永住市民権に関する比較研究-西欧諸国と日本における外国人の人権と二重国籍の法理
永久公民权比较研究——西欧国家与日本的外国人人权与双重国籍法律原则
基本信息
- 批准号:08720018
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
欧州諸国の外国人の地方参政権の実態調査を踏まえ、国民主権論、人権論、地方自治論に関する伝統理論と先端理論を渉猟しながら、日本国憲法の新たな可能性と限界を検討した。その際、日本国憲法11条および97条が「将来の国民」にも、基本的人権を保障していることに着目した。地方参政権にとどまらず、国政レベルの参政権をも要請する手がかりはここにある。ただし、欧米諸国のように、国民主権原理との関係から、二重国籍により、この問題の解決を模索する方法も可能である。そこで、法解釈論にとどまらず、具体的な立法政策上の諸問題を考察し、諸外国との比較のうちに、公職選挙法、地方自治法、国籍法の改正と入管実務の見直しについて、若干の提言を行っている。この成果をもとに、まず、外国人の参政権と国籍に関する一般書を公刊した。偶然にも、本書は、広く読まれたので、その第2刷では、最新の動向を踏まえ、若干の内容を刷新した。ついで、外国人の参政権問題を永住市民権(デニズンシップ)の観点から堀り下げた研究書を公刊した。本研究により、九州大学から学位をいただいた。そのエッセンスを論文にしてジュリストに寄稿している。また、英文のディスカッションペ-パ-を書き、欧米各国の大学、研究機関に送った。さらに、平成9年度の前期に公刊される翻訳本と、3つの学会報告により、本研究の成果を公表する予定である。いくつかの自治体、新聞社および読者からの研究内容に関する問い合わせには、できるだけ詳しく答えるように心がけている。本研究以外の研究成果として、5つの学術論文を発表し、以前から書いていたものと合わせ、近く政権交代と議院内閣制についての著書も公刊する予定である。なお、外国人の公務就任権の比較研究については、着手したばかりである。今後、外国人の居住権、社会権などにも、研究を広げていきたい。
基于对欧洲国家外国人当地选举权的实际状态的调查,我们研究了日本宪法的新可能性和局限性,同时干涉了有关流行主权,人权和地方自治的传统和最先进的理论。目前,他注意日本宪法第11条和第97条也保证了“未来公民”的基本人权。这是不仅是当地选举权的指南,而且还要求在国家一级获得选举权。但是,像西方国家一样,由于其与公共主权原则的关系,可以通过双重国籍寻求解决这个问题的解决方案。因此,它不仅是其法律解释理论,还研究了有关立法政策的特定问题,并就修改《公共办公室选举法》,《地方自治法》和《国籍法》提出了一些建议,并在与其他国家进行比较时审查了移民实践。基于这一成就,我们首先出版了一本关于外国人选举权和国籍权的一般书。巧合的是,这本书被广泛阅读,因此在第二篇印刷中,根据最新趋势,对其中的一些内容进行了修改。然后,他出版了一本研究书,从永久公民身份(DeNisonship)的角度了解外国人的选举问题。我从京都大学获得了这项研究的学位。他将这种本质作为论文,并为Julist做出了贡献。他还撰写了一份英语讨论文件,并将其发送给欧洲和美国的大学和研究机构。此外,这项研究的结果将发表在翻译的书中,该书将在1997年上半年和三本学术会议报告中发表。我们试图回答几家地方政府,报纸公司和读者的任何询问,并尽可能紧密地了解研究内容。除了这项研究以外的研究结果之外,还发表了五篇学术论文,除了先前撰写的研究结果,他计划很快就会出版一本关于政府变更和议会内阁制度的书。此外,我们刚刚开始对担任外国人职位的权利进行比较研究。将来,我们希望将研究扩展到外国人的居住和社会权利权利。
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近藤 敦: "国籍条項と選挙権・被選挙権" ジュリスト. 1101号. 24-28 (1996)
Atsushi Kondo:“国籍条款与选举权和被选举权”法学家第 1101. 24-28 号。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
近藤 敦: "連続解散の濫用防止" 九大法学. 72号. 91-116 (1996)
Atsushi Kondo:“防止滥用连续解散”九州大学法第 72. 91-116 号(1996 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
近藤 敦: "議院内閣制の概念" エコノミクス. 1巻2号. 89-110 (1997)
Atsushi Kondo:“议会内阁制度的概念”,经济学,第 1 卷,第 2 期,89-110(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
近藤 敦: "「外国人」の参政権-デニズンシップの比較研究" 明石書店, 334 (1996)
Atsushi Kondo:“外国人的选举权 - 居住权的比较研究”明石书店,334(1996)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
近藤 敦其他文献
日本におけるシティズンシップと多文化共生
日本的公民身份和多元文化共存
