to solve the problem of MEMS technology In this study, the development direction of thin film deposition technology and the construction direction of Supercritical Fluid Deposition (SCFD) technology are proposed for the simultaneous deposition of thin film on ULSI and MEMS. SCFD is a supercritical fluid in which raw materials and acidizing agents are heated and deposited on the surface of the substrate, and film deposition in the trench is expected to be high. The problem of uneven film thickness and powder generation. The raw materials are heated from the substrate surface to the fluid to form intermediates. The solution of the fluid flow is analyzed, and the residence time of the raw material molecules reaching the surface of the substrate is determined. The distribution of the heating time of the raw material is determined, and the film thickness is not uniform in the surface and the powder is generated. This paper discusses the characteristics of supercritical fluid, the causes of turbulent flow phenomenon, the control of preheating time of each raw material molecule, and the necessity of laminar flow field structure. The bottom/upper part of the plate-like micro space is set up, and the supercritical fluid and raw material flow are newly introduced. In this structure, the residence time distribution of raw materials in the fluid can be controlled independently by substrate temperature and fluid temperature, and the generation of powder can be suppressed by the quality of raw materials in the fluid. In addition, the raw material itself is reflected on the surface of the substrate, and the intermediate is generated in the fluid to form the film. The intermediate has a plurality of different reflection characteristics. The surface of the selected intermediate can be supplied with a uniform film. In this paper, the author introduces the problems and establishes the uniform film-making guidelines of high-quality structure.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
フローチャネル型製膜装置によるSiO2-SCFD
SiO2-SCFD采用流道式成膜设备
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大伴真名歩;他(筆頭著者・発表者);百瀬健;小川幸子;神野直哉;百瀬健
  • 通讯作者:
    百瀬健
Novel Supercritical Fluid Deposition Technique of SiO2 using Flow Channel Reactor
使用流道反应器的 SiO2 超临界流体沉积新技术
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大伴真名歩;他(筆頭著者・発表者);百瀬健
  • 通讯作者:
    百瀬健
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

百瀬 健其他文献

高アスペクト比深掘りトレンチの均一な電解めっきを可能とする超臨界流体薄膜堆積法で作製された低抵抗銅薄膜種層
采用超临界流体薄膜沉积方法制备的低电阻铜薄膜种子层,可实现高深宽比深沟槽的均匀电解电镀
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宇佐美 尚人;太田 悦子;肥後 昭男;百瀬 健;三田 吉郎
  • 通讯作者:
    三田 吉郎
超臨界CO_2中におけるCu薄膜形成過程の可視化
超临界CO_2中Cu薄膜形成过程的可视化
反応速度論に基づく超臨界CO2流体中拡散係数の新規推定方法
基于反应动力学估算超临界CO2流体扩散系数的新方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    チョウ ユウ;百瀬 健;下山 裕介;霜垣 幸浩
  • 通讯作者:
    霜垣 幸浩
化学工学会第81年会
第81届化学工程师学会年会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    チョウ ユウ;百瀬 健;下山 裕介;霜垣 幸浩
  • 通讯作者:
    霜垣 幸浩
超臨界CO_2を用いたCu薄膜堆積:製膜過程の可視化(2)
使用超临界CO_2沉积Cu薄膜:成膜过程的可视化(2)

百瀬 健的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('百瀬 健', 18)}}的其他基金

Development of metallic coating technique onto 3D-printed polymer for fabrication of Terahertz wireless communication devices
开发用于制造太赫兹无线通信设备的 3D 打印聚合物金属涂层技术
  • 批准号:
    20H02511
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

相似海外基金

大気圧プラズマCVD法によるシリカ膜のサブナノ細孔構造制御と超薄膜製膜技術の確立
常压等离子体CVD法二氧化硅膜亚纳米孔结构控制及超薄膜形成技术的建立
  • 批准号:
    23K23119
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高密度プラズマ支援製膜によるナノ構造制御次世代酸化物半導体薄膜低温形成法の創成
利用高密度等离子体辅助沉积创建具有纳米结构控制的下一代氧化物半导体薄膜低温形成方法
  • 批准号:
    23K21051
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
高密度かつ低応力水素化アモルファスカーボン薄膜の高速製膜
高密度、低应力氢化非晶碳薄膜的高速沉积
  • 批准号:
    24KJ1810
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Molecular-Net技術によるSiOx超薄膜のワンステップ製膜
利用分子网技术一步法制备超薄 SiOx 薄膜
  • 批准号:
    24K17544
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
粉体熱処理製膜法の水素侵入防止特性および応力集中部の強度特性の解明
粉末热处理成膜方法的应力集中部位的氢侵入防止性及强度特性的阐明
  • 批准号:
    24K07246
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コアシェル型オルガノシリカナノファイバーの創製と一次元構造を利用した超薄膜製膜
利用一维结构制备核壳型有机二氧化硅纳米纤维并形成超薄膜
  • 批准号:
    22K18922
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
高密度プラズマ支援製膜によるナノ構造制御次世代酸化物半導体薄膜低温形成法の創成
利用高密度等离子体辅助沉积创建具有纳米结构控制的下一代氧化物半导体薄膜低温形成方法
  • 批准号:
    21H01671
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
あらゆる真空装置をゲッターポンプに変える小型製膜装置の開発と膜内排気機構の解明
开发可将真空装置变成吸气泵的小型成膜装置,并阐明内部膜排气机构
  • 批准号:
    21K04891
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
プラズマCVDを用いた低応力・高密度カーボンナノコンポジット膜の高速製膜法の創成
使用等离子体CVD创建低应力、高密度碳纳米复合材料薄膜的高速薄膜生产方法
  • 批准号:
    20J13122
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
低温製膜されたIGZO薄膜の酸素欠陥制御によるフレキシブル機能デバイスの開発
通过控制低温沉积的IGZO薄膜中的氧缺陷开发柔性功能器件
  • 批准号:
    20K15371
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了