言語障害の類型と発達予測に関する研究
语言障碍类型及发育预测研究
基本信息
- 批准号:02208101
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1990
- 资助国家:日本
- 起止时间:1990 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は従来用いられている言語障害の分類を再検討し、各々の障害の特質を詳細に見極めることによって、状態像を正確にとらえ直し類型化することにある。対象は言語障害特殊学級および治療、相談機関に通う者の内、言語障害の中心的な問題傾向である機能的および器質的構音障害児(口蓋裂児)、吃音児に限定して、その中に含まれる子供達の状態の諸相を明確にした上で2年間の追跡研究をすすめ、当初に立てた発達予測とその発達経過を比較分析しながら、更に詳細な障害の類型化を試み、類型に適合した指導の手だてを確立させることを目的として調査を実施してきている。対象児横断的にまた縦断的に調査していくことによって、発達変化に関わる共通因子を基に類型に適合した発達予測をしていくことが可能になると考えた。本研究においては研究対象を言語障害の中核的な問題傾向である機能的構音障害児および器質的構音障害児(口蓋破裂)さらに吃音児に限定した。機能的構音障害児については15の知覚運動スキル検査を実施し3群に類別できること、縦断的研究によって群別に特色ある因子があること等の示唆をえている。器質的構音障害児については鼻咽腔閉鎖機能の軽度不全例を対象とし形態・機能検査結果から機能改善因子を抽出して6カ月後の手術の適応を判断している。吃音児の発達予測に関しては一定条件の対象児に臨床診断仮説Uによる診断を試み長期にわたる追跡調査により仮説の検証を行なっている。これら3方向の研究はいずれも対象児の状態の諸相を明確にした上で、その発達経過を追跡していく中で発達に関わる共通な因子を見いだし、類型別の発達予測に資していこうとしているものである。
This study は 従 to use い ら れ て い る words handicap of を again beg し 検 の classification, various 々 の handicap of の traits を detailed に see very め る こ と に よ っ て, state like を right に と ら え straight し typed す る こ と に あ る. Words like は seaborne handicap of special learning level お よ び treatment, talk to machine masato に flux during の う, speech handicap of な の center tendency で あ る functionary お よ び implement qualitative structure sound barrier against where (flap crack where), eat where に qualified し て, そ の に in containing ま れ る son for state of の の を clear the phase に し た で 2 years の tracing research を す す め, had に て た 発 Ever be と そ の 発 da 経 を comparative analysis し な が ら, more に detailed な handicap of の typed に を み, type suitable for し た guidance の hand だ て を establish さ せ る こ と を purpose と し て survey を be applied し て き て い る. Like where seaborne transection of に ま た 縦 broken に survey し て い く こ と に よ っ て, 発 da - に masato わ に type に fitness る common factor を し た 発 amounted to be を し て い く こ と が may に な る と exam え た. This study に お い て は study words like を handicap of seaborne の な problems of nuclear tendencies in で あ る function structure of sound barrier against where お よ び implement qualitative structure sound barrier against where (flap rupture) さ ら に eat sound where に qualified し た. Functional structure of sound barrier against where に つ い て は 15 の know 覚 movement ス キ ル 検 check を be applied し に category 3 group で き る こ と, 縦 research に よ っ て group don't に characteristic あ る factor が あ る こ と etc. の sucking in を え て い る. Implement qualitative structure sound barrier against where に つ い て は nasopharyngeal cavity closure function の 軽 degrees is not complete case を like と seaborne し shape, function 検 check results か ら function improvement factor を spare し て カ six months after の surgery の optimum 応 を judgment し て い る. Eat sound where の 発 amounted to be に masato し て の は certain conditions like where seaborne に clinical diagnosis 仮 said U に よ る diagnosis を try み long-term に わ た る tracing investigation に よ り 仮 said の 検 line card を な っ て い る. こ れ ら 3 direction の は い ず れ も like where seaborne の state all の を clear に し た で, そ の 発 ever reach 経 を tracing し て い く in で 発 da に masato わ る な common factors を see い だ し, type don't の 発 amounted to be に endowment し て い こ う と し て い る も の で あ る.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
早坂 菊子、内須川 洸: "吃音幼児に対するPendulumセラピ-の対象範囲と臨床型の分離への試み" 日本特殊教育学会第28回大会論文集. 28. 454-455 (1990)
Kikuko Hayasaka、Kou Uchisukawa:“尝试将钟摆疗法治疗口吃儿童的范围和临床类型分开”,日本特殊教育学会第 28 届年会记录,28. 454-455 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
松本 治雄: "発達予測に関する研究" コミュニケ-ション障害児の診断と教育に関する研究. 特殊研Fー41. 79-80 (1991)
松本春夫:“发育预测的研究”沟通障碍儿童的诊断和教育研究F-41(1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
早坂 菊子、内須川 洸: "幼児吃音の予後研究による類型化診断法確立の試み" コミュニケ-ション障害児の診断と教育に関する研究. 特殊研Fー41. 89-90 (1991)
Kikuko Hayasaka,Ko Uchisukawa:“通过婴儿口吃的预后研究建立一种钙分类诊断方法。”特别研究所 F-41(1991)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
川野 通夫他: "鼻咽腔閉鎖機能不全例の考察" 日本特殊教育学会第28回大会発表論文集. 28. 424-425 (1990)
Michio Kawano 等人:“腭咽不全病例的研究”日本特殊教育学会第 28 届年会记录 28. 424-425 (1990)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
山崎 誠、松本 治雄: "知覚運動スキルに基づく、機能的構音障害児の類型化の試みと発達予測(2)" コミュニケ-ション障害児の診断と教育に関する研究. 特殊研Fー41. 81-82 (1991)
Makoto Yamazaki,Haruo Matsumoto:“尝试根据知觉运动技能对功能性构音障碍儿童的发展进行分类和预测(2)”沟通障碍儿童的诊断和教育研究 F-41(81-82)。 1991)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松本 治雄其他文献
松本 治雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松本 治雄', 18)}}的其他基金
言語障害の類型と発達予測に関する研究
语言障碍类型及发育预测研究
- 批准号:
01626006 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
言語障害の類型と発達予測に関する研究
语言障碍类型及发育预测研究
- 批准号:
63626006 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
精神発達遅滞児の聴力検査方法の検討と聴力特性の教育的活用に関する研究
智力低下儿童听力测试方法探讨及听力特征的教育利用研究
- 批准号:
63510135 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
言語障害児の構音発達過程の分析および構音指導プログラムの開発に関する研究
语言障碍儿童构音发育过程分析及构音教学方案制定研究
- 批准号:
56510151 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
言語障害時の構音発達過程の分析および構音指導プログラムの開発に関する研究
语言障碍构音发展过程分析及构音教学方案开发研究
- 批准号:
X00095----261107 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)