高分子半導体不均一光触媒界面における光誘起多電子還元反応
聚合物半导体异质光催化界面的光诱导多电子还原反应
基本信息
- 批准号:08218240
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.オリゴマーを用いたPPyの可視光駆動触媒機構の検討 PPyのオリゴマー(OPy-n,2,2′:5′,2″-テルピリジン(OPy-3)および2,2′:5′,2″:5″,2″″-クオーターピリジン(OPy-4))を合成し、その光化学挙動を明らかにした結果を用いて、PPyの高い量子収率およびヒドリド機構の可能性について検討した。その結果、OPy-nに対して以下の光触媒作用機構を結論した。光励起により生成したOPy-nの励起1重項状態はすみやかに項間交差し3重項となり、TEAにより還元的に消光され、アニオンラジカルとなる。このアニオンラジカルは電子メディエーターに電子を注入するかあるいはプロトン化ラジカルに転換する。OPy-nの高い光触媒活性は長寿命な励起3重項がアニオンラジカルの前駆体として働いているためと結論される。また、プロトン化ラジカルの生成はポリマー鎖中の活性水素種生成と対応していると考えられるが、オリゴマーではバイポーラロン(ジアニオン)が生成できないため、活性水素種とはならず、バーチ還元により触媒活性を失う結果となる。2.ペルフルオロポリパラフェニレンによる水分子酸化光触媒作用機構の検討 ペルフルオロポリパラフェニレンの光酸化触媒系における機構を明らかにするため、有機溶媒に可溶なオリゴマー体(F-OPP-n;n=3,4)を用い,時間分解分光法により検討を行った。レーザーフラッシュホトリシスにより、F-OPP-3ラジカルカチオン(F-OPP-3^+°)の生成が確認され、さらに、水の共存下ではこのラジカルカチオンの吸収の減衰が促進されたことから、F-OPP-3^+°が水分子と反応していることが確認された。さらに、DMPOがスピントラッピング剤としてEPRによる実験から、この反応系内ではヒドロキシラジカルが生成していることが確認された。以上の結果から、次の機構を明らかにした。F-OPP-3から生成した光励起種は酸素により酸化的消光を受け、ラジカルカチオンとなる。このラジカルカチオンが水分子を酸化することにより発生するヒドロキシルラジカルがベンゼンに付加し、フェノールが生成する。
1. Study on PPy's visible photoactive catalytic mechanism (OPy-n,2,2′: 5 ′, 2 ″-OPy-3) and its photoactive mechanism (OPy-4). The results, OPy-n, and the following photocatalytic mechanisms were concluded. Light excitation is generated by the OPy-n excitation, and the state of the 1-order term is generated by the extinction of the 3-order term, TEA, and the extinction of the 1-order term. This is the first time I've seen an electron in my life. OPy-n has high photocatalytic activity and long lifetime. The excitation term of OPy-n is 3 times higher than that of OPy-n. The formation of active water species in the chain of reaction, the formation of active water species in the chain of reaction, and the formation of active water species in the chain of reaction. 2. A study on the mechanism of photoacidification of water molecule catalyst system was carried out by the time-resolved spectrophotometry. F-OPP-3 (F-OPP-3^+°) is confirmed to be generated in the presence of water, and the degradation of water absorption is promoted in the presence of water. F-OPP-3^+° is confirmed to be the presence of water molecules. In addition, the DMPO has been identified as a result of the establishment of the EPR system. The above results are clear and the next organization is clear. F-OPP-3 is produced by light excitation, acid absorption and acidification. This is the first time that the water molecule has been acidified, and this is the first time that the water molecule has been acidified.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Shozo Yanagida et al.: "Synthesis of 2,2′:5′,2″-terpyridine and 2,2′:5′,2″:5″,2′″-quaterpyridine and their photocatalysis toward the reduction of water" J.Chem.Soc.,Perkin II. 9. 1963-1971 (1996)
Shozo Yanagida 等人:“2,2′:5′,2″-三联吡啶和 2,2′:5′,2″:5″,2″″-四联吡啶的合成及其光催化还原水” J.Chem.Soc.,Perkin II。9。1963-1971(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takayuki Kitamura et al.: "Mechanistic Studies of One Electron Oxidation of Water to Hydroxyl Radicals Photosensitized by Perfluorinated p-Terphenyl" J.Chem.Soc.,Faraday Trans.92. 3491-3495 (1996)
