東京100年の<貧困>分布の変化と社会的対応
100年来东京<贫困>分布的变化和社会反应
基本信息
- 批准号:62510098
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
- 财政年份:1987
- 资助国家:日本
- 起止时间:1987 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
東京における約100年間の〈貧困〉分布の時系列的な変化をたどるために, まず〈貧困〉の対象を, 戦後の「被保護世帯」と戦前の「要保護世帯」の性格にできるだけ接続可能な形に調整した. そのため明治40年以前の数値は大幅に精度が低下するけれども, 東京の行政区域レベルの〈貧困〉分布の変化の概要は, 以下の通りである. まず, 大正12年までは, 〈貧困〉の在り方が「貧民窟」に代表される貧困「地区」として, 都市社会一般には必ずしも連続しない形で集住して分布しており, それらの「地区」の分布は, 旧神田, 日本橋, 京橋, 芝の中心4区から, 次第に「の」の字形に拡大して, 関東大震災の直前には本所, 深川の2区へ集中する蛍光がうかがえた.昭和に入ると, 〈貧困〉分布そのものがそれまでの集住地区から都市の「地域」の中にそれぞれ分散してゆくことになる. その結果, 都市社会に分散して居住する〈貧困〉世帯が集積した場所が, 「貧困地帯」あるいは「貧困地域」と把握されるようになり, このような「地帯」としての捉え方は, 「階層」と把握されるようになり, このような「地帯」としての捉え方は, 「階層」分布ともあいまって, 例えば「江東ベルト地帯」という形で最近まで持続された. 具体的にみると, 昭和戦前期には, 分散した〈貧困〉分布が次第に荒川放水路の流域に集積してゆく傾向を示し, 戦後この傾向が一度拡散するが, 再び昭和30年代前後から, 江東地帯に〈貧困〉分布が集積して, 昭和40年代半ばには, ほぼ集積地帯の形状が固定化したと考えられる. とりわけ, 昭和50年代に入ると, 〈貧困〉対象の設定そのものを, 「被保護世帯」にとどまらず, 高齢単独世帯や木賃アパート居住者, さらには外国人居住者等の視点をもとり入れて調整することが必要とされる.社会福祉施設は, 大正期には〈貧困〉分布と強い相関を示したが, やがて施設数では相関が弱まり, 特に高度成長期以後になると, 施設の遠隔化もあって相関を見出しがたくなる.
The distribution of poverty in Tokyo over the past 100 years has been changing in time series, including the object of poverty, the character of the protected world and the character of the protected world. A summary of the changes in the distribution of poverty in Tokyo's administrative areas is given below. In the 12th year of Taisho, poverty is represented by slum, and urban society is generally divided into four areas: Kota, Nihonbashi, Kyobashi, Shiba, and Shiba. Fukugawa no 2 district The distribution of poverty is divided into two parts: concentrated areas and urban areas. As a result, urban society is divided into two parts: "poverty zone" and "poverty zone". For example,"Jiangdong" is the most recent form of "". In the early Showa period, the distribution of poverty was scattered and concentrated in the Arakawa drainage channel basin, and the distribution of poverty was scattered and concentrated in the eastern part of the river basin in the early Showa period. In the 1950s, the poverty target was set to be "protected", and it was necessary to adjust the viewpoint of the resident, the foreigner, etc. Social well-being facilities are strongly correlated with poverty distribution in the main period, weakly correlated with facilities number, and strongly correlated with facilities distance after the high growth period.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中川 清其他文献
近現代日本の社会福祉「対象」の時期区分 -生活変動と貧困を手掛かりに-
日本近现代社会福利“目标”的时期分类 - 基于生活方式的变化和贫困 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清 - 通讯作者:
中川 清
公的扶助をめぐる新しい国際的動向
国际公共援助新趋势
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文 - 通讯作者:
埋橋 孝文
児童自立支援の職務に関する研究 -児童自立支援施設における職務情報の収集を通じて-
儿童自立支援工作的研究 - 通过收集儿童自立支援设施的工作信息 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文;倉持 史朗 - 通讯作者:
倉持 史朗
講座福祉社会2 福祉社会の歴史:伝統と変容
讲座福利社2福利社的历史:传统与变革
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文;倉持 史朗;岡本 民夫;Tamio Okamoto;Takafumi Uazuashi;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;Masami Iwata;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;中川 清;岩田 正美;中川 清 - 通讯作者:
中川 清
主体的に考え,学び合う授業実践の体験を通して,子どもはグラウンド・ルールの意味についてどのような認識の変化を示すか
孩子们如何通过课堂上独立思考和互相学习的经历来改变对基本规则含义的理解?
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文;倉持 史朗;岡本 民夫;Tamio Okamoto;Takafumi Uazuashi;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;Masami Iwata;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;中川 清;岩田 正美;中川 清;五十嵐 亮・丸野 俊一;丸野 俊一;松尾 剛・丸野 俊一 - 通讯作者:
松尾 剛・丸野 俊一
中川 清的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中川 清', 18)}}的其他基金
光双安定現象を利用した画像メモリ・論理演算素子に関する研究
利用光学双稳态现象进行图像存储和逻辑运算元件的研究
- 批准号:
09750386 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後日本における生活主体の形成に関する研究-生活意識と生活行動への総合的接近-
战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——
- 批准号:
06203208 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
単独世帯の基礎的研究-国際比較を含む生活構造論的接近-
单人家庭的基础研究 - 包括国际比较在内的生活结构理论方法 -
- 批准号:
06610185 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦後日本における生活主体の形成に関する研究-生活意識と生活行動への総合的接近-
战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——
- 批准号:
05204208 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
半導体レーザ光の第二高調波を利用した青色光源の高出力化
使用半导体激光二次谐波的高输出蓝光光源
- 批准号:
05750043 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後日本における生活主体の形成に関する研究一生活意識と生活行動への総合的接近一
战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——
- 批准号:
04213210 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
2光波混合光増幅を利用した熱対流の可視化
使用两波混合光放大实现热对流可视化
- 批准号:
04750036 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後家族の選択(昭和20年代後半の出生行動への生活構造論的接近)
战后家庭选择(将生命结构理论应用于 20 世纪 40 年代末的生育行为)
- 批准号:
03610091 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
電気光学結晶の非線形特性を利用した準実時間画像処理システムに関する研究
利用电光晶体非线性特性的准实时图像处理系统研究
- 批准号:
63750040 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




