インターネットにおける学術漢字の符号化に関する研究

网络学术汉字编码研究

基本信息

  • 批准号:
    07207129
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.11万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1995
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1995 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本変度は、以下の4課題について重点的に研究を進めた。1.漢字情報と文例情報を結合した日本語データベースの構築漢字6,349字に44項目の属性情報(読み、画数、部首など)を付加した漢字データベースと新聞記事の本文のデータベース(約200万長単位語相当の文例)をCD-ROMおよびワークステーション上で結合した日本語データベースの構築を行った。このデータベースは、平成8年度から行うオーストラリア・モナシュ大学との遠隔地教育用の教材に使用する。2.学術漢字の計量心理学的分析語彙の習得に関する実験を行うことを目的に、漢字の出現頻度や親密度データベース(学習者が当該の資源期にどの程度見慣れているかを示す言語刺激指標)の構築に関する研究を行っい、1993年度版の朝日新聞記事に出現する度数1の漢字を計数し、1966年度版との相関を調べた。また、二つのデータベースの教材としての利用の準備的研究を始めた。3.学術漢字における日中の学術用語集のデータベース化中国科学院計算機センター編「英日漢計算機詞彙」(電子工業出版社1993年版)をデータベース化した。また、一部、日本語と中国語の計算機分野で使用されている「語」の意味の相違を分析し、計算機用語のシソ-ラス作成のための準備的研究を行った。そのほか日本語と中国語の漢字を混在させたパソコン表示の方法を研究した。4.IntellegentPadによるマルチメディア型日本語学習リソース遠隔地教育では、学生が問題解決の姿勢を自分で解決することが求めれる。学習者の既存の知識や経験を基に、コンピュータ上で学習の体制化に使用できる言語資源の構築を目的に、インテリジェント・パッドを用いた実験を行った。本実験は、オーストラリア・モナシュ大学との間で行う遠隔地教育に使用する日本語教育用のプログラムの基礎となる。
In this paper, the following 4 topics are focused on research. 1. Combining kanji information and sentence example information to construct 6,349 kanji characters of Japanese languageに44 item attribute information (読み, number of pictures, radical など) を发加したkanji データベースとNews Notes のデータベース (approximately 2 million long single-word equivalent text examples) をCD-RO Mおよびワークステーション上で合した日本语データベースのconstruct を行った.このデータベースは、Heisei 8 year から行うオーストラリア・モナシュUniversity and との Remote Education Use の Teaching Materials する. 2. Analysis of the quantitative psychology of academic kanji, acquisition of vocabulary, pass, purpose, kanji's frequency of occurrence や closeness データベース (learner がshould be the resource period にどのdegree familiar れているかをshows the speech stimulation index)のconstructing the relationship between the research を行っい, the 1993 annual edition of the Asahi Shimbun Chronicles にappears するdegree 1のkanji をcountし, and the 1966 annual edition of とのrelated を Adjustment べた.また, 二つのデータベースの Teaching Materials and としてのThe research on the preparation of をめた. 3. Academic Chinese Characters Japanese and Chinese Academic Glossary "English-Japanese-Chinese Computer Vocabulary" edited by Chinese Academy of Sciences Computer Science (Electronic Industry Press 1993 edition) "English-Japanese-Chinese Computer Vocabulary" (Electronic Industry Press 1993 edition) "Academic Chinese Characters"また、Part 1、Japanese and Chinese のComputer division use されている「语」のmeaning のcontradiction をanalysisし、Computer language のシソ-ラス作のための Prepared research を行った.そのほか日本语と中文の汉字を在させたパソコンexpressionの法を研究した. 4. IntellegentPad's Japanese language learning system can be used to educate students from a distance and solve problems by themselves. The learner's existing knowledge is based on the knowledge, and the learning is institutionalized and used. The purpose of the construction of the language resources, the purpose of the construction of the language resources, and the use of the language resources.本実験は, オーストラリア・モナシュUniversity との间で行う Remote Education に Use する Japanese Education のプログラムのBasic となる.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
横山詔一・野崎浩成: "朝日新聞CD-ROMによる漢字頻度基準表の作成と数量分析" 重点領域研究 数量的分析計画研究班、研究会報告集. 11-14 (1996)
Shoichi Yokoyama和Hironari Nozaki:“使用朝日新闻CD-ROM创建汉字频率标准表和定量分析”优先领域研究定量分析规划研究组,研究组报告11-14(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
斎藤・柳沢・横山: "インターネットにおける学術漢字の符号化に関する研究" 情報処理学会「人文科学とコンピュータ」研究会資料. 28-4. 19-24 (1996)
Saito、Yanagisawa 和 Yokoyama:“互联网上学术汉字的编码研究”日本信息处理学会“人文与计算机”研究组资料 19-4(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
菱沼 透: "中国語と日本語の情報科学用語" 創価大学文学部紀要. 6(印刷中). (1996)
菱沼彻:《中日信息科学术语》创价大学文学院通报6(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

斎藤 秀紀其他文献

斎藤 秀紀的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('斎藤 秀紀', 18)}}的其他基金

インターネットにおける学術漢字の符号化に関する基礎的研究-日本語学習の支援を含めて-
互联网学术汉字编码的基础研究 - 包括对日语学习的支持 -
  • 批准号:
    10111110
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
インターネットにおける学術漢字の符号化に関する基礎的研究
网络学术汉字编码基础研究
  • 批准号:
    09204115
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
インターネットにおける学術漢字の符号化に関する研究
网络学术汉字编码研究
  • 批准号:
    08207122
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
分散処理による大量日本語処理の効率化に関する研究
通过分布式处理提高大批量日语处理效率的研究
  • 批准号:
    56580034
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
言語解析を応用した日本語文修正処理の効率化に関する研究
利用语言分析提高日语句子校正处理效率的研究
  • 批准号:
    X00090----458022
  • 财政年份:
    1979
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了