上(かみ)タナナ・アサバスカ語データの多次元データベース化

上塔纳纳/阿萨巴斯坎语言数据的多维数据库

基本信息

  • 批准号:
    08710356
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.64万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1996
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1996 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本プロジェクトにおいては、上(かみ)タナナ・アサバスカ語の言語データのデータベース化を試みた。過去から現在まで、現地において集めてきたデータをデータベースとして入力した。該当する言語データとしては、前後のコンテクストを伴わない単独の文が大部分を占めるが、その他に、互いに関連する語彙、例えば鳥の名前などを集めた部分もある。一纏まりをなした物語などテキストは、諸事情からなかなか得られていないが、一本アラスカ在住のネイティブの研究者ジェッシ-・デミェンチエフ氏によってビデオに収録された、ジャック・ジョン・ジャスティン氏の数十分にわたる戦争物語があり、英語による対訳が無いのが惜しまれる。その音声テキストを文字に起こすことは、訳が不明なことから、音声・音韻的に、完全さを求めることはもとより叶わぬことではあるが、一応試みてはある。ジョン・ジャスティン氏の死後、氏と同じナベスナ方言の話者は見つかっていないが、近隣の方言の話者の協力を経て、文字化、対訳を完成させることは我々上タナナ語研究者の、母語資料を我々に提供してくれているネイティブ達に負う責務である。当初は、文字(転写)テキスト資料のみならず、一部それに対応する録音音声資料をも有機的にリンクし、さらには将来的には辞書へと発展する語彙目録を、テキストと有機的に連関させることによって構築していく予定であったが、単年度ではそこまでは至らなかった。そのような有機的、多次元的なデータベースの作成は、今後の課題となる。
Please do not know what to say. Please do not know if you are going to make an attempt. In the past, there has been an increase in the number of people in the city. When you don't know what to say, when you say something, you don't know what to say in front of you, and most of the words are in front of you, and most of them are in front of each other. One day, the other, the second, the second. Please tell me that the words start to sound, unknown, sound, sound and sound. After the death of the doctor, the doctor, the speaker, the native speaker, the mother, the customer, the mother, the mother, the At the beginning, the text (written), the computer data, the audio data, the voice, the sound, the sound, In order to solve the problem in the future, we need to make sure that there is a multi-dimensional system in which the system is available.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Minoura,Nobukatsu: "A note on possessive construction in Upper Tanana Athabastan" Hayasi at al. (eds), (1997), Studies in Possassive Expressions, Institute for the Study of Languages and Cullures of Asia and Africa. 177-196 (1997)
Minoura,Nobukatsu:“关于上塔纳纳阿萨巴斯坦所有格结构的注释” Hayasi at al。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

箕浦 信勝其他文献

グローバリゼーションと国際人口移動
全球化和国际移民
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広
  • 通讯作者:
    浅川晃広
2006年-2007年度アメンヘテプ3世王墓出土土器調査概略報告
2006-2007年阿蒙霍特普三世墓陶器调查总结报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎
  • 通讯作者:
    高橋寿光・吉村作治・近藤二郎
無形資本としての技術・知識-マダガスカル漁村の事例
技术和知识作为无形资本——以马达加斯加渔村为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎;箕浦信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;箕浦 信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;柴田大輔;近藤二郎;飯田卓
  • 通讯作者:
    飯田卓
ローカルなものの終焉-在地技術と文化伝承の相転移からみて-
本土事物的终结——从本土技术与文化传承的相变来看——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓
  • 通讯作者:
    飯田卓
Japanese Experience : From Foreigners Policy to Immigration Policy
日本经验:从外国人政策到移民政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎;箕浦信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;箕浦 信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広
  • 通讯作者:
    浅川晃広

箕浦 信勝的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('箕浦 信勝', 18)}}的其他基金

マダガスカル手話の記述的研究
马达加斯加手语的描述性研究
  • 批准号:
    18652036
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
手話諸言語辞書の能記の統一的表記によるデジタルアーカイブ化と語彙の比較・対照研究
手语词典Noki统一记法数字化归档与词汇对比研究
  • 批准号:
    15652024
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
日本手話文法記述のための基礎的研究
日语手语语法描述基础研究
  • 批准号:
    10871071
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research

相似海外基金

Development of an impulse ice-radar for the use of thickness measurements of mountain glaciers
开发用于山地冰川厚度测量的脉冲冰雷达
  • 批准号:
    12554015
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Linguistic-Anthropological Comparative Study of the Arctic Peoples in North America
北美北极民族的语言人类学比较研究
  • 批准号:
    63450065
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.64万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了