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Okubo;Noriko;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;石川健治;石川健治;今関源成;西原博史;石川健治;高見勝利;宍戸常寿;宍戸常寿;岡田信弘;戸波江二;西原博史;毛利透;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤 敦;近藤 敦;近藤敦;磯部哲;近藤敦;近藤敦;近藤 敦;磯部哲;近藤敦 - 通讯作者:
近藤敦
「イスラームの作法に則った屠殺の規制」『ドイツの憲法判例III』
“根据伊斯兰礼仪规范屠宰”“德国宪法案例三”
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤 敦 - 通讯作者:
近藤 敦
国際法からみた民族自決と分離独立
国际法视角下的民族自决和独立
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤 敦;近藤 敦;近藤敦;近藤 敦;近藤 敦;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎 広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎 広道;山崎広道;山崎広道(編著);多田望;内ヶ崎善英;多田望;内ヶ崎 善英;多田望;内ヶ崎善英;内ヶ崎善英;多田望;多田望;北坂尚洋;高村ゆかり;多田望;高村ゆかり;高村ゆかり;多田望;多田望;伊藤一頼;伊藤一頼;多田 望;伊藤一頼;菅原郁夫;桐山孝信;多田 望;玉田大;菅原郁夫;桐山孝信;北坂 尚洋;玉田大;田中亜紀子;Dai TAMADA;桐山孝信 - 通讯作者:
桐山孝信
米国およびNAFTAにおけるWTO法の間接適用可能性―通商救済案件の分析を中心に―
WTO法在美国和NAFTA的间接适用:以贸易救济案件为重点分析
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤 敦;近藤 敦;近藤敦;近藤 敦;近藤 敦;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎 広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎広道;山崎 広道;山崎広道;山崎広道(編著);多田望;内ヶ崎善英;多田望;内ヶ崎 善英;多田望;内ヶ崎善英;内ヶ崎善英;多田望;多田望;北坂尚洋;高村ゆかり;多田望;高村ゆかり;高村ゆかり;多田望;多田望;伊藤一頼 - 通讯作者:
伊藤一頼
多文化共生論
多元文化共存理论
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Okubo;Noriko;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;大久保規子;石川健治;石川健治;今関源成;西原博史;石川健治;高見勝利;宍戸常寿;宍戸常寿;岡田信弘;戸波江二;西原博史;毛利透;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤敦;近藤 敦;近藤 敦;近藤敦;磯部哲;近藤敦;近藤敦;近藤 敦;磯部哲;近藤敦;小西知世;近藤敦;佐藤雄一郎;近藤敦;高山佳奈子;近藤敦;近藤敦;近藤 敦;近藤敦;石井トク;近藤敦;近藤敦;中山茂樹;近藤敦;佐藤雄一郎;近藤敦 - 通讯作者:
近藤敦
近藤 敦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('近藤 敦', 18)}}的其他基金
国と自治体の多文化共生の比較研究―インターカルチャリズムとしての多文化共生法学-
国家与地方政府之间的多元文化共存的比较研究 - 作为跨文化主义的多元文化共存法 -
- 批准号:
19K01290 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
Comparing Legal System on Migrant Integration
移民融入法律制度比较
- 批准号:
15K03125 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
National Sovereignty, Dual Nationality and Political Rights in the Global Era
全球化时代的国家主权、双重国籍与政治权利
- 批准号:
15K03116 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
国民国家における多文化主義の意義と問題点に関する研究
民族国家多元文化主义的意义及问题研究
- 批准号:
11710111 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
The Range and the Limit on Compensation of Municipal Suffrage for Foreigners
外国人城市选举权补偿范围及限额
- 批准号:
06620015 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
Legal Problems Concerning Influx of Foreigners and Foreign Companies into Japan
有关外国人和外国企业涌入日本的法律问题
- 批准号:
63450067 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)