インターネットにおける学術漢字の符号化に関する基礎的研究-日本語学習の支援を含めて-
互联网学术汉字编码的基础研究 - 包括对日语学习的支持 -
基本信息
- 批准号:10111110
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、次ぎに示す4項目の研究を行った。(1) 「漢字符号への二律背反機能の実装」現在、使用されている漢字符号には、種々の機能不足が指摘されている。代表的な事柄には、使用できる文字の拡張に対する要望と、適正規模の文字集合による処理の効率化の対立がある。本報告は、これらの対立する二つの関係を構造化4バイトコードに要求する機能として、構造の要素と構造および構造間の関係を使い規定する方法を述べた。(2) 「インターネットでの日本語教育リソース提供の試み」本研究では,海外で日本語教育大学機関及び富士通と日立ソフトエンジニアリングの協力を得て,協働学習による日本語学習リソースの授受を試行した。これにより,日本語学習リソース提供についての幾つかの課題は,受信側である現地機関側のコンピュータ及びネットワーク環境の整備,送受信双方で使用できるツールやユーティリティの選択,発信側のデータの作成方法の検討により解決することが判明した。(3) 「『新聞電子メディアの漢字』調査について」実際の新聞紙面とそのCD-ROMを詳細に照合して漢字の出現頻度を調査した。紙面に出現したJISにない漢字(JIS外漢字)254字については、TrueTypeFontoを開発し、合計6.611文字の漢字頻度表を作成した。(4) 「中国語情報科学用語における漢字の特性」日本語と中国語の情報科学用語を比較した場合、日本語はカタカナ表記の語が多いのに対し、中国語は漢字表記である。表記上の差異は、中国人の日本語学習者に負担となっている。表記上の差異に関わらず、日本語・中国語とも出自はほとんどが英語である。以上の考え方に基づき英語(原語)を媒介として中国語漢字とカタカナ語を含めた日本語の情報科学用語との対応を調べ、中国漢字1字との対応表を作成した。
This year, four research projects were carried out. (1)"Chinese character symbol Representative tasks, usage, text expansion, requirements, processing efficiency and alignment of text sets of appropriate size This report describes the methods for defining the relationship between structural elements and structures. (2)"Japanese Language Education Solution Delivery Trial" This study aims to provide a trial of Japanese Language Learning Solution Delivery by Japanese Language Education University Institutions overseas and Hitachi Software Corporation. This is the problem of how to provide information and how to prepare the environment for the local authorities on the receiving side, how to select information and how to make information on the sending side. (3)"Investigation of Chinese characters in news electronic media" investigation of the frequency of occurrence of Chinese characters in news paper and CD-ROM in detail. The frequency table of 254 characters appearing in JIS (non-JIS Chinese characters) and TrueTypeFonto (total 6.611 characters) was created. (4)Japanese and Chinese information science terms are compared, Japanese and Chinese information science terms are recorded, and Chinese characters are recorded. Note the differences between China and Japanese learners. Note the differences in Japanese, China and English. The above is based on English (primitive), medium, China Chinese characters, Japanese information science terms, and China characters.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
斎藤 秀紀其他文献
斎藤 秀紀的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('斎藤 秀紀', 18)}}的其他基金
インターネットにおける学術漢字の符号化に関する基礎的研究
网络学术汉字编码基础研究
- 批准号:
09204115 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
インターネットにおける学術漢字の符号化に関する研究
网络学术汉字编码研究
- 批准号:
08207122 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
インターネットにおける学術漢字の符号化に関する研究
网络学术汉字编码研究
- 批准号:
07207129 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
分散処理による大量日本語処理の効率化に関する研究
通过分布式处理提高大批量日语处理效率的研究
- 批准号:
56580034 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
言語解析を応用した日本語文修正処理の効率化に関する研究
利用语言分析提高日语句子校正处理效率的研究
- 批准号:
X00090----458022 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)