海半球ネットワーク:地球内部を覗く新しい目

海洋半球网络:观察地球内部的新视角

基本信息

  • 批准号:
    08NP1101
  • 负责人:
  • 金额:
    --
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

総括班では計画全体の進行を総括すると共に、2回のシンポジウム(H8.4/4〜4/6,H9.3/28)と1回のワークショップ(H9.2/2〜2/3)を主催し、2つの国際シンポジウム(H8.7/12〜7/18及びH9.2/25〜2/28)を主催した。また計画の概要を雑誌「地球」に特集号として紹介すると共に、H8年度の成果を成果報告書としてとりまとめた。海洋島観測班(1班)では、インドネシア・ジャプラへ地表及びGPS観測点の建設を始めた。韓国ポハン観測点をデジョンへ移設する準備が進んでいる。ロシア・カメンスコエへの地震観測点にGPSを併設する一方、フィリピン・タガイタイ観測点では改修準備が終了した。インドネシア・パラパト、ミクロネシア・ポンペイ、パラオ・コロール、日本・石垣島観測点の保守点検を行った。地震観測システムのロガーの開発を終え、今後、順次観測点に配備する予定。GPSデータの解析により西太平洋のプレート運動の詳細があきらかにされつつある。海洋底観測班(2班)では、海底坑内観測点の建設を目指し、測器の開発設計と観測候補点の選定(4箇所)及び事前調査を行った。地震計は陸上広帯域地震計と同等性能を確保することを目指すと共に、孔内設置型の高分解能体積歪計を米国カ-ネギ-研究所と共同開発中である。海底地震計によって海底ノイズの特性を明らかにする実験研究を進めた。鉛直方向の海底変動を検出することを目的として海底重力計の開発実験を進め陸上観測と同程度の精度が得られる見通しをつけた。また海底圧力計アレーの実験開発を進めている。システム開発班(3班)では、超音波による海中データ伝送法を開発し実用化への目途をつけた。また電触方式による自己浮上装置の開発を進めている。海底電磁気観測所への建設を目指して、海底磁力計の開発を進め実用化への目途をつけた。海洋島電磁気観測点を設置する目的で、クリスマス島で予備調査を行い、ポンペイ島には予備調査の上で磁力計を設置した。またインドネシア・バンバンに超伝導重力計を設置する準備を進めると共に、オーストラリア・ストロームロ-天文台に超伝導重力計を設置し予備的運動を開始した。南極超伝導重力計の3カ年の記録を解析し、常時地球自由振動の証拠を見出した。データ処理解析班(4班)では、今年度は「ポセイドン計画」の名のもとで今まで大学・国立研究機関がおのおの別個に収集してきた西太平洋の様々な場所にある観測点の国際的な標準フォーマットであるSEEDフォーマットに変換するソフトを開発し、既存のデータを公開するための準備を行った。また、ネットワークが展開されるにつれ新しく得られるデータについて、システム開発班と共通フォーマットの開発を行った。西太平洋地域に得られた既存のデータの解析を進め、西太平洋沈み込み帯の構造が明らかになりつつある。
The overall progress of the program is summarized as follows: total, 2-cycle (H8.4/4 ~ 4/6, H9.3/28), 1-cycle (H9.2/2 ~ 2/3), 2-cycle (H8.7/12 ~ 7/18 and H9.2/25 ~ 2/28). A summary of the project is presented in the "Earth" special report, and the results of the H8 annual report are presented. Ocean Island Survey Shift (Shift 1): Start of construction of GPS survey points and ground surface. South Korea's survey points are ready to move forward. GPS is set up at the seismic survey point of the city, and the preparation for the revision of the survey point is completed. In Japan, the conservative point of Ishigaki Island test point is selected. Determination of the development, future and sequence of seismic survey points GPS data analysis of the Western Pacific Ocean Marine bottom survey shift (2 shifts), construction of survey points in submarine pits, development of survey instruments, selection of survey candidate points (4 stations) and preliminary survey Seismometers are designed to ensure the same performance as land-based seismometers, and high-resolution energy measurement systems are designed for in-hole and in-situ applications. Research on the characteristics of submarine seismology has been carried out in the future. The vertical motion of the seafloor is measured with the same accuracy as that measured on land. The submarine pressure meter is in full swing. The development team (3 shifts) is responsible for the development of ultrasonic transmission in the sea. The development of the floating device in the electric contact mode The construction of submarine electromagnetic detection station, the development of submarine magnetometer and the implementation of the project are also discussed. Ocean Island Electromagnetic Survey Point Setting Purpose, Search Island Preparation Survey, Search Island Preparation Survey Upper Magnetometer Setting The setting of the Superconducting Gravimeter at the Observatory is ready to begin. Analysis of 3-year-old Antarctic Superconducting Gravimeter Records, Evidence of Constant Time Earth Free Vibration This year, the University and National Research Institute will conduct preparations for the opening of the International Standard for Testing Sites in the Western Pacific Ocean. For example, if you want to start a new business, you can start a new business. The Western Pacific Ocean is a region where the existing structures are analyzed and developed. The Western Pacific Ocean is a region where the structures are developed and developed.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Sato T.,Shibuya K.,Nawa K.,and Tamura T.: "On the diurnal and semidiurnal tidal factors at Syowa Station,Antarctica" Journal of the Geodetic Society of Japan. 42. 145-153 (1996)
Sato T.,Shibuya K.,Nawa K.,and Tamura T.:“关于南极洲昭和站的日潮和半日潮汐因子”,日本大地测量学会杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
浜野洋三,深尾良夫,末廣 潔,金沢敏彦,加藤照之 他: "月刊「地球」(海洋出版)" 総特集「海半球ネットワーク」, 60 (1997)
滨野洋三、深尾芳雄、末广清、金泽敏彦、加藤照之等:《地球月刊》(海洋出版社)特刊《海半球网络》,60(1997)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Hino,R.,T.Kanazawa,and A.Hasegawa: "Interplate seismic activity near the northern Japan Trench deduced from ocean bottom and land-based seismic observation" Physics of the earth and planetary interiors. 93. 37-52 (1996)
Hino,R.、T.Kanazawa 和 A.Hasekawa:“根据海底和陆基地震观测推断日本北部海沟附近的板间地震活动”地球和行星内部物理学。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Niu F.,and H.Kawakatsu: "Depth variation of the mid-mantle seismic discontinuity" Geophysical Research Letters. 24. 429-432 (1997)
Niu F.,和H.Kawakatsu:“中地幔地震不连续性的深度变化”地球物理研究快报。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Obayashi,M.and Y.Fukao: "P and PcP tomography for the core-mantle boundary" Journal of Geophysical Research. (in press). (1997)
Obayashi,M. 和 Y.Fukao:“核幔边界的 P 和 PcP 断层扫描”地球物理研究杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

