日本手話文法記述のための基礎的研究

日语手语语法描述基础研究

基本信息

  • 批准号:
    10871071
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1998
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1998 至 2000
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成11年度は、研究代表者も属するDRroろう者学研究センター手話学チームの諸メンバーおよび、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科の諸講師の協力を得、研究をすすめた。春から夏にかけては手話学チーム主催による、全7回にわたる連続講義「ろう者のための(手話)音声学」の講師をつとめた。7月10日、11日の両日、新潟県妙高高原で開かれた日本手話学会第25回大会においては、「日本手話と北米先住民諸言語の類型論的対照研究」を発表した。10月15日から17日まで、アメリカ合衆国ワシントンDCにある、世界で唯一のろう者のための大学ギャロデット大学において、世界の手話学の先駆者である、ウイリアム・ストーキーの80歳の誕生日を記念して開催されたシンポジウムに参加した。秋には、東京外国語大学百周年記念論文集に「日本の北アメリカ的言語:日本手話」が掲載された。前年度からの引き続きであるが,研究代表者はろう者の母語である日本手話は、日本語とは類型論的に異なった文法を持ち、一方北アメリカの先住民諸言語とは、類型論的な類似点を多く共有することに目を付け、ここを中心に研究を行っている。なお、日本手話と北アメリカ先住民諸言語が共有する類型論的諸特徴は、主要部標示、名詞と動詞の不峻別、順向・反転、類別詞、名詞抱合、語彙的接辞、重複法、音象徴と擬声語、輯合性などである。なお、先のことであるが、2000年7月にオランダ・アムステルダム大学で開催されるTISLR7「手話研究における理論的諸問題」第7回大会に、研究代表者と国リハ学院手話通訳学科の市田泰弘講師の「順向・反転」に関する共同研究口頭発表が採択された。
Pp.47-53 11 は representatives, research も genus す る DRro ろ う who studies セ ン タ ー hand words learning チ ー ム の the メ ン バ ー お よ び, national physical handicap of リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン セ ン タ ー college hand be fluent の 訳 disciplines the lecturer の together を, study を す す め た. Summer spring か ら に か け て は hand words learning チ ー ム main push に よ る, total 7 back に わ た る even 続 notes "ろ う is の た め の (hand) phonetics" の lecturer を つ と め た. The 25th congress of the Japanese Language Association will be held on July 10th and 11th at 県 Myoko Plateau in Niigata. The conference will also be held on July 10th and 11th. The results of the report on "A Comparative Study of the Types of Language Types of the residents of Northern Myoko in Japanese Language と" (を) will be announced at た. 17 October 15 か ら ま で, ア メ リ カ states ワ シ ン ト ン DC に あ る, only の world で ろ う is の た め の university ギ ャ ロ デ ッ ト university に お い て, の world hand words の first 駆 で あ る, ウ イ リ ア ム · ス ト ー キ ー の の showed 80 birthday remember し を て open rush さ れ た シ ン ポ ジ ウ ム に attend し た. In the autumn, に and the centenary commemorative proceedings of Tokyo University of Foreign Studies に titled "The Japanese Language of northern アメリカ : Japanese Handlanguage" が were published in された. Before annual か ら の lead き 続 き で あ る が, research representatives は ろ う is の native で あ hand words は る Japan, Japanese と は theory of types of に different な っ た grammar を hold ち, a north ア メ リ カ の aboriginal people all the words と は, theory of types of な similarities を く more mutual す る こ と に を pay け, こ こ を center line に research を っ て い る. な お, Japanese hand と north ア メ リ カ が aboriginal people all the words of す る theory of types of the 徴 は, main label, nouns と verbs don't の is not completed, consequent inverse planning, category, nouns, vocabulary of ci, repetition, sound like 徴 と onomatopoeia words, series of sexual な ど で あ る. な お, first の こ と で あ る が, in July 2000 に オ ラ ン ダ · ア ム ス テ ル ダ ム university で push さ れ る TISLR7 "hand research に お け る all the problems of the theory of" back to congress representatives に, research と 7 countries リ ハ college hand be fluent 訳 subject の city Tian Taihong lecturer の "forward planning" に masato す る 択 が oral 発 table is adopted in this study together さ れ た.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
箕浦信勝: "日本の北アメリカ的言語:日本手話"東京外国語大学百周年記念論文集. 223-257 (1999)
Nobukatsu Minoura:“日本的北美语言:日本手语”东京外国语大学百年纪念论文集223-257(1999)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

