言語習得の臨界期説の検討による言語の生物学的基礎の研究

通过考察语言习得关键期理论来研究语言的生物学基础

基本信息

  • 批准号:
    10871068
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.77万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

この研究では、ヒトの言語、小鳥の歌、チンパンジーの道具使用の研究に関する文献を収集・整理し、それぞれの行動の習得における臨界期の性質を、種を超えて比較することによって、言語の生物学的基礎を解明することを試みた。しかしながら、臨界期に関する研究は予想以上に多く、この報告は中間報告的な性質を持つものであることを付け加えたい。言語習得における臨界期の概念は、Lenneberg1967によって初めて主張された時から、生得的な言語能力の仮定と結びついていた。その後、野性児の言語習得、第二言語や手話の習得の研究に基づいて言語習得における臨界期の存在の経験的な証拠が報告された。しかし、他種の行動の発達にみられる臨界期の特徴と比較すると、臨界期は領域固有の動と不可分の関係にはないことが解った。まず、一般的な学習能力によって学習される文化的な行動と思われる野性チンパンジーの道具使用行動においても臨界期が存在することが報告されている。(e.g.Matsuzawa1994)これは、臨界期が特定の領域に固有の性質をもつ生得的な能力の発達のみに関わる現象ではないことを示唆している。また一方で、小鳥の歌の学習は、遺伝的に組み込まれた行動パターンであると考えられるが、種によって臨界期の存在や時期や長さがさまざまに変異していることが報告されている。(e.g.Marler1990)これは、遺伝的に組み込まれた行動と臨界期との関係が比較的独立していることを示唆している。最後に、この研究は、侵襲的な実験ができないヒトの言語の生物学的基礎を研究するためにはヒトの言語と他の種の行動とを、臨界期のような指標を基礎として比較するという方法論が非常に有用であることを示唆していると言える。
This research is aimed at collecting, collating and analyzing the literature related to the study of speech, bird songs and the use of human tools, as well as clarifying the nature of the critical period for the acquisition of human behavior. The research on critical period is based on the above analysis, and the nature of the report is based on the analysis. The concept of critical period of speech acquisition was originally advocated by Lenneberg in 1967. This paper reports the evidence of the existence of critical periods in the study of speech acquisition, second speech acquisition and manual speech acquisition in post-natal and wild children. The characteristics of the critical period of the development of other species are compared with those of the field, and the critical period is inseparable from the field. In general, the ability to learn, the ability to learn, the ability to act, the ability to act. (e.g. Matsuzawa 1994) The critical period is an inherent property of a particular domain. A party, a bird's song, a group of actions, a critical period of existence, a long period of time, a report (e. g. Marler 1990) The relationship between the two groups is independent of each other. Finally, the study of the biological basis of speech, the critical period of the index, the basis of comparison, is very useful.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

上田 雅信其他文献

上田 雅信的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('上田 雅信', 18)}}的其他基金

初期言語発達とクレオールの分析に基づく言語進化の言語学的研究:言語の生物学的基礎を形成するための予備的研究として
基于早期语言发展和克里奥尔语分析的语言演化的语言学研究:作为形成语言生物学基础的初步研究
  • 批准号:
    13871060
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
生成文法理論の枠組による日本語の代名詞及び照応形の研究:束縛理論の検討
使用生成语法理论框架研究日语代词和照应词:绑定理论的检验
  • 批准号:
    61710282
  • 财政年份:
    1986
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明包括(言語・脳賦活・眼球運動)研究
阐明日英双语习得和丧失机制(语言、大脑激活和眼球运动)的综合研究
  • 批准号:
    23K25346
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
長期滞在型移民レジームへの転換に伴う社会包摂の課題:技能・言語習得から第二世代まで
与长期移民制度转变相关的社会包容挑战:从技能和语言习得到第二代
  • 批准号:
    24K00315
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
他者との相互作用を通した第二言語習得の神経基盤-口頭・筆記の共通性と特殊性-
通过与他人互动习得第二语言的神经基础 - 口头和书面语言的共性和特殊性 -
  • 批准号:
    23K21946
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二プログラミング言語習得における認知シミュレーション
学习第二编程语言的认知模拟
  • 批准号:
    24K14902
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子どもの第二言語習得と習得開始年齢―自然習得での日本語習得の初期段階に注目して―
儿童的第二语言习得和习得开始的年龄:关注自然日语习得的早期阶段
  • 批准号:
    24K04003
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会ネットワーク分析と経験サンプリング法を用いた留学生の言語習得に関する研究
基于社会网络分析和经验抽样法的留学生语言习得研究
  • 批准号:
    24K04004
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日英バイリンガル言語習得・喪失メカニズム解明包括(言語・脳賦活・眼球運動)研究
阐明日英双语习得和丧失机制(语言、大脑激活和眼球运动)的综合研究
  • 批准号:
    23H00649
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
第二言語習得における素性習得と素性再構成のメカニズムの解明
阐明二语习得中特征习得和特征重构的机制
  • 批准号:
    22K19997
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
第二言語習得における知覚的距離の制約と音韻文法の変化
第二语言习得中的知觉距离约束和语音语法的变化
  • 批准号:
    22K00826
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自閉スペクトラム症児の言語学習スタイルの解明:第二言語習得との比較実証研究
阐明自闭症谱系障碍儿童的语言学习方式:与第二语言习得的比较实证研究
  • 批准号:
    22K18262
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.77万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了