深尾 良夫其他文献

太平洋を横断する海洋外部重力波の発生場所とその季節変化
穿越太平洋的海洋外部重力波的位置及其季节变化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    利根川 貴志;深尾 良夫;塩原 肇;杉岡 裕子;伊藤 亜妃;山下 幹也
  • 通讯作者:
    山下 幹也
2011年東北地方太平洋沖地震により誘発された東南海付加体の低周波微動
2011年东北地震太平洋沿岸诱发的东南海增生棱镜低频震颤
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤 亜希子 尾鼻 浩一郎;高橋 成実;深尾 良夫
  • 通讯作者:
    深尾 良夫
大型岩石摩擦実験で再現されたCascade-upプロセス
大型岩石摩擦实验再现级联过程
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西田 究;前田 拓人;利根川 貴志;深尾 良夫;山下太・福山英一・徐世慶
  • 通讯作者:
    山下太・福山英一・徐世慶
千島-本州スラブ海側の410-km不連続面 直上の低速度異常
千岛本州板海一侧 410 公里间断面正上方出现低速异常
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大林 政行;吉光 淳子;深尾 良夫
  • 通讯作者:
    深尾 良夫
分散性を考慮した津波波線追跡と初期海面変動の推定:2015年スミスカルデラ地震への適用
海啸波浪线追踪和考虑分散性的初始海平面变化估计:在 2015 年史密斯火山口地震中的应用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    三反畑 修;綿田 辰吾;佐竹 健治;深尾 良夫;杉岡 裕子;伊藤 亜妃;塩原 肇
  • 通讯作者:
    塩原 肇

