高気圧低温プラズマリアクタの将来性に関する調査研究

高压低温等离子体反应器的未来潜力研究

基本信息

  • 批准号:
    01306020
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.09万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
  • 财政年份:
    1989
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1989 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、従来の低気圧低温プラズマに替わり、大気圧低温プラズマの発展の可能性を探るために行なわれ、以下の5つのグル-プに別れて調査研究を分担した。それぞれの大要を以下にのべる。1 プラズマ基礎班 酸素・窒素を中心に電離気体中における電子エネルギ-と中性粒子衝突時の反応にたいする断面積、反応速度定数をまとめた。しかし、励起粒子に関する資料はまだまだ不足しており、この分野の今後の研究を待たなければならない事が判明した。2 リアクタ反応診断班 反応に重要とみられる活性粒子の数、寿命、反応速度定数等実用上の気体について調査を行なった。放電中の測定は緒についた段階で、今後の成果が期待できる。3 高収率オゾンジェネレ-タ班 オゾンについては放電中およびその後の生成、消滅が理論的にシミュレ-トできるようになった。実際上、放電を使用した場合の収率の上限値が4百g/kWh強であることが明らかになった。実用オゾンジェネレ-タではまだ、その域に達していないが、研究室レベルでは近い値が報告されるようになった。4 排ガス処理リアクタ班 NOx,SOx,COxの放電プラズマ処理について調査が的なわれた。NOx,SOxについては電子線利用の研究開発状況がまとめられ、COxについては、ディ-ゼルエンジンについての開発が試みられた。5 高気圧プロセッシング班 He混合空気の使用が、大気圧で表面処理を行ない得る大きな可能性を持っていることが明らかにされた。また過酸化水素製造が報告された。総 括 以上の研究は平成2年2月20日、上智大学におけるシンポジュウムにおいて発表され、その内容は製本のうえ公表された。
The purpose of this study is to explore the possibility of low temperature, low temperature and low temperature. The following is the most important thing in the world. The main results are as follows: (1) the temperature of the electron beam and the neutral particle in the electronic isolation system of the base base acid asphyxiant center are measured, the cross section and the velocity are measured. In the future, we will study the situation in the future and wait for the conclusion that the incident will be determined. 2. The number of active particles, lifespan, speed, etc. should be used. In the middle of the test, we are looking forward to the results in the future. (3) the high rate of training is due to the generation and elimination of theoretical information in the course of release. In the international market, the upper limit of the combination rate is 400g

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.Miyata.H.Hattori.T.Yamada,k.Fujii.Y.Ehara,T.Sakai,I.Ito and A.Hayasi: "Synergistic effect on ozone synthesis by discharge and luminescence of nitrogen discharge" 9th Intern.Symp.on Plasma Chemistry. 2. 768-773 (1989)
Y.Miyata.H.Hattori.T.Yamada,k.Fujii.Y.Ehara,T.Sakai,I.Ito 和 A.Hayasi:“放电和氮放电发光对臭氧合成的协同效应”第 9 届 Intern.Symp
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
S.Okazaki and M.Kogoma: "Glow discharge plasma at atmospheric pressure and ozone generator" Second Intern.Conf.on High Pressure Low Temperature Plasma Chemistry. 13-18 (1989)
S.Okazaki 和 M.Kogoma:“大气压下的辉光放电等离子体和臭氧发生器”第二届高压低温等离子体化学实习会议。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

堺 孝夫其他文献

堺 孝夫的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('堺 孝夫', 18)}}的其他基金

プロセス用直流高エネルギープラズマ発生装置
工艺用直流高能等离子体发生器
  • 批准号:
    61850048
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
高気圧低温プラズマ反応とその応用に関する調査研究
反气旋低温等离子体反应及其应用研究
  • 批准号:
    60306020
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
原子炉熱中性子照射による光ファイバの伝送損失特性に関する研究
反应堆热中子辐照光纤传输损耗特性研究
  • 批准号:
    59550203
  • 财政年份:
    1984
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

相似海外基金

ダイヤフラム放電プラズマとオゾンを併用した有機排水処理技術の深化
隔膜放电等离子体与臭氧有机废水处理技术的深化
  • 批准号:
    23K26088
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ダイヤフラム放電プラズマとオゾンを併用した有機排水処理技術の深化
隔膜放电等离子体与臭氧有机废水处理技术的深化
  • 批准号:
    23H01393
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ナノ秒パルス放電による汚染物質処理装置の車載化
车载安装采用纳秒脉冲放电的污染物处理设备
  • 批准号:
    24918016
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
サブナノ秒パルス放電プラズマによる省エネルギー型気相化学反応炉の形成
利用亚纳秒脉冲放电等离子体形成节能气相化学反应器
  • 批准号:
    10J02548
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
マイクロホローカソードアレイを用いた大気圧放電プラズマの滅菌応用
微型空心阴极阵列常压放电等离子体灭菌应用
  • 批准号:
    18030006
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
圧電トランスを用いた放電プラズマ発生器の特性解析とその応用
压电变压器放电等离子体发生器特性分析及应用
  • 批准号:
    04J00010
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Foamingシステム内での放電により生成されたオキシダントによる汚染物質処理
使用发泡系统内放电产生的氧化剂进行污染物处理
  • 批准号:
    02F00082
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
放電プラズマによる一酸化窒素ラジカル生成とその生化学応用
放电等离子体产生一氧化氮自由基及其生化应用
  • 批准号:
    12750244
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
水中放電による超臨界状態を利用した環境汚染物質の分解
利用水下排放引起的超临界状态分解环境污染物
  • 批准号:
    11750232
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
気体放電性反応活性種の直接照射による水中微量環境有害物質の新規分解除去法
气体放电反应活性物种直接照射分解去除水中微量环境有害物质的新方法
  • 批准号:
    11750669
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.09万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了