コミュニティ形成プロセスにおける協働的関係からアプローチする学習論の再検討
社区形成过程中协作关系视角下的学习理论重新审视
基本信息
- 批准号:22H00972
- 负责人:
- 金额:$ 8.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2022
- 资助国家:日本
- 起止时间:2022-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、教育の持つ社会的文脈に着目してきた社会教育学を、実践コミュニティの中から生まれた協働的な関係を基盤とする持続的な自己拡張的学習の文化として生成・定着させる創造的学習の総体として捉え直すことによって、社会教育の現代的なコミュニティ的価値を明らかにすることを目的としている。このことを踏まえたうえで、2022年度の主たる研究活動は以下のとおりである。理論面では、協働概念の再検討を基盤としたコミュニティ形成と教育・学習に関わる理論研究に取り組んだ。具体的には、自生的・自然発生的に形成された「共同」、共通の問題解決に取り組むための自由意志に基づいた「協同」、他者との違いを前提としつつ折り合いをつけるプロセスに着目した動的な概念として「協働」概念を整理し、コミュニティ形成プロセスに関わる学習論の分析枠組みを検討した。実証分析では、協同労働の協同組合(ワーカーズコープ)を対象として、協同実践としての実践コミュニティが地域へと広がりを見せる過程に伴う学習過程の考察を試みた。2022年度はとくに、北海道内(札幌・江別・恵庭・苫小牧・釧路)のワーカーズコープのフィールド調査を集中的に行った。北海道では、公共施設管理運営業務からスタートしつつも、単なる下請け業者にとどまらず、そこで出会った地域住民との交流を通して見えてきた地域課題やニーズから新たな活動や事業に取り組んでいる。その協同実践の先進性に着目し、地域の課題や未来について語り合い、気づきを共有し、実際に行動する対話的協同実践の展開過程を検討した。その研究成果の一部は、「協同実践で拓く学び」(2023年、学文社)として刊行されている。
这项研究旨在通过重新考虑社会教育来阐明社会教育的当代社区价值,该社会教育的重点是教育的社会背景,是一种创造性学习的总结形式,是一种基于从实践社区中生成的协作关系的可持续自我扩展学习的文化而产生和建立的。考虑到这一点,2022财政年度的主要研究活动如下。从理论方面来说,我基于对协作概念的重新审查,研究了与社区形成,教育和学习有关的理论研究。具体而言,我们组织了“合作”的概念,这是一个动态概念,重点是基于自由的和自发形成的关系的过程,基于自由意志来解决共同问题的“合作”,以及一个动态概念,侧重于与他人达成差异的过程,并涉及与他人的差异,并研究了与其他人进行分析框架相关的研究理论,并研究了社区形成的分析框架。实证分析旨在合作劳动合作社(工人合作社)研究将实践社区作为协作实践传播到社区的过程之后的学习过程。 2022年,我们重点介绍了北海道(Sapporo,Ebetsu,Eniwa,Tomakomai和Kushiro)的工人公司的现场调查。在北海道,从公共设施管理和运营开始时,它不仅是分包商,而且还基于与他们在那里遇到的当地居民进行互动而出现的基于本地问题和需求的新活动和项目。为了关注这种合作实践的高级性质,我们讨论了互动协作实践的发展过程,在这些过程中,讨论了当地问题和未来,共享意识并实际上对它们采取了行动。一些研究结果已发表为“通过协作实践学习”(2023年,Gakubunsha)。
项目成果
期刊论文数量(15)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
労働者協同組合法時代におけるワーカーズ・コレクティブと社会的連帯経済
工人合作社法时代的工人集体与社会团结经济
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:相馬 佑哉;堀内 靖雄;黒岩 眞吾;藤井敦史
- 通讯作者:藤井敦史
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
大高 研道其他文献
Social Enterprise as a Mediate Organisation in Transition
社会企业作为转型中的中介组织
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝彦;他;大高 研道;佐藤 広美・浦野東 洋一・中田・中嶋;大高 研道;神田 健策・李 中華・成田 拓未;大高研道;大高研道;大高研道(OTAKA KENDO) - 通讯作者:
大高研道(OTAKA KENDO)
わが国の労働統合的社会的企業(WISE)検討に向けた試論的考察-社会的企業における自立支援の意味
日本考虑劳动综合型社会企业(WISE)的初步考虑——社会企业中自力更生支持的意义
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝彦;他;大高 研道;佐藤 広美・浦野東 洋一・中田・中嶋;大高 研道;神田 健策・李 中華・成田 拓未;大高研道;大高研道;大高研道(OTAKA KENDO);大高研道;大高研道;大高研道 - 通讯作者:
大高研道
Preliminary Analysis of Data comparing socialization and World View of Children from Japan, korea, China, Spain and the us.
日本、韩国、中国、西班牙和美国儿童社会化和世界观数据的初步分析。
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Wilson;Amy;大高 研道;ヒギンズ・マリリン - 通讯作者:
ヒギンズ・マリリン
地域農業づくりと農協事業-JA相馬村の実践-
区域农业开发与农业合作社事业——JA索马村的实践——
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中孝彦;他;大高 研道;佐藤 広美・浦野東 洋一・中田・中嶋;大高 研道;神田 健策・李 中華・成田 拓未;大高研道;大高研道;大高研道(OTAKA KENDO);大高研道;大高研道;大高研道;大高研道;大高研道(OTAKA KENDO);大橋 治・神田 健策 - 通讯作者:
大橋 治・神田 健策
「福祉社会」形成過程における英国社会的経済セクターの現状と課題
英国社会经济部门在“福利社会”形成过程中的现状与挑战
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Wilson;Amy;大高 研道 - 通讯作者:
大高 研道
大高 研道的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('大高 研道', 18)}}的其他基金
コミュニティ形成プロセスにおける協働的関係からアプローチする学習論の再検討
社区形成过程中协作关系视角下的学习理论重新审视
- 批准号:
23K22243 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
協同労働を基盤とした持続可能な地域づくりに関する理論的・実証的研究
基于协同劳动的区域可持续发展理论与实证研究
- 批准号:
22K18562 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
相似海外基金
公共図書館における住民協働の実態~活発事案の類型及び背景の研究~
公共图书馆驻地协作现状——活跃案例类型及背景研究——
- 批准号:
23K11778 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Structure and Logic of Social Education to Support Community Development in the Great East Japan Earthquake Area
支持东日本大地震地区社区发展的社会教育的结构和逻辑
- 批准号:
18K02300 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Elucidating the formation of "authentic collaborative learning" in higher education and developing a practical model
阐明高等教育中“真实协作学习”的形成并开发实用模式
- 批准号:
17K04352 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development and Evaluation of Japanese Writing Education that Assists the Formation of Undergraduate and Graduate Students' Careers
协助本科生和研究生职业生涯形成的日语写作教育的开发与评价
- 批准号:
26284072 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Formation process social the study on cooperation school in the school and the community around the HOANDEN
学校与HOANDEN周边社区合作办学的形成过程社会化研究
- 批准号:
23730777 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 8.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)