手話諸言語辞書の能記の統一的表記によるデジタルアーカイブ化と語彙の比較・対照研究
手语词典Noki统一记法数字化归档与词汇对比研究
基本信息
- 批准号:15652024
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、音声言語のように、能記である手指動作を、音声学的レベルにおいて、もしくは音韻論的レベルにおいて統一的に表記する基盤となる、国際音声字母(IPA)に相当するものが、いまだ学界全体によって認められ、使用されていない手話言語に関して、どのような表記法が使用に耐えうるかを考察した。まず、ハンブルク大学ドイツ手話研究所が制定し提唱するハンブルク表記法(Hamburg Notation System, HamNoSys)があるが、これは幾分精密な音声学的表記に偏っていることが感じ取られた。ハンブルク表記法は、手話言語の能記を精密に表記することには適しているが、多量なデータの比較・対照のためには、煩雑すぎるきらいがあることがわかった。一方、アリゾナ大学教育学部の自らろう者である研究者、サミュエル・スパラ博士のASLphabet(graphemesとも)は、最小限の22記号からなり、手話言語の能記を精密に表記し、再現性をも持たせるには、幾分足りず、underspecificationを含意するが、複数の手話言語の比較・対照のためには有用であることがわかった。本研究では、ASLphabetを用い、2次元絵画や、2次元写真による手話辞書がある日本手話、アメリカ手話、韓国手話などから100語をそれぞれ選び、また現地調査によって得たマダガスカル手話の1次的データをそれに加え、デジタル・アーカイブ化し、日本手話と韓国手話に関しては、比較研究を、また全手話言語に関して対照研究を行った。
This study examines the relationship between the recognition, use, and tolerance of phonetic speech, the ability to remember finger movements, and the use of phonetic notation in phonological theory, and the uniformity of phonetic notation in international phonetic alphabet (IPA). The Hamburg Notation System (HamNoSys) was developed by the Research Institute of Cellular Communication of the University of Hamburg. The number of words in the table is equal to the number of words in the table A researcher, a researcher, and a professor of ASLphabet(graphs) in the Faculty of Education of the University of California, Los Angeles, have a minimum of 22 symbols, precision in the recording of handwritten speech, reproducibility, persistence, meaning, comparison of plural handwritten speech, and usefulness. This study is a comparative study of Japanese Sign Language, Korean Sign Language, and Korean Sign Language.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
On Word Classes of Japanese Sign Language
论日本手语的词类
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Minoura;Nobukatsu
- 通讯作者:Nobukatsu
Classifier Signs as Bipartite Stems
分类词符号为二分词干
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Minoura;Nobukatsu
- 通讯作者:Nobukatsu
Nobukatsu Minoura: "On Word Classes of Japanese Sign Language"アジア・アフリカ文法研究(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所). 32. 33-55 (2004)
Minoura Nobukatsu:《论日语手语的词类》亚洲和非洲语法研究(东京外国语大学亚洲和非洲语言文化研究所)32. 33-55(2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Nobukatsu Minoura: "Classifier Signs as Bipartite Stems"語学研究所論集(東京外国語大学語学研究所). 9号. 59-85 (2004)
Nobukatsu Minoura:“分类词符号作为二分词干”语言研究所集(东京外国语大学语言研究所)No. 9. 59-85 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
動詞における付可語句的要素の標示について--いわゆるapplicativeについて--
关于动词中应用性短语成分的标记——所谓应用性——
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Minoura;Nobukatsu;箕浦信勝
- 通讯作者:箕浦信勝
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
箕浦 信勝其他文献
グローバリゼーションと国際人口移動
全球化和国际移民
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広 - 通讯作者:
浅川晃広
2006年-2007年度アメンヘテプ3世王墓出土土器調査概略報告
2006-2007年阿蒙霍特普三世墓陶器调查总结报告
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎 - 通讯作者:
高橋寿光・吉村作治・近藤二郎
無形資本としての技術・知識-マダガスカル漁村の事例
技术和知识作为无形资本——以马达加斯加渔村为例