箕浦 信勝其他文献

グローバリゼーションと国際人口移動
全球化和国际移民
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広
  • 通讯作者:
    浅川晃広
2006年-2007年度アメンヘテプ3世王墓出土土器調査概略報告
2006-2007年阿蒙霍特普三世墓陶器调查总结报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎
  • 通讯作者:
    高橋寿光・吉村作治・近藤二郎
無形資本としての技術・知識-マダガスカル漁村の事例
技术和知识作为无形资本——以马达加斯加渔村为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎;箕浦信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;箕浦 信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;柴田大輔;近藤二郎;飯田卓
  • 通讯作者:
    飯田卓
ローカルなものの終焉-在地技術と文化伝承の相転移からみて-
本土事物的终结——从本土技术与文化传承的相变来看——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓
  • 通讯作者:
    飯田卓
Japanese Experience : From Foreigners Policy to Immigration Policy
日本经验:从外国人政策到移民政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎;箕浦信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;箕浦 信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広
  • 通讯作者:
    浅川晃広

箕浦 信勝的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('箕浦 信勝', 18)}}的其他基金

マダガスカル手話の記述的研究
马达加斯加手语的描述性研究
  • 批准号:
    18652036
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
手話諸言語辞書の能記の統一的表記によるデジタルアーカイブ化と語彙の比較・対照研究
手语词典Noki统一记法数字化归档与词汇对比研究
  • 批准号:
    15652024
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
上(かみ)タナナ・アサバスカ語データの多次元データベース化
上塔纳纳/阿萨巴斯坎语言数据的多维数据库
  • 批准号:
    08710356
  • 财政年份:
    1996
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

「主語卓立」対「主題卓立」類型論の再構築
“主题突出”与“主题突出”类型学的重构
  • 批准号:
    24K00061
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ミャオ語文法の類型論的研究:体言化・動詞連続構文に焦点を当てて
苗语语法类型学研究:以直陈式和动词连续式为中心
  • 批准号:
    24K03886
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
分離事象の語彙カテゴリー化と言語化に関する実験認知言語学研究-類型論的視点から
分离事件词汇分类与语言化的实验认知语言学研究——类型学视角
  • 批准号:
    24KJ1554
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語諸方言の連声および自然音類に関する音韻類型論
各种日语方言中音节和自然声音的音系类型学
  • 批准号:
    24K03856
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
受影性の文法: 理論言語学と言語類型論の視点から
接受性语法:理论语言学和语言类型学的视角
  • 批准号:
    24K00060
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
環北太平洋危機言語の形成プロセスの解明に向けた地域類型論の構築
构建区域类型学以阐明北太平洋沿岸濒危语言的形成过程
  • 批准号:
    23K21929
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ニジェール・コンゴ語族におけるヴォイスに関する形態統語の比較・類型論研究
尼日尔-刚果语系语音形态句法的比较和类型学研究
  • 批准号:
    24K03866
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ベンガル語複雑述語の研究:日本語研究・言語類型論の視点から
孟加拉语复杂谓语研究——基于日语研究和语言类型学的视角
  • 批准号:
    24KJ0929
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日韓語の人称詞と相対名詞修飾節の語用論的特徴に関する比較類型論的・定量的対照研究
日韩人称名词和关系名词修饰从句的语用特征的比较类型学和定量研究
  • 批准号:
    24K03881
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
パラメター連動に基づくバントゥ諸語類型論:多様性と普遍性の原理的理解に向けて
基于参数链接的班图语言类型学:对多样性和普遍性的基本理解
  • 批准号:
    23K25319
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了