Takayuki Kitamura 等人:“全氟对三联苯光敏化水的一个电子氧化成羟基自由基的机理研究”J.Chem.Soc.,Faraday Trans.92。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
和田雄二 et al.: "C70による脂質二重膜内での光誘起電子輸送" 化学. 51. 52 (1996)
Yuji Wada 等人:“C70 引起的脂质双层膜内的光诱导电子传输”,Chemistry 51. 52 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Takayuki Kitamura et al.: "Visible Light Induced Photo-oxidation of Water:Formation of Intemediary Hydroxyl Radicals through the Photoexcited Triplet State of Perfluorophenzine" J.Chem.Soc.,Faraday Trans.93. 221-229 (1997)
Takayuki Kitamura 等人:“可见光诱导水的光氧化:通过全氟苯嗪的光激发三重态形成中间羟基自由基”J.Chem.Soc.,Faraday Trans.93。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
柳田祥三 et al.: "二酸化炭素の光還元" ファインケミカル. 25. 23-28 (1996)
Shozo Yanagita 等人:“二氧化碳的光还原”《精细化学品》25. 23-28 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
和田 雄二其他文献
浅喫水状態における波浪中抵抗増加に関する研究
浅吃水条件下波浪阻力增加研究
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松久 将之;岸本 史直;阿野 大史;椿 俊太郎;米谷 真人;鈴木 榮一;和田 雄二;安田栄史 - 通讯作者:
安田栄史
Microwave Heating of Metal Nanoparticles Supported on Metal Oxides
金属氧化物负载的金属纳米粒子的微波加热
- DOI:
10.32304/jemeajournal.4.0_29 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阿野 大史;椿 俊太郎;劉 安越;田 旺帝;本倉 健;藤井 知;和田 雄二 - 通讯作者:
和田 雄二
金属担持触媒を用いた固定床流通系反応に対するマイクロ波加熱効果
微波加热对使用金属负载催化剂的固定床流动系统反应的影响
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
劉 安越;阿野 大史;椿 俊太郎;鈴木 榮一;和田 雄二 - 通讯作者:
和田 雄二
半導体式マイクロ波装置を用いたバイオマスの「超」急速熱分解
利用半导体微波设备“超”快速热解生物质
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
椿 俊太郎;西岡 将輝;和田 雄二 - 通讯作者:
和田 雄二
In situ/operando XAFSによるマイクロ波加熱下での担 持金属ナノ粒子上に生じる局所高温場の実証
通过原位/操作 XAFS 演示微波加热下负载型金属纳米颗粒上产生的局部高温场
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
椿 俊太郎;阿野大史;劉 安越;松久 将之;本倉 健;田 旺帝;藤井 知;和田 雄二 - 通讯作者:
和田 雄二
和田 雄二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('和田 雄二', 18)}}的其他基金
ナノハイブリッド系を用いた機能分離・協奏光触媒
使用纳米混合系统的功能分离/协同光催化剂
- 批准号:
20037022 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
光エネルギーを操るナノハイブリッド系の共奏光触媒への展開
开发操纵光能的纳米混合共生光催化剂
- 批准号:
19028048 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
ナノハイブリッド系創製化学と光エネルギー制御
纳米杂化化学和光能控制
- 批准号:
17029038 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
RGB三色発光する高度演色性ナノゼオライト結晶の設計と創製
设计和制造可发出 RGB 三种颜色的高显色性纳米沸石晶体
- 批准号:
16651048 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ナノサイズゼオライト中における希土類イオンの光励起エネルギー移動過程の解明
阐明纳米沸石中稀土离子的光激发能量转移过程
- 批准号:
15033245 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
無機ナノゼオライトホストによる導電性高分子の高秩序配列化と新物性
使用无机纳米沸石主体的导电聚合物的高度有序排列和新的物理性能
- 批准号:
12020232 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
鎖状芳香族化合物のNADPH機能に類似した2電子移動光還元触媒作用
链状芳香族化合物类似NADPH功能的双电子转移光还原催化
- 批准号:
11133234 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
鎖状芳香族化合物の光駆動多電子移動化学
链状芳香族化合物的光驱动多电子转移化学
- 批准号:
10146230 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
ゼオライト膜を用いた光誘起電子ベクトル輸送系
使用沸石膜的光诱导电子矢量传输系统
- 批准号:
09875210 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
半導体超微結晶光触媒の反応活性の設計制御
半导体超细晶光催化剂反应活性的设计控制
- 批准号:
09218236 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas