重症心身障害者における生体内情報モニタリングに基づくコミュニケーション指導の研究
基于体内信息监测的严重精神身体残疾者沟通指导研究
基本信息
- 批准号:06780185
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.各種生理学的指標の同時計測およびその処理・評価法の検討 心拍の呼吸性変動(RSA)の周波数解析による定量的評価法を検討した。従来用いられたFFT法を、データの定常性が保証されない重障者に適用することは困難である。そこで、健常成人と健常乳児について各種条件において心電図と呼吸運動曲線を同時計測し、次の2種の周波数解析法の適用を試みた。(1)短時間のデータ長で周波数特性を検討可能な最大エントロピー法(MEM)。(2)周波数特性の時系列変化を客観的に評価可能な局所定常AR法(LSAR法)。健常成人においては言語教示によって呼吸状態を変化させた。その結果、MEMでは正常時と深呼吸時とで異なるピーク周波数を検出でき、LSAR法では呼吸状態の変化に応じて呼吸と心拍の両モデルが切り替わり、短時間の周波数特性の変化を適切に検出できた。健常乳児では、睡眠時、覚醒安静時、母子相互交渉時の3条件で測定を実施した。相互交渉時にRSAを反映する高周波数成分のピークが消失し、覚醒および注意状態の変化をピークの消長により検討可能であることを明らかにした。2.重障者における各種生理学的指標の計測およびモニタリング 13名の重障者において、覚醒安静条件、人が身近にいる条件、相互交渉条件の3条件において上記2指標の測定を実施した。MEMによる分析の結果、ピークの消長の条件間比較により対象者を4群に分けることができ、コミュニケーション指導において生じる覚醒および注意状態の変動を両指標により検討できることを明らかにした。現在、両指標の伝送システムを開発中であり、このシステムによりモニタリングを行うことが今後の研究課題である。
1. Simultaneous measurement of various physiological indices and quantitative evaluation of respiratory variability (RSA) The FFT method is used to ensure the steadiness of the signal. The application of two kinds of frequency analysis methods for simultaneous measurement of ECG and respiratory movement curves under various conditions (1)The maximum possible number of cycles (MEM) is discussed in the short term. (2)The evaluation of the time-series variation of the cycle number characteristics may be based on the stationary AR method (LSAR method). Healthy adults are taught by speech to change their breathing state. The results show that MEM is different from normal time and deep breathing time, and the cycle number is different from LSAR method. LSAR method is suitable for the change of breathing state and the change of cycle number characteristics in short time. The three conditions of healthy breast, sleep, wakefulness and mother-child intercourse were measured. The high frequency component of RSA is reflected in the interaction, and the change of attention state is discussed. 2. The measurement of various physiological indicators of severe disorders was carried out under three conditions, namely, the condition of waking up and quiet, the condition of human proximity, and the condition of mutual interaction. MEM analysis results, comparison between the conditions of the evolution of the target group, the target group, Now, the index system development is in progress, the index system development is in progress, and the index system development is in progress, and the index system development is in progress.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北島善夫・小池敏英・片桐和雄: "重症心身障害者における笑い表出に伴う期待の特徴-心拍指標による検討-" 教育心理学研究. 42. 78-85 (1994)
Yoshio Kitajima、Toshihide Koike 和 Kazuo Katagiri:“患有严重精神和身体残疾的人与笑声表达相关的期望特征 - 使用心率指标进行检查”教育心理学研究 42. 78-85 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
北島善夫: "重症心身障害者における人の働きかけに対する期待に関する生理心理学的研究(1)-呼名刺激に対する定位反応の特徴と期待に伴う心拍反応との関連について-" 千葉大学教育学部研究紀要. 42. 149-161 (1994)
北岛芳夫:“对患有严重精神和身体残疾的人的行为期望的生理心理学研究(1)-对名称刺激的定位反应特征以及与期望相关的心率反应的关系-”教育学院通报,千叶大学。42。149-161(1994)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
北島善夫・小池敏英: "重症心身障害者における人の働きかけに対する期待-心拍指標を手掛かりとして-" 発達科学研究年報. 8(印刷中). (1995)
Yoshio Kitajima 和 Toshihide Koike:“患有严重精神和身体残疾的人对人为干预的期望 - 使用心率指标作为线索”《发展科学研究年鉴》8(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北島 善夫其他文献
教師と学生が知っておくべき教育動向
教师和学生应该了解的教育趋势
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
武田 明典(編著);秋田 喜代美;松木 健一;村瀬 公胤;楠見 孝;池田 政宣;大城 進;知念 渉;嶋﨑 政男;北島 善夫;井上 惠美子;河村 茂雄;田中 真紀子;土田 雄一;松田 憲子;藤川 大祐;森慶 輔著 - 通讯作者:
森慶 輔著
北島 善夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('北島 善夫', 18)}}的其他基金
重度脳障害児における共同注意機能評価尺度の作成とそれに基づく探索行動指導法の開発
严重脑部疾病儿童联合注意功能评价量表的制作及基于该量表的探索性行为指导方法的开发
- 批准号:
11780140 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
重症心身障害者の視覚認知におけるアフォーダンス機能の促進に関する研究
促进严重精神和身体残疾者视觉认知可供性功能的研究
- 批准号:
09780178 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
自発運動遮断環境下における刺激-刺激随伴関係認知の初期発達に関する研究
运动剥夺环境下刺激-刺激偶然关系认知的早期发展研究
- 批准号:
09207205 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
重症心身障害児における能動的コミュニケーション過程の評価と促進方法に関する研究
严重身心残疾儿童主动沟通过程的评估与促进研究
- 批准号:
08680265 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
障害乳幼児および重症心身障害児における覚醒と注意維持機能に関する評価尺度の作成
残疾婴儿和严重精神和身体残疾儿童的唤醒和注意力维持功能评估量表的创建
- 批准号:
07780175 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)