相互交渉リズムの共有過程における感覚運動的制御から意味的制御への発達メカニズム

相互协商节奏共享过程中从感觉运动控制到语义控制的发展机制

基本信息

  • 批准号:
    08710100
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は,平成7年度科学研究費の課題研究(課題番号07710098)の知見を踏まえて,子どもが主体的に体験している能動的な相互交渉過程を解明するために,子どもの言語(思考)および動作の持つリズム性,他者との間に共有されるリズム性に焦点を当て,この2種類のリズムが子どもの自己制御(自己の行為の対象化)の発達プロセスにどのような影響を与え機能的に関与しているのか,そのメカニズムについて検討することである。本研究で行なった実験結果は,以下のとおりである。(1)感覚運動的要素に意味見的要素を取り込んだ木槌課題[台の上に設定された色の異なる3つの玉を前以て決められた順番で叩く課題(b)]では,子ども一人で叩く個人条件よりも実験者と一緒に叩く相互条件の方が困難である。実験者と一緒に課題を遂行していく相互交渉リズムが,子どもが自己のリズムで課題を遂行していく作業に干渉してしまい,子どもにとっては実験者の教示の意味に従うことと実験者のリズムに合わせることの二重の課題構造となった。(2)実験者と子どもが一緒にかけ声をかけ合い相互に課題に関わることから生まれる相互交渉リズムは,年少児ほど,子どもの課題へのリズミカルな(同期的)参加を強く促す反面,意味的な要素を全く欠落させた課題遂行を強いる(決められた順番ではなく,子どもの勝手な順番で叩いてしまう)。また,(3)感覚運動的要素よりも意味的要素が強く反映された折り紙課題では,子ども一人ひとりに課題を解決して行くリズム(折り図を見る時間や回数,折り図の読み取りから動作での遂行までの全体的な連動性,試行錯誤の内容やその回数など)があり,その思考や動作のリズムを無視した実験者からの言語・動作的介入は効果的ではない。なお現在は,(1)(2)の結果を踏まえて他の感覚運動的課題を設定し,特に意味的制御の初期形成過程について補足実験を行ない,分析中である。
は の this study purpose, pp.47-53 7 annual scientific research fee の research (07710098) subject mash の knowledge を tread ま え て, child ど も が subject に body 験 し て い る motile な mutual alternating process involved を interpret す る た め に, child ど も の words (thinking) お よ び action の the つ リ ズ ム, otherness と の に between mutual さ れ る リ ズ ム に focus を when て こ の 2 kinds の リ ズ ム が son ど も の their suppression (の の his actions like) seaborne の 発 da プ ロ セ ス に ど の よ う な affect を and え function に masato and し て い る の か, そ の メ カ ニ ズ ム に つ い て beg す 検 る こ と で あ る. The experimental results of で in this study なった are as follows: で とお とお である である. (1) are 覚 sport に means see を take the elements of the elements of り 込 ん だ mallet topic [に set on Taiwan の さ れ の た color vision な る 3 つ の jade て を prior to run-off め ら れ た shun's で knocking く subject (b)] で は, child ど も one で knocking く individual condition よ り も be 験 person と a mio に knocking く の party が mutual conditions difficult で あ る. Be 験 と a multithreaded に program を carries out し て い く each other hand in involved リ ズ ム が, child ど も が himself の リ ズ ム を で subject carries out し て い く homework に dry involved し て し ま い, child ど も に と っ て は be 験 is の teaching の mean に 従 う こ と と be 験 is の リ ズ ム に close わ せ る こ と の double の subject structure と な っ た. (2) be 験 person と son ど も が a mio に か け sound を か け close い に each subject に masato わ る こ と か ら raw ま れ る each other hand in involved リ ズ ム は, young where ほ ど, child ど も の subject へ の リ ズ ミ カ ル な (period) to attend を く promote す opposite, mean な elements を く owe all fall さ せ た subject carries out strong を い る (definitely め ら れ た shun's で は な く, ど <s:1> The winner な followed the fan で and tapped the まう て まう まう. ま た, (3) are 覚 sport elements よ り も mean strong が く reflect the elements of さ れ た り paper topic で は, child ど も one ひ と り を solve し に subject line て く リ ズ ム (folding り 図 を see る や number back, folding り 図 の 読 み take り か ら action で の carries out ま で の all な linkage, pilot error の content や そ の back several な ど) が あ り, そ の The や action リズムを ignores the intervention effect of the <s:1> た な な な な で な な リズムを of the ら of the <s:1> agent ら the intervention effect of the <s:1> words and actions. な お は now, (1) (2) the tread の results を ま え て sense の 覚 movement task set し を, suppression of に mean の early formation に つ い て supplement be 験 を line な い, analysis of で あ る.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
藤田豊: "自己制御と自己-他者間制御の成立過程に関する理論的考察" 熊本大学教育学部紀要人文科学. 第45号. 245-258 (1996)
藤田丰:《关于自我控制和自我他人控制形成过程的理论思考》熊本大学教育学部人文通报第45期。245-258(1996)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤田 豊其他文献

幼児のリズム構造の表象的理解の発達:行為から可逆的操作へ
幼儿对节奏结构表征性理解的发展:从动作到可逆操作
分配課題を用いた幼児の話し合い・学び合い過程の分析-認知的葛藤解決と公正概念の変化との関連
利用分配任务分析儿童讨论和互学过程——认知冲突解决与公平观念变化的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤田豊;川口未来子;藤田 豊
  • 通讯作者:
    藤田 豊
分配課題を用いた幼児の話し合い・学び合い過程の分析 -認知的葛藤解決と公-正概念の変化との関連
利用分配任务分析儿童讨论和互学过程——认知冲突解决与公平观念变化的关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    FUJITA;Yutaka;藤田 豊
  • 通讯作者:
    藤田 豊
幼児のリズム構造の理解の発達における行為化の役割II:認知的葛藤解決過程の分析
表演在儿童节奏结构理解发展中的作用II:认知冲突解决过程分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Watanabe;M;渡部雅之・片木良典・石川王泰・川村渉;川村渉・片木良典・石川王泰・和田しおり・渡部雅之;渡部雅之;渡部雅之・片木良典・石川王泰・川村渉;川村渉・片木良典・石川王泰・和田しおり・渡部雅之;渡部雅之;渡部雅之;藤田 豊
  • 通讯作者:
    藤田 豊
折り紙課題を用いた教え合い-学び合い場面における子どもの足場作り
使用折纸任务进行相互教学 - 在相互学习的情况下为孩子们创建脚手架
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    FUJITA;Yutaka;藤田 豊;藤田 豊
  • 通讯作者:
    藤田 豊

藤田 豊的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤田 豊', 18)}}的其他基金

幼児・児童の感性の発達構造と機能の解明:新たな学習-教授理論の構築に向けて
阐明婴儿和儿童敏感性的发展结构和功能:构建新的学习-教学理论
  • 批准号:
    20K03370
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
感覚運動的・意味的制御過程における相互交渉リズムと自己制御リズムの統合メカニズム
感觉运动和语义控制过程中相互协商节律与自控节律的整合机制
  • 批准号:
    09710094
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
対象の行為化から行為の対象化への発達メカニズム:相互交渉過程による体験の意味作り
从客观化到行动客观化的发展机制:通过相互协商的过程使经验变得有意义
  • 批准号:
    07710098
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
幼児の潜在的な行為対象化能力の開発を促す相互交渉メカニズム-折り紙課題を用いて-
促进幼儿潜在动作-客体能力发展的相互协商机制-利用折纸任务-
  • 批准号:
    06710082
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
「言語化・動作化による行為の対象化」の発達診断と援助法の開発:折り紙課題を用いて
“通过言语和行动实现行动客观化”的发育诊断和支持方法:利用折纸任务
  • 批准号:
    05710087
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
言語化・動作化による行為の対象化の発達メカニズム-折り紙構成課題を用いて-
通过言语和行动实现行动客观化的发展机制 -使用折纸构建任务-
  • 批准号:
    04710062
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
粗粒子層の透水に関する研究
粗颗粒层透水性研究
  • 批准号:
    X00210----275286
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

対象の行為化から行為の対象化への発達メカニズム:相互交渉過程による体験の意味作り
从客观化到行动客观化的发展机制:通过相互协商的过程使经验变得有意义
  • 批准号:
    07710098
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了