環南太平洋調整班

环南太平洋协调小组

基本信息

  • 批准号:
    12039107
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 3.39万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2002年6月に東京で行われた第5回全体会議の講演会で,柴田は「環南太平洋の調査の現状,問題点と今後課題」と題して,環南太平洋調整班に属する各研究者の計画研究の進行状況と問題点を総括した。この地域においては,消滅の危機に瀕している多くの未記載言語があり,言語学者にはそれらの記載が求められている。また,それらの消滅に瀕している未記載言語に関わる言語社会学的および言語政策的な探求と提言も言語学者の任務の一部である。2002年11月に京都で行われた第6回全体会議の班別会議では,南米およびオーストラリアからの参加者を含めて,各研究者の計画研究の最終段階での成果に関する発表および討論を行なった。参加した研究者には,1)たまたま未記載の母語(母文化)を記載している場合,2)自己の居住地域(出身地域)の非母語を記載している場合,3)自己の居住地域(出身地域)以外の未記載の非母語を記載している場合,などがあった。場合に応じて,記載項目に大きな偏移が見られた。偏移は,標準の確立を要求しているのではなく,むしろ将来の共同研究の方向を示している。代表者,分担者および協力者の論文・資料・報告を集めて,「環南太平洋の言語 2」および「環南太平洋の言語 3」を編集した。
At the presentation session of the 5th plenary meeting held in Tokyo in June 2002, Shibata presented a summary of the progress of research projects and problems of researchers belonging to the South Pacific Rim Adjustment Program on the topic "Current status, problems and future issues of research in the South Pacific Rim." This region is in danger of extinction. Many unrecorded words are in danger of extinction. Language scholars are in danger of extinction. The study of language sociology and language policy is part of the responsibility of language scholars. In November 2002, the sixth plenary session of Kyoto was held at a shift meeting, and participants were included in the discussion on the results of the final stage of each researcher's project. For participants, 1) mother tongue (mother culture) that is not recorded, 2) non-mother tongue (mother culture) that is not recorded in one's area of residence (area of origin), and 3) non-mother tongue (mother culture) that is not recorded outside one's area of residence (area of origin). In the event that the record item is large, the offset will be seen. Deviation, standard establishment requirements, future joint research directions. Representative, Contributor, Collaborator's Papers, Data, Reports,"South Pacific Rim Speech 2" and "South Pacific Rim Speech 3" are compiled.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
柴田紀男, 塩谷 亨 編: "環南太平洋の言語 第3号"大阪学院大学情報学部. 250 (2003)
Norio Shibata、Toru Shioya(编):“南太平洋沿岸的语言,第 3 期”,大阪学院大学信息学部 250(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
柴田紀男, 塩谷 亨 編: "環南太平洋の言語 第2号"大阪学院大学情報学部. 250 (2003)
Norio Shibata、Toru Shioya(编):“南太平洋沿岸的语言,第 2 期”,大阪学院大学信息学部 250(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
柴田紀男, 塩谷 亨 編: "環南太平洋の言語 第1号(「環太平洋の言語」成果報告書A1-001)"大阪学院大学情報学部. 275 (2001)
柴田纪夫、盐谷彻主编:《Languages of the South Pacific Rim No.1》(《Languages of the Pacific Rim》成果报告A1-001)》大阪学院大学信息学部275(2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柴田 紀男其他文献

柴田 紀男的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('柴田 紀男', 18)}}的其他基金

クック諸島マオリ語ペンリン方言の語彙記述
库克群岛毛利人彭林方言的词汇描述
  • 批准号:
    12039243
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 3.39万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

オーストロネシア諸語の記述言語学的研究ー中部カリマンタンのドホイ語を中心としてー
南岛语系描述性语言学研究——以中加里曼丹省多霍伊语为重点
  • 批准号:
    06J02587
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 3.39万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
The Life of Language and the Language of Life: reconsidering the division between the sciences and the humanities
语言的生命和生命的语言:重新考虑科学与人文之间的划分
  • 批准号:
    DP0663639
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 3.39万
  • 项目类别:
    Discovery Projects
オーストロネシア諸語における代名詞の数の体系の歴史的発達経緯の解明
阐明南岛语中代词数系统的历史发展
  • 批准号:
    15720085
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 3.39万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了