戦後日本における生活主体の形成に関する研究一生活意識と生活行動への総合的接近一

战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——

基本信息

  • 批准号:
    04213210
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
  • 财政年份:
    1992
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1992 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

戦後日本形成のポイントを、政治や経済の領域にではなく、人々の日常的な生活のレベルに求めた。日常生活といっても多様であるが、本年度は、1.出生行動の変容、2.家族の実態と意識の連関、3.家族イメージの形成、4.生活意識の変動、5.社会集団把握の政策視点、という5つの側面から接近した。1.から3.の家族や出生の動きは、生活の深く長い累積結果として現れるものであり、近代日本という長い幅で戦後性を考えるのに適している。他方、4.と5.の意識や政策は、戦後を画する生活変化が、どのような社会的ダイナミクスの下で展開したかを明示する。いずれの側面においても、1950年代が戦後への転換点として浮かび上がることになる。1.占領改革と高度成長の間、1950年代前半に、人工妊娠中絶という劇的な体験をともなって、日本の合計特殊出生率が半減した。この出生行動の激変は、かつての家とは区別される戦後家族の実質を人々の生活課題として引き寄せた。2.新たに形成しようとする家族の理念と、現実の世帯の在り方とが矛盾なく一致していたのが50年代であり、戦後家族は、ここでの蓄積をバネに展開した。3.それとともに、集団としての家族がマスメディアによって主題化され、戦後家族のイメージが成立し産出されることになった。4.敗戦と占領によって混乱した日本人の社会意識は、欠乏感と上昇意欲とがおりなす伝幡力の満ちた生活意識に主導されて、戦後的な秩序形成を開始した。5.このような生活変動は、社会政策上の集団把握においても、かつての「貧困や逸脱」ではなく、「一般的な生活」モデル(なおその根拠は農村自営におかれていたが)の適用を余儀なくした。
Since then, Japan has formed an economic circle, a political economy in the field, and a daily life in Japan. In daily life, there is a lot of money in daily life. The behavior of birth, 2. Family relationship, status, knowledge, relationship, 3. The formation of the family family, 4. Life ideas and activities, 5. The social set grasps the "policy" point, and the five-point policy is close to each other. 1. No. 3. The family members of the family were born with a long life and a long life. As a result, they were born in a long period of time in modern Japan. Other parties, 4. 5. The policy of consciousness, the policy of knowledge, the transformation of life, and the development of society are open to the public. In the 1950s, there was a lot of trouble, and in the 1950s, there was a lot of trouble on the floor. 1. During the high growth period of the reform, in the first half of the 1950s and in the first half of artificial pregnancy, the special birth rate in Japan was half a year. After the birth activities are exciting and the parents are not in the family, they will be sent to the family to help them with their life problems. two。 In the new era, the concept of "family", the concept of family, family, family and family. 3. In the first place, the family is in charge of the family, and the family is in good shape. 4. The Japanese have a sense of social knowledge and lack of sense of social knowledge and lack of feeling. They try their best to wake up to the leader of life knowledge, and then the order begins to be formed. 5. In terms of social policy and social policy, there is a focus on the use of income tax, social policy, social policy and social policy.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中川 清: "近代東京における2つの画期-人口の自然動態をめぐって-" 総合都市研究. 46. 155-173 (1992)
中川清:“现代东京的两个时代 - 关于人口的自然动态 -”综合城市研究 46. 155-173 (1992)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中川 清,松村 祥子共編著: "講座生活学4生活経済論" 光生館, 230 (1993)
中川清、松村祥子合编:《生命研究讲座4生命经济学》Koseikan,230(1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中川 清其他文献

近現代日本の社会福祉「対象」の時期区分 -生活変動と貧困を手掛かりに-
日本近现代社会福利“目标”的时期分类 - 基于生活方式的变化和贫困 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清
  • 通讯作者:
    中川 清
公的扶助をめぐる新しい国際的動向
国际公共援助新趋势
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文
  • 通讯作者:
    埋橋 孝文
児童自立支援の職務に関する研究 -児童自立支援施設における職務情報の収集を通じて-
儿童自立支援工作的研究 - 通过收集儿童自立支援设施的工作信息 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文;倉持 史朗
  • 通讯作者:
    倉持 史朗
講座福祉社会2 福祉社会の歴史:伝統と変容
讲座福利社2福利社的历史:传统与变革
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文;倉持 史朗;岡本 民夫;Tamio Okamoto;Takafumi Uazuashi;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;Masami Iwata;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;中川 清;岩田 正美;中川 清
  • 通讯作者:
    中川 清
主体的に考え,学び合う授業実践の体験を通して,子どもはグラウンド・ルールの意味についてどのような認識の変化を示すか
孩子们如何通过课堂上独立思考和互相学习的经历来改变对基本规则含义的理解?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TOMOSUGI;Yoshimasa;友杉芳正;田中 弘;友杉芳正(代表);田中弘;友杉芳正;岩田 正美;Masami Iwata;岡本 民夫;岡本 民夫;中野 敏子;倉持 史朗;中川 清;中川 清;埋橋 孝文;倉持 史朗;岡本 民夫;Tamio Okamoto;Takafumi Uazuashi;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;Masami Iwata;中川 清;Kiyoshi Nakagawa;中川 清;岩田 正美;中川 清;五十嵐 亮・丸野 俊一;丸野 俊一;松尾 剛・丸野 俊一
  • 通讯作者:
    松尾 剛・丸野 俊一

中川 清的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中川 清', 18)}}的其他基金

光双安定現象を利用した画像メモリ・論理演算素子に関する研究
利用光学双稳态现象进行图像存储和逻辑运算元件的研究
  • 批准号:
    09750386
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後日本における生活主体の形成に関する研究-生活意識と生活行動への総合的接近-
战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——
  • 批准号:
    06203208
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
単独世帯の基礎的研究-国際比較を含む生活構造論的接近-
单人家庭的基础研究 - 包括国际比较在内的生活结构理论方法 -
  • 批准号:
    06610185
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
戦後日本における生活主体の形成に関する研究-生活意識と生活行動への総合的接近-
战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——
  • 批准号:
    05204208
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
半導体レーザ光の第二高調波を利用した青色光源の高出力化
使用半导体激光二次谐波的高输出蓝光光源
  • 批准号:
    05750043
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
2光波混合光増幅を利用した熱対流の可視化
使用两波混合光放大实现热对流可视化
  • 批准号:
    04750036
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
戦後家族の選択(昭和20年代後半の出生行動への生活構造論的接近)
战后家庭选择(将生命结构理论应用于 20 世纪 40 年代末的生育行为)
  • 批准号:
    03610091
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
電気光学結晶の非線形特性を利用した準実時間画像処理システムに関する研究
利用电光晶体非线性特性的准实时图像处理系统研究
  • 批准号:
    63750040
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
東京100年の<貧困>分布の変化と社会的対応
100年来东京<贫困>分布的变化和社会反应
  • 批准号:
    62510098
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

家庭科教師の生活主体者としての能力を育てる地域連携活動の構想と有効性
培养家政教师日常生活能力的社区合作活动的理念和效果
  • 批准号:
    22K02571
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後日本における生活主体の形成に関する研究-生活意識と生活行動への総合的接近-
战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——
  • 批准号:
    06203208
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
戦後日本における生活主体の形成に関する研究-生活意識と生活行動への総合的接近-
战后日本生命主体的形成研究——生命意识和生活方式行为的综合研究——
  • 批准号:
    05204208
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.15万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了