冷戦体制下の日本における教育労働運動の構造と機能に関する研究

冷战政权时期日本教育工人运动的结构与功能研究

基本信息

  • 批准号:
    22H00082
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 26.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2027-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

本研究は、総評が結成された1950年代から日教組が文部省と和解する1995年までの期間を研究対象に据え、この時期の日教組の教育労働運動の構造と機能を明らかにするため、内部資料と私文書、インタビュー調査を使って、日教組運動に含まれた多面的な思想史的文脈を整理するとともに、ポスト冷戦期の視点から教育労働運動史の描き直しを行うことをめざしている。労働運動の視点から考察するグループは時期に沿って、①1950年代まで、②1970年代まで、③1980~90年代の3つに区切り、教育運動の視点から考察するグループは、教研を中心にしたチームと国民教育研究所を中心にしたチームの2つに分け、それぞれ調査・分析の集団として、作業や考察を進めている。1950年代までの日教組については、労働運動第一期グループと、全国教研グループの合同研究会などを通して、おおむね歴史像が明確になってきている。本研究は、主に2つの取り組みを進めている。(1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業を進める。(2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などを重層的に組み合わせて定期的に開催し、史料の整理や研究成果のとりまとめなどに向けた報告を行うとともに、担当部分を超えた時代認識や組織の性格についての理解を深める。これら2つの作業を進める中で、学会発表や論文投稿の段階に達した研究成果は、順次、個人または共同研究の形で、成果発表を進めてきている。
This study is a comprehensive review of the Japanese Education Group's structure and function in the 1950s and 1995s, and the Japanese Education Group's movement in the 1990s. The history of education and sports The viewpoint of the education movement was investigated in the 1950s, the 1970s, the 1980s and 1990s. The viewpoint of the education movement was investigated in the 1980s and 1990s. The teaching and research center was the center of the National Education Research Institute. The investigation, analysis and research were carried out in the center. In the 1950s, the first phase of the Japanese Education Movement was launched, and the National Association for the Study of Contracts for Teaching and Research was launched. This study focuses on the following two topics: (1) Research and utilization of data development, collation, research and preparation of private documents (2) The whole meeting, the PT meeting, the multi-layer organization, the regular opening, the collation of historical materials, the report of the research results, the line, the responsibility, the understanding of the times and the understanding of the character of the organization. In this paper, the author discusses the research achievements of the two groups of students, and discusses the research achievements of the two groups of students.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
平垣派の形成と解体――1950年代日教組における路線選択――(下)
平垣派的形成与解散:20世纪50年代日本教师工会的路线选择(下)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    檜垣 立哉(編著);三浦 麻子;山森 裕毅;斉藤 弥生;山口 宰;野坂 祐子;高谷 幸;福岡 まどか;辻 大介;森田 敦郎;広田照幸
  • 通讯作者:
    広田照幸
1950年代の日教組と発見された速記史料の意義
20世纪50年代的日本教师联盟及速记材料的发现意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉田 成章;俵 龍太朗;藤井 冴佳;滝沢 潤;松田 弥花;安藤 和久;川本 吉太郎;藤原 由佳;阿蘇 真早子;武島 千明;澤田 百花;高木加奈絵;山住勝広;広田照幸
  • 通讯作者:
    広田照幸
大学経営研究の分析枠組みに関する一考察(1)――社会学的新制度論の有効性を中心に――
大学管理研究的分析框架研究(一)——聚焦社会学新制度理论的有效性——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 謙介;藤岡 達磨;平塚力
  • 通讯作者:
    平塚力
日教組のスローガン「平和を守り真実をつらぬく民主教育の確立」の成立過程
日本教师工会口号“建立守护和平、渗透真理的民主教育”的诞生过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    草原 和博;川口 広美;金 鍾成;川口 隆行;丸山 恭司;吉田 成章;桑山 尚司;Yukio Tono;広田照幸
  • 通讯作者:
    広田照幸
大学経営研究の分析枠組みに関する一考察(2)――社会学的新制度論の可能性と限界を中心に――
大学管理研究的分析框架研究(二)——聚焦社会学新制度理论的可能性与局限性——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮地 尚子(原著);Park Seongmin(翻訳);平塚力
  • 通讯作者:
    平塚力
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

廣田 照幸其他文献

廣田 照幸的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('廣田 照幸', 18)}}的其他基金

刑務所及び少年院における矯正教育の実態と機能に関する教育学的研究
监狱和青少年管教学校惩教教育现状与作用的教学研究
  • 批准号:
    18653083
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 26.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
〈学童の心身の健康〉をめぐる教育言説の生成過程に関する歴史社会学的研究
关于学童身心健康的教育话语产生过程的历史社会学研究
  • 批准号:
    07710202
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 26.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
体罰論議を通してみた〈教育言説〉の歴史的変容に関する社会的研究
从体罚讨论看“教育话语”历史变迁的社会研究
  • 批准号:
    06710167
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 26.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本における<教育的言説>の構成概念の形成・定着過程に関する研究
日本<教育话语>建构概念的形成与确立过程研究
  • 批准号:
    03710120
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 26.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
明治初期における旧武士集団の解体過程と学校教育利用に関する研究
明治初期前武士团体的解散过程及学校教育的运用研究
  • 批准号:
    02710119
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 26.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
旧武士集団の解体過程における教育機会に関する研究
前武士团体解散过程中的教育机会研究
  • 批准号:
    01710156
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 26.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

戦後教育労働運動における教師の聖職者性と労働者性の相克と統一
战后教育工人运动中教师文书性与工人性特征的冲突与统一
  • 批准号:
    23K12725
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 26.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了