浮選法によるプラスチックの分離と廃自動車シュレッダ-ダスト処理への適用
浮选法分离塑料及其在报废汽车破碎机粉尘处理中的应用
基本信息
- 批准号:08651114
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
この研究の基礎的部分では、プラスチックの浮選分離に果たす湿潤剤の役割と浮選分離のメカニズムの解明を目的とし、応用部分では廃自動車シュレッダ-ダストからのプラスチック成分と有価成分の浮選法による分別回収を目的とした。基礎試験で対象としたプラスチックは、塩化ビニル(PVC)とエンジニアリングプラスチックであるポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)であった。湿潤剤には、タンニン酸、リグニンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、サポニンおよびエアロゾルOTを選んだ。湿潤剤の添加量を変えて、これらのプラスチックを浮選実収率および純度を調べ、プラスチックの相互分離のための条件を明らかにした。PVCとPCの分離には500ppmのリグニンスルホン酸ソーダ、PVCとPOMの分離には同じく500ppmのリグニンスルホン酸ソーダ、PVCとPPEの分離には300ppmのリグニンスルホン酸ソーダ、PCとPOMの分離には200ppmサポニンと50ppmエアロゾルOTの混合物、PCとPPEの分離には500ppmタンニン酸、POMとPPEの分離には200ppmサポニンと100ppmエアロゾルOTの混合物が最もよい分離成績を示した。湿潤剤の表面張力、プラスチックの接触角を浮選実収率と関係づけて、浮選分離のメカニズムの解明を試みた。湿潤剤溶液の表面張力が低下すると、この溶液に対するプラスチックの接触角は低下しプラスチックの浮選実収率は減少した。すなわち、湿潤剤の表面張力とプラスチックの接触角と浮選実収率の間には密接な関係があることを明らかにした。廃自動車シュレッダ-ダスト中のプラスチック混合物を想定して、4種のプラスチック混合物をそれぞれのプラスチックに分離するプロセスを検討して、高い純度と収率で分離が行えることを明らかにした。
このResearch のBasic Part では、プラスチックの Flotation Separation に Fruit たす Moistening Cutting の Flotation Separation のメカニズムの Explain を Purpose とし, the used part of the automatic vehicle シュレッダ-ダストからのプラスチック component and the 価component flotation method による are separately recycled for the purpose of とした. Basic Testポリアセタール(POM),ポリカーボネート(PC),ポリフェニレンエーテル(PPE)であった. Moisturizing acid, タンニン acid, リグニンスルホン acid ソーダ, ポリオキシエチレンラウリルエーテル、サポニンおよびエアロゾルOTを选んだ. Addition amount of moisturizing agent を変えて、これらのプラスチックを Flotation 実 yield およびPurity and purity are different from each other. PVCとPCのseparationには500ppmのリグニンスルホン acid acidソーダ、PVCとPOMのseparationには同じく500ppmのリグニンスルホン acid ソーダ, PVC and PPE の separation 300ppm のリグニンスルホン acid ソーダ, PC and POM の separationには200ppm サポニンと50ppm エアロゾルOTのmixture, PCとPPEのseparated には500ppm タンニン acid, POMとPPEのseparation resultsには200ppmサポニンと100ppmエアロゾルOTのmixtureがmostもよいseparation resultsをshowした. Surface tension of wetted material, contact angle of flotation and yield, relationship between flotation and flotation separation, test of flotation separation. The surface tension of the wet solution is reduced, and the contact angle of the solution is reduced, and the flotation yield is reduced.すなわち, wet surface tension とプラスチックの contact angle と flotation 実 yield のbetween には close contact な relationship があることを明らかにした. Discontinued automatic car シュレッダ-ダスト中のプラスチックmixtureして, 4 kinds of のプラスチックmixtureをそれぞれのプラスチックにするプロセスを検して, high purity and yield でSeparation が行えることを明らかにした.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
芝田隼次: "浮遊選別法による混合プラスチックの分離" エコインダストリー. 1・5. 15-28 (1996)
Junji Shibata:“通过浮动分选方法分离混合塑料”Eco Industry 1・5(1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
芝田隼次他: "プラスチックのリサイクルとその処理技術" 関西大学工学技術研究所 技苑. Vol.87. 7-13 (1996)
Shunji Shibata 等:“塑料回收及其加工技术”关西大学工程技术研究所 Gien 第 87 卷(1996 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
芝田 隼次其他文献
ビール糟からのミネラル成分の溶出に関する研究
啤酒糟中矿物质成分的溶出研究
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
芝田隼次;村山憲弘;長江賢吾;岡本 裕行;J.Shibata;古山 隆;村山 憲弘;芝田 隼次 - 通讯作者:
芝田 隼次
Importance of rare metal recycle
稀有金属回收的重要性
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
H.Lee;N.Murayama;J.Xu;珠久 和樹;H. Lee;N. Murayama;J. Xu;K. Shuku;H.Lee;H.Lee;H.Kurahata;芝田 隼次;H.Lee;山下 大輔;H.Lee;K.Yamauchi;T.Tasaki;T.Tasaki;K.Takahashi;G.Dodbiba;小林 幹男;H. Lee;H. Kurahata;J. Shibata;H. Lee;0. Yamashita;H. Lee;K. Yamauchi;T. Tasaki;T. Tasaki;K. Takahashi;G. Dodbiba;M. Kobayashi - 通讯作者:
M. Kobayashi
Comminution of automobile shredder residues by media agitating mill
介质搅拌磨粉碎汽车破碎残渣
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
芝田隼次;村山憲弘;長江賢吾;岡本 裕行;J.Shibata;古山 隆;村山 憲弘;芝田 隼次;J.Shibata;H. Okamoto;J. Shihata;T. Furuyama - 通讯作者:
T. Furuyama
芝田 隼次的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('芝田 隼次', 18)}}的其他基金
未利用廃棄物の再生技術に関する調査研究
未利用废弃物资源化技术的研究与探索
- 批准号:
16636027 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
廃棄物を原料とした多孔性無機材料の創製と評価
废弃材料多孔无机材料的制备与评价
- 批准号:
15656232 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
低温作動型固体電解質の創製と評価
低温工作固体电解质的创建和评估
- 批准号:
09215239 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
低温作動型固体電界質の創製と評価
低温工作固体电解质的创建和评估
- 批准号:
08229247 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
溶媒浮選法による水溶液中の微量有害有機物の除去プロセスの開発
开发利用溶剂浮选从水溶液中去除痕量有害有机物的工艺
- 批准号:
07680617 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
自動車による道路面への汚染負荷に関する統計的研究
汽车路面污染负荷统计研究
- 批准号:
06680521 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
微粉鉄鉱石の選択凝集による分離とその凝集機構に関する研究
选择性聚集分离细铁矿及其聚集机理研究
- 批准号:
59550427 - 财政年份:1984
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
マンガンノジュールからの有価金属の抽出分離に関する研究
从锰结核中提取分离有价金属的研究
- 批准号:
X00210----575452 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
Verification of the cultivation-prohibition model
禁止种植模型验证
- 批准号:
24520853 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Reduction effect of environmental load by waste paper recycling
废纸回收的环境负荷减轻效果
- 批准号:
04455008 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
DIFFUSION OF ANCIENT AGRICULTURE TO TOHOKU AND HOKKAIDO BASED ON THE PLANT REMAINS RECOVERD BY AN APPLICATION OF THE FLOTATION METHOD.
通过应用浮选法,恢复以植物遗存为基础的古代农业向东北和北海道的传播。
- 批准号:
02610187 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)