日本語諸方言における四つ仮名体系から二つ仮名体系への変化過程に関する研究

日语各方言四假名体系向二假名体系变迁过程研究

基本信息

  • 批准号:
    02224111
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.96万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1990
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1990 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成2年度には,次のような研究を行った。1.四つ仮名方言の代表として、鹿児島県枕崎市、高知県中村市、同安芸市に臨地調査を行い,その方言の代表的な四つ仮名の発音を各地点それぞれ3名の話者についてDAT録音し、ビデオに収録した。○ 枕崎市では、65歳以上の生え抜きの話者20名について,謎々式の調査法で発音と仮名の意識を調査した。また,各話者について四つ仮名についての知識、関心、印象を合わせて聞いた。その結果、四つ仮名に関する関心の高さは、高知県の2地点の方が枕崎市より高く、高知県の中では安芸市よりも中村市の方が高かった。しかし、個人差はあるが、四つ仮名の対立が最も明瞭に保たれている地点は、枕崎市である。ついで、中村市、安芸市の順である。安芸市が最も共通語化が進んでいる。2.三つ仮名方言の代表としては、大分県竹田市で、65歳以上の老年層20名の調査を実施した。1969年『九州方言の基礎的研究』によれば、この地域は三つ仮名方言の地域であるとされている。今回の調査では三つ仮名の明瞭な対立は失われ、微かにある三つ仮名の名残を残す程度であった。3.四つ仮名の消失の過程には3地点に共通する傾向がある。また、調査の場面によっても四つ仮名の現れかたは異なる。例えば、謎々式の調査では四つ仮名の対立が明瞭に保たれていた話者が、DAT録音のために読む調査になるとその対立が曖昧になる例や、その反対に謎々式ではジとヂの区別が曖昧な話者が、読む調査になると四つ仮名の対立が明瞭になる例が観察された。四つ仮名の対立には、仮名文字がその対立を支えるのに大きな影響力を持っている。
Heisei 2nd year, 2nd year, 2nd year. 1. A local survey was conducted on the representatives of the four dialects, including the cities of Pilusaki, Kochi, Nakamura, and Tongan, and three speakers were recorded at each location.○ Pilusaki city, 65 years of age and older, 20 students, enigmatic survey method, voice and name awareness survey. For each speaker, knowledge, care, and impression are combined into four names. The result is that the four names are related to each other. The two places in Kochi are related to each other. The two places in Kochi are related to each other. The two places in Kochi are related to each other. The name of the person is the name of the person. The name of the person is the name of the person.ついで、中村市、安芸市の顺である。Anyun City is the most common language in the world. 2. A survey of 20 senior citizens aged 65 and above was conducted in Takeda City, Oita Prefecture. 1969 "A Study on the Basis of Kyushu Dialect" The investigation of this paper shows that the three names are clearly missing, and the three names are slightly missing. 3. 4. The process of name disappearance is common in 3 places. The name of the investigation is different from that of the investigation. For example, the investigation of the riddle type is the difference between the four names and the words. The investigation of the DAT recording is the difference between the four names and the words. The investigation of the riddle type is the difference between the four names and the words. The name of the name is opposite, the name of the word is opposite, the name of the word is opposite, and the influence of the word is large.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
久野 マリ子,久野 眞,大野 眞男: "日本語諸方言における四つ仮名体系から二つ仮名体系への変化過程に関する研究" 『日本語音声』研究報告4 日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究 総括班 研究成果報告書 1990. 91-96 (1991)
久野麻里子、久野诚、大野正男:《日语各方言从四假名体系到二假名体系的变迁过程研究》《日语语音》研究报告4 日语语音和日语中韵律特征的实际状况教育综合研究总委员会研究成果报告1990. 91-96 (1991)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
久野 マリ子編: "四つ仮名の音声 (テ-プ・解説書)ー高知県中村市・安芸市・鹿児島県枕崎市ー" 文部省重点領域研究「日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究」(略称『日本語音声』) 研究代表者須藤美代子 1990年度(平成2年度)研究成果刊行書, 28 (1991)
久野真理子主编:《四假名的声音(录音带/解说)-高知县中村市、安艺市、鹿儿岛县枕崎市》教育部优先领域研究《日语语音韵律特征及其教育的现状》综合“日本音频”研究(简称“日本音频”) 研究代表须藤美代子 1990(平成 2)研究成果出版,28(1991)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
久野 眞,大野 眞男: "九州方言の四つ仮名ー大分県竹田市と鹿児島県枕崎市の調査からー" 『日本語音声』研究報告3 日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究 総括班 研究成果中間報告書 1990. 88-93 (1990)
久野诚、大野正夫:《九州方言的四种假名——来自大分县武田市和鹿儿岛县枕崎市的调查》《日语语音》研究报告3 日语语音和日语中韵律特征实际状况的综合他们的教育研究监督小组研究结果中期报告1990。88-93(1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
国学院大学日本文化研究所 久野 マリ子,久野 眞,大野 眞男,杉村 孝夫: "四つ仮名方言の実態と意識ー高知県中村市・安芸市の数量調査ー" 国学院大学日本文化研究所, 372 (1991)
国学院大学日本研究所 久野麻里子、久野诚、大野正男、杉村隆夫:“四假名方言的实际情况和认知度 - 高知县中村市和安艺市的定量调查” 国学院大学日本研究所,372(1991) ) )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

久野 マリ子其他文献

久野 マリ子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('久野 マリ子', 18)}}的其他基金

無型アクセント地域における共通語アクセントの習得とその要因の研究
无类型口音区通用语口音的习得及其影响因素研究
  • 批准号:
    05610353
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
日本語諸方言における四つ仮名体系から二つ仮名体系への変化過程に関する研究
日语各方言四假名体系向二假名体系变迁过程研究
  • 批准号:
    04207110
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日本諸方言における四つ仮名から二つ仮名体系への変化過程に関する研究
日语各方言四假名到二假名系统变迁过程研究
  • 批准号:
    03208110
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.96万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了