超高密度地震観測による深部マグマ探査
利用超高密度地震观测进行深部岩浆勘探
基本信息
- 批准号:05231102
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
全国の大学の研究者が集まり,日光周辺域において合同地震観測を行なった.観測の主たる目的は,これまでの研究で異常構造のみえているこの地域下の地殻・最上部マントルの不均質構造を従来にない空間分解能で探り,火山の深部構造を調べることにある.地震波速度構造推定の空間分解能と探査可能深度を考慮して次の2種類の観測網を構築した.1)広域エレメータ観測日光地域の60Km×60Kmの領域に合計38点のテレメータ観測点を設置した.各観測点からの信号は無線または有線テレメータにより日光戦場ケ原の宇都宮大日光演習林に集めた。集められたデータは計144チャンネルとなり,16bit,200HzでA/D変換され,ワークステーションにより自動処理・収録された.2)超多点アレイ観測日光・足尾地域のS波反射面のほぼ真上に約7Km×7Kmの十字型の測線を展開し,それに沿って約100Km間隔で計200点の観測点を設置した.各観測点には3成分地震計と無線による遠隔制御方式のディジタル・レコーダを置いた.この新しい観測方式の最大の特徴は,見通し外でも届く60MHz帯10Wの電波を使用して,各観測点に設置されたレコーダーを一斉制御することにある.観測は,1993年9月中旬〜11月末の2.5ヶ月間にわたり行なわれた.自動処理により震源決定された地震数は約800個,アレイ観測で収録された地震数は約100個である.解析作業は現在も継続中であるが,多くの成果が期待される.例えば,超多点アレイ観測で得られた人工地震の記録では顕著な後続波が認められたが,これはアレイ直下からの反射P波(PxP波)と思われる.日光・足尾地域下の反射面について,マグマ溜まりではなく水で満たされた層であるという議論もあるが,このような問題を解決する上でこの波は,重要な情報を与えてくれると思われる.
Researchers from universities all over the country gathered together to conduct seismic surveys in the solar cycle. The main purpose of the survey is to study the anomalous structures in the crust, the uppermost part of the crust, the heterogeneous structures in the crust, and the spatial decomposition energy to explore the deep structures of volcanoes. 2 types of seismic networks are constructed taking into account the spatial decomposition energy and exploration possible depth of seismic wave velocity structure estimation. 1) The total number of seismic network measurement points in the 60Km×60Km area is 38 points. Each measurement point is connected to the wireless network. Set up a 144-bit,16-bit,200-Hz A/D converter, automatic processing and recording. 2) Super-multi-point measurement of sunlight. The cross-shaped measurement line of the S-wave reflection surface of the foot tail area is spread out at about 7Km×7Km, and the measurement points of 200 points are set along the interval of about 100Km. Each measurement point is located in the middle of the three component seismograph. The most important feature of this new measurement method is that it uses 60MHz and 10W radio waves, and each measurement point is set up to control the frequency. From mid September to late November 1993, the two sides of the Taiwan Strait traveled together. The number of earthquakes determined by automatic processing is about 800, and the number of earthquakes recorded by automatic detection is about 100. The analytical work is now in progress, and many results are expected. For example, multiple-point seismic measurements were made to record artificial earthquakes, and reflected P waves (PxP waves) were recorded. Sunlight·foot tail area under the reflection surface
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
長谷川 昭其他文献
鹿児島湾の M 5.3 の地震の前駆的活動及び余震活動の背後にある非地震過程の可能性
鹿儿岛湾5.3级地震前兆活动和余震活动背后的地震过程的可能性
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 圭晶; 吉田 圭佑;松澤 暢;長谷川 昭 - 通讯作者:
長谷川 昭
太平洋スラブ内の二重深発地震面上面中に見られる地震帯の構造
太平洋板片双深地震面上表面地震带结构
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北 佐枝子;岡田 知己;松澤 暢;内田 直希;中島 淳一;長谷川 昭;Kirby Stephen;趙 大鵬 - 通讯作者:
趙 大鵬
S-netを用いた海域総合解析
利用S-net进行海域综合分析
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内田 直希;東 龍介;石上 朗;岡田 知己;高木 涼太;豊国 源知;海野 徳仁;太田 雄策;佐藤 真樹子;鈴木 秀市;高橋 秀暢;立岩 和也;趙 大鵬;中山 貴史;長谷川 昭;日野 亮太;平原 聡;松澤 暢;吉田 圭佑 - 通讯作者:
吉田 圭佑
2011年東北沖地震後から福島-茨城県境周辺で活発化した地震活動に見られる内陸の繰り返し地震
2011年东北冲地震后,福岛县和茨城县边界周围的地震活动增加,反复发生内陆地震
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
池田 里奈;吉田 圭佑;高橋 諒;松澤 暢;長谷川 昭 - 通讯作者:
長谷川 昭
長谷川 昭的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('長谷川 昭', 18)}}的其他基金
2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究
2005年8月16日宫城县近海地震研究
- 批准号:
17800002 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Purposes
1994年三陸はるか沖地震とその被害に関する調査研究
1994年三陆遥冲地震及其损害研究
- 批准号:
06306021 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
エアガン・ランドエアガンを用いた地震波低速度域の地殻微細構造の研究
利用气枪和陆地气枪研究低速地震波区地壳微观结构
- 批准号:
01540323 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
活火山の潜在的活動度評価の試み
尝试评估活火山的潜在活动
- 批准号:
61025006 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
火山体深部構造の解析による活火山の潜在的活動度評価の試み
尝试通过分析火山大厦的深层结构来评估活火山的潜在活动
- 批准号:
60025005 - 财政年份:1985
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research in Natural Disasters
地震学的手法による火山地域深部3次元構造の推定
利用地震学方法估算火山区深层三维结构
- 批准号:
58540217 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
島弧-海溝系における上部マントルの dynamic process に関する研究
岛弧-海沟系统上地幔动力学过程研究
- 批准号:
X00095----364121 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
東北日本弧における上部マントルの3次元的速度構造と震源分布
日本东北弧上地幔三维速度结构及震源分布
- 批准号:
X00210----274107 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
深発地震面の二層構造についての研究
深部地震面双层结构研究
- 批准号:
X00210----174111 - 财政年份:1976
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
東北地方内陸の地殻部分に働くTectonic Stressの推定
东北内陆地区地壳上的构造应力估算
- 批准号:
X00210----874083 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)