深尾 良夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('深尾 良夫', 18)}}的其他基金

Search for aseismic slip with a characteristic time less than 10000 s at the Bonin Trench, Nankai Trough and Japan Trench
在小笠原海沟、南海海槽和日本海沟寻找特征时间小于10000s的地震滑移
  • 批准号:
    20K04142
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
沈み込むプレートの海溝からスラブ先端までのP波・S波高解像度イメージング
从俯冲板块沟槽到板片尖端的纵波和横波的高分辨率成像
  • 批准号:
    08F08502
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
常時励起大気音波検出のための高分解能絶対圧型気圧計の開発
开发用于检测连续激发的大气声波的高分辨率绝对气压计
  • 批准号:
    16654069
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
ロシア極東,カムチャッカ地域の地震テクトニクスの研究
俄罗斯远东堪察加地区地震构造研究
  • 批准号:
    00F00451
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
直交光路レーザー干渉計による地球自由振動帯域のせん断歪直接測定
利用正交光路激光干涉仪直接测量地球自由振动带中的剪应变
  • 批准号:
    11874060
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
グローバル/リージョナル非線形走時トモグラフィーによる沈み込み帯の深部構造の研究
全球/区域非线性时间旅行层析成像研究俯冲带深部结构
  • 批准号:
    98F00007
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
海半球ネットワーク:地球内部を覗く新しい目
海洋半球网络:观察地球内部的新视角
  • 批准号:
    07NP1401
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Creative Basic Research
スーパープルームの実態に関する地震学的研究
超级羽流真实性的地震学研究
  • 批准号:
    07238203
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
粒子沈降・浮上-流れの相互作用とマグマの分化様式
颗粒沉降/表面流相互作用与岩浆分异模式
  • 批准号:
    06222209
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
気泡の上昇・結晶の沈降に伴うマグマ対流
由于气泡上升和晶体沉降而产生的岩浆对流
  • 批准号:
    05231217
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

極限状態を捉えるための斜面観測システム最適化と熱帯土せん断強度の推定モデル構築
捕捉极端条件的边坡观测系统的优化及热带土壤抗剪强度估计模型的构建
  • 批准号:
    23K23725
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
電源・通信インフラのない環境で自律的に稼働する海鳥の生態観測システムの開発
开发在没有电源或通信基础设施的环境下自主运行的海鸟生态观测系统
  • 批准号:
    23K28274
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
機動型革新的水圧観測システムの開発 -地震間海底上下変動場モニタリングの実現-
移动式创新水压观测系统研制-实现震间海底垂直波动场监测-
  • 批准号:
    23K22599
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
機械学習とロボット望遠鏡を使用した自律観測システムによる特異な突発天体の研究
使用机器学习和机器人望远镜的自主观测系统研究不寻常的突发天体
  • 批准号:
    24K07090
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
スマートフォンの携帯通信網を活用したサンゴ一斉産卵の同時多点観測システムの構築
利用智能手机移动通信网络构建珊瑚同时产卵的同步多点观测系统
  • 批准号:
    23K20289
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ホログラフィック降水粒子観測システムを用いた乱流場における粒子併合促進効果の解明
使用全息沉淀粒子观测系统阐明湍流场中促进粒子合并的效果
  • 批准号:
    24KJ1551
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
南海トラフにおける歪蓄積・解放過程をナノスケールで監視する観測システムの確立
建立纳米尺度监测南海海槽应变积累和释放过程的观测系统
  • 批准号:
    24H00339
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
海域火山活動リアルタイムモニタのための観測システム開発
海洋火山活动实时监测观测系统开发
  • 批准号:
    23K26363
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
昼間の教室からの天体観測を可能にする遠隔観測システムとモデル授業の開発
开发远程观测系统和模型课程,使白天能够在教室进行天文观测
  • 批准号:
    24K00463
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
海域火山活動リアルタイムモニタのための観測システム開発
海洋火山活动实时监测观测系统开发
  • 批准号:
    23H01669
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    --
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了