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎;箕浦信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;箕浦 信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;柴田大輔;近藤二郎;飯田卓 - 通讯作者:
飯田卓
ローカルなものの終焉-在地技術と文化伝承の相転移からみて-
本土事物的终结——从本土技术与文化传承的相变来看——
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓 - 通讯作者:
飯田卓
Japanese Experience : From Foreigners Policy to Immigration Policy
日本经验:从外国人政策到移民政策
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高倉 浩樹(共著);山田重郎;飯田卓;柴田大輔;深澤秀夫;沼本宏俊;沼本宏俊;深澤秀夫;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田卓;沼本宏俊;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;箕浦 信勝;柴田大輔;近藤二郎;Cagor Saveliev;山田重郎;Akihiro ASAKAWA;飯田 卓;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;沼本宏俊;飯田 卓;沼本宏俊;Igor Saveliev;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;飯田 卓;山田重郎;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;サヴェリエフ・イゴリ;深澤 秀夫;柴田大輔;柴田大輔;近藤二郎;浅川晃広;箕浦信勝;近藤二郎;浅川晃広;飯田卓;山田重郎;犬井正男・佐藤真知子・稲垣敏彦・菊地敬夫・吉村作治;サヴェリェフ・イゴリ;飯田卓;柴田大輔;近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・西坂朗子・高橋寿光;Akihiro ASAKAWA;高橋寿光・吉村作治・近藤二郎;箕浦信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広;箕浦 信勝;沼本宏俊;近藤二郎;浅川晃広 - 通讯作者:
浅川晃広
箕浦 信勝的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('箕浦 信勝', 18)}}的其他基金
マダガスカル手話の記述的研究
马达加斯加手语的描述性研究
- 批准号:
18652036 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
日本手話文法記述のための基礎的研究
日语手语语法描述基础研究
- 批准号:
10871071 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
上(かみ)タナナ・アサバスカ語データの多次元データベース化
上塔纳纳/阿萨巴斯坎语言数据的多维数据库
- 批准号:
08710356 - 财政年份:1996
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
日本手話の地域的、社会的変異と変化に関する社会言語学的研究
日本手语的地区和社会差异及变化的社会语言学研究
- 批准号:
24KJ2188 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
聴覚障害学生のセルフ・アドボカシー向上のための日本手話習得支援に関する研究
日本手语习得支持以提高听障学生自我宣传能力的研究
- 批准号:
24K06163 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本手話における空項の指示解釈とその生起環境に関する統語研究
日语手语中空从句的指称解释及其出现环境的句法研究
- 批准号:
24K03870 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
機械学習アルゴリズムを活用した日本手話音節形成原理の解明
使用机器学习算法阐明日语手语音节形成原理
- 批准号:
23K25323 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
CEFRに準拠した日本手話到達基準「JSLスタンダード」の策定と活用
根据CEFR制定并运用日本手语成绩标准“JSL标准”
- 批准号:
23K17609 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
認知文法からみる日本手話の使役構文
从认知语法看日语手语的使役结构
- 批准号:
22KJ0652 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Elucidation of the Syllable Formation Principles of Japanese Sign Language Using Machine Learning Algorithms
利用机器学习算法阐明日语手语的音节形成原理
- 批准号:
23H00626 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本手話・日本語バイリンガルろう教育における教育的効果に関する研究
日本手语/日语双语聋人教育效果研究
- 批准号:
22K02794 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Syntactic Study on the Interpretation of Null Arguments in Japanese Sign Language: From a perspective of Simultaneity in Externalization
日语手语空论元解释的句法研究——外化同时性的视角
- 批准号:
21K00528 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The development of Japanese Sign Language teaching curriculum for Deaf children with hearing parents
聋哑儿童日语手语教学课程的开发
- 批准号:
21K00801 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.24万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)