南方関与の論理
南方参与的逻辑
基本信息
- 批准号:05207118
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 1995
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.第1回研究会(7月10日(土)於:東洋経済新報社ビル会議室)では、今年度の研究計画に関する打ち合せと各自の研究状況の発表を行なった。2.第2回研究会(9月15日(水)〜16日(木))では、広島県尾道市の百島、同県内海町の田島及び同県竹原市の忠海にあるマニア出漁漁民の碑を見学した後、広島県立文書館の見学・調査そして同館セミナー室にて早瀬晋三による「フィリピン行き渡航者名簿の分析」、ゲストの嶋陸奥彦・広島大学総合科学部教授による「広島県旅券下付表の分析」の研究報告と討議を行なった。(1)ベンゲット移民期では、戸主や長男の移民が多いこと、(2)職業的には、土木・大工・農業など多様であったのが、やがて圧倒的に農業が多くなることなどが見出されたが、(3)全体としてアメリカの植民地政策下にあった。また、(4)フィリピンへの漁業従事のための移民で広島県内の沼隈・豊田両郡からの移民が多いことなどがわかった。3.第3回研究会(11月8日(月)〜9日(火)於:筑波大学)では、波多野澄雄の「大東亜会議と大東亜宣言の文脈」とゲストのHenry Frei筑波大学社会科学系助教授の“Japan's Southward Advance and Australia in 1930's"の研究報告と討議を行なった。(1)各民族固有の権利として「民族自決」や日本の「通商自由」の世界への参入を是とした「重光グループ」の活動を評価すべきこと、(2)「戦争目的研究会」と「大東亜共同宣言」との関係についても評価すべきこと、(3)日本の南洋進出の最終段階において、オーストラリアに脅威を与えたのは、真珠湾攻撃から珊瑚海海戦までの5カ月であったこと、(4)海軍は米軍の対日反攻の拠点にならないようオーストラリアの制圧を企図したが、陸軍は米英軍とオーストラリアとの交通遮断を作戦した経緯などが説明された。
1. The first seminar (July 10, 2010) was held in the conference room of the New York Times. 2. The 2nd seminar (September 15 (water)~ 16 (wood)) A discussion on the research report entitled "Analysis of the Payment Table of Tourism in Japan" by Professor Okuhiko Hachishima University (1)(2) Occupation, civil engineering, agriculture, agriculture,また、(4)フィリピンへの渔业従事のための移民で広岛県内の沼隈·豊田両郡からの移民が多いことなどがわかった。3. The 3rd seminar (November 8 - 9, 2011): University of Tsukuba, Japan's Southward Advance and Australia in 1930's"by Henry Frei, Assistant Professor, Department of Social Sciences, University of Tsukuba. (1)(2) The relationship between the "National Defense Research Association" and the "Daito Joint Declaration";(3) The final stage of Japan's entry into and exit from the Southeast Asia; The Pearl Bay attack was launched in the Coral Sea in May.(4) The Navy responded to the Japanese counter-attack and the Army responded to the British counter-attack.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
波多野澄雄: "広田・マリク会談と戦時日ソ関係" 軍事史学. 29-4. 4-26 (1994)
Sumio Hatano:“广田-马利克会议和战时日苏关系”军事史29-4-26(1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
早瀬晋三: "近代日本と植民地5 膨張する帝国の人流" 岩波書店, 272 (1993)
早濑伸三:《现代日本与殖民地 5:扩张帝国中的人员流动》岩波书店,272 (1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
清水 元: "Japanese Economil Penetration into Southeasy Asia ando Nanshin School of Thovglrt auring the Intorwar Pericd" 長崎県立大学論集. 27-2・3合併号. 163-192 (1994)
Hajime Shimizu:“日本经济对东南亚的渗透”,长崎县立大学文集,163-192(1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
早瀬晋三: "フィリピン行き渡航者調査IV(大正期)" 人文研究 大阪市立大学文学部紀要. 45-10. 15-38 (1993)
早濑伸三:“菲律宾旅行者调查IV(大正时期)”大阪市立大学文学部人文研究通报45-10(1993)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小島勝: "第二次世界大戦前の在外子弟教育論の系譜" 同朋舎, 210 (1993)
小岛正:《二战前海外儿童教育理论谱系》Dohosha,210(1993)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小島 勝其他文献
イギリスにおける「民族的マイノリティと教育」に関する研究
英国“少数族裔与教育”研究
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato Gunei;Yokota Masahiro;Yoshitani Takeshi;Tsukamoto Mieko;Mabuchi Hitoshi;Matsuura Mari;小島 勝;井狩幸男;鈴木一代;末藤 美津子;末藤 美津子;馬淵 仁;馬淵 仁;Akiko Nishio;松浦真理;出羽孝行;馬渕 仁;末藤美津子;西尾 亜希子;YAMAMOTO Masayo;馬渕 仁;白土 悟;徳井厚子;徳井厚子;渋谷真樹 - 通讯作者:
渋谷真樹
日本の移民教育論(吉田亮編著『アメリカ日本人移民の越境教育史』)
日本的移民教育理论(吉田亮主编,《日本移民在美国的跨境教育史》)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤郡衛;吉谷武志編;徳井厚子;塘 利枝子;渋谷真樹;小島 勝 - 通讯作者:
小島 勝
文化移動と文化的アイデンティティ : 異文化間結婚の場合
文化移民与文化认同:跨文化婚姻案例
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato Gunei;Yokota Masahiro;Yoshitani Takeshi;Tsukamoto Mieko;Mabuchi Hitoshi;Matsuura Mari;小島 勝;井狩幸男;鈴木一代 - 通讯作者:
鈴木一代
Who makes who choose what language to whom? : Language use in Japanese-Filipino Interlingual families in Japan
谁让谁为谁选择什么语言?
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato Gunei;Yokota Masahiro;Yoshitani Takeshi;Tsukamoto Mieko;Mabuchi Hitoshi;Matsuura Mari;小島 勝;井狩幸男;鈴木一代;末藤 美津子;末藤 美津子;馬淵 仁;馬淵 仁;Akiko Nishio;松浦真理;出羽孝行;馬渕 仁;末藤美津子;西尾 亜希子;YAMAMOTO Masayo - 通讯作者:
YAMAMOTO Masayo
学力調査研究委員会報告
学术能力调查研究委员会报告
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sato Gunei;Yokota Masahiro;Yoshitani Takeshi;Tsukamoto Mieko;Mabuchi Hitoshi;Matsuura Mari;小島 勝;井狩幸男;鈴木一代;末藤 美津子 - 通讯作者:
末藤 美津子
小島 勝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小島 勝', 18)}}的其他基金
南方関与の論理
南方参与的逻辑
- 批准号:
06206112 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
南方関与の論理
南方参与的逻辑
- 批准号:
07203111 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
第2次世界大戦前の「帰国子女教育」に関する研究-主として南洋における日本人学校からの「帰国子女」を対象に
二战前“海归儿童教育”研究——主要针对南海日本学校的“海归儿童”
- 批准号:
62510148 - 财政年份:1987
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
第2次世界大戦前の海外における日本人学校の研究
二战前日本海外学校研究
- 批准号:
60510141 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
日清・日露戦争期日本の「南進」に関する多角的研究
中日、日俄战争时期日本“南扩”的多方面研究
- 批准号:
23K00850 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦前期日本人水産業者の外南洋進出と南進論
战前日本渔业向南海进军与南扩论
- 批准号:
20K00994 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近代日本の南進政策-台湾総督府を中心に-
近代日本的南进政策——以台湾总督府为中心——
- 批准号:
03J02884 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows