言語機構の最適設計-その生物学的基盤と生命科学的意義に関する基礎研究

语言机制的优化设计——其生物学基础及生命科学意义的基础研究

基本信息

  • 批准号:
    11871064
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度はこれまで取り上げたテーマから主に(1)言語理論内部の知見を自然諸科学と関連づけることによって科学の統合を図るいわゆる統合問題へのアプローチ、(2)進化論的な見地からの言語機構の妥当なモデルの模索、の二点に焦点を当てて考察を深めた。(1)については現在の生成理論がバイオ言語学を謳う一方で一見、現代生物学とは相容れない完壁性・最適性の主張を生体システムとしての人間言語について行っている点を再考し、これが言語全体ではなくその計算系のみについての主張であることを確認することで両者の衝突は氷解するとした。代表的なケースとして生成理論が採択する断続平衡説は自然選択を否定するのではなくそれが有効に機能するためにまず存在しなければならないものの重要性を指摘するものである(前年度報告参照)し、これはちょうど生得説が経験基盤の学習を完全に否定するかわりにそれが意味を持つために必要な前経験的認知制約の存在を指摘したのと平行的である。これに限らず統合問題はこれまで相反すると考えられてきた現象領域や理論間に繋がりを見出すことを求めるものでもあり、本研究ではとりわけ言語の起源と進化(系統発生)・獲得と発達(個体発生)に加えて派生・計算(ミクロ個体発生)の二つのレベルでの発生を言語理論内でまずまとめ上げることの重要性を指摘した。(2)についてはいわゆる行為文法についての神経心理学的知見から特に部品組立型の併合操作の存在が人間言語の成立に決定的な役割を果たしたとし、従来のモジュール文法観における統語前的語彙操作が典型的にこのタイプの併合操作として特徴づけられることから、語彙部門を統語部門へ吸収すべきこと(前年度報告参照)をさらに裏付けるにとどまった。なお、以上の一部は科学技術振興事業団主催・異分野研究者交流フォーラム『ゲノムと言語』(平成13年12月)および上智大学言語学講演会『生物言語学-基本的問題と展望』(同)にて断片的にではあるが公開済みである。
This year, we will focus on (1) the internal knowledge of speech theory, the connection between natural sciences, the integration of science, the integration of problems,(2) the proper model of speech mechanism, and the focus on the current investigation. (1)The theory of generative language is compatible with modern biology, and the theory of optimal language is compatible with modern biology. The theory of computational language is compatible with modern biology. The theory of generation of representatives is adopted, and the balance of natural selection is denied. The existence of cognitive constraints that are necessary for the development of knowledge and learning is completely negated. This study examines the importance of the origin and evolution of speech (system generation), acquisition and development (individual generation), derivation and calculation (individual generation), and development of speech in theory. (2)In the case of behavior grammar, in the case of neuropsychology, in the case of knowledge, in the case of special component organization, in the case of conjunctive operation, in the case of existence, in the case of human speech, in the case of word operation, in the case of typical conjunctive operation, in the case of special component organization, in the case of existence, in the case of human speech The term department refers to the Department of Foreign Affairs (referred to in the previous annual report). One of the above-mentioned groups, the Science and Technology Promotion Agency, urged the exchange of researchers from different fields (December 2013), and the speech science lecture of Sochi University,"Biolinguistics-Basic Problems and Prospects"(the same as).

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Koji Fujita: "Lyle Jenkins : Biolinguistics-Exploring the Biology of Language.(Review Article)"言語研究. 121(未定). (2002)
Koji Fujita:“莱尔·詹金斯:生物语言学 - 探索语言生物学。(评论文章)”语言研究 121(待定)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤田 耕司其他文献

PF interface approach to P-stranding generalizations in Welsh
威尔士语 P 链泛化的 PF 接口方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rodney Huddleston;Geoffrey K. Pullum;畠山 雄二;藤田 耕司;長谷川 信子;竹沢 幸一;今仁 生美;伊藤 たかね;由本 陽子;澤田 治;川原 功司;田地野彰,金丸敏幸,川原功司,ほか;川原 功司;川原功司;Ryuichiro Hirata
  • 通讯作者:
    Ryuichiro Hirata
「初期中英語における古英語語彙の残存:Seinte Marherete, MSS」
“古英语词汇在早期中古英语中的生存:Seinte Marherete,MSS”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tadao;Kubouchi;松本マスミ;久保内 端郎;藤田 耕司;池上 惠子
  • 通讯作者:
    池上 惠子
言語の構造 人間の言葉と動物のコトバ
语言结构:人类语言和动物语言
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rodney Huddleston;Geoffrey K. Pullum;畠山 雄二;藤田 耕司;長谷川 信子;竹沢 幸一;今仁 生美;伊藤 たかね;由本 陽子;澤田 治;川原 功司;田地野彰,金丸敏幸,川原功司,ほか;川原 功司
  • 通讯作者:
    川原 功司
Kamishibai in Dialect - Aiming to inherit the endangered Hachijo-shima dialect -
方言上芝梅 - 以传承濒临灭绝的八丈岛方言为目标 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rodney Huddleston;Geoffrey K. Pullum;畠山 雄二;藤田 耕司;長谷川 信子;竹沢 幸一;今仁 生美;伊藤 たかね;由本 陽子;澤田 治;川原 功司;田地野彰,金丸敏幸,川原功司,ほか;川原 功司;川原功司;Ryuichiro Hirata;Ryuichiro Hirata;三樹陽介;三樹陽介;三樹陽介;Yosuke,MIKI
  • 通讯作者:
    Yosuke,MIKI
「英文法大事典」シリーズ 第10巻 形態論と語形成
《英语语法百科全书》系列第10卷形态与构词法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Rodney Huddleston;Geoffrey K. Pullum;畠山 雄二;藤田 耕司;長谷川 信子;竹沢 幸一;今仁 生美;伊藤 たかね;由本 陽子;澤田 治;川原 功司
  • 通讯作者:
    川原 功司

藤田 耕司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤田 耕司', 18)}}的其他基金

A unified understanding of syntax and the lexicon in language evolution
对语言演化中语法和词汇的统一理解
  • 批准号:
    22K00552
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
回帰的統語計算能力のルーツ-生成生物言語学からのアプローチ
递归句法计算能力的根源:生成生物语言学的一种方法
  • 批准号:
    21652037
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
言語機能の形式的特性に関する基礎研究-派生の経済性と統語・意味構造を中心に-
语言功能形式特征的基础研究 - 重点关注推导经济性和句法/语义结构 -
  • 批准号:
    09871074
  • 财政年份:
    1997
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
原理媒介変数理論における一般原理群の統合化へ向けての基礎的研究
原理-参数理论中一般原理整合的基础研究
  • 批准号:
    05710289
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
普遍文法理論の下位理論統一のための基礎的研究-束縛理論を中心に
统一普遍语法理论子理论的基础研究——聚焦绑定理论
  • 批准号:
    04710242
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

生成文法におけるパラメータの理論的・実証的研究 - 局所性条件の言語間差異について
生成语法参数的理论与实证研究——地点条件下的语言间差异
  • 批准号:
    24K03951
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成文法に基づく関係節の内部構造の研究
基于生成语法的关系从句内部结构研究
  • 批准号:
    24K03957
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成文法におけるラベリング理論に基づく名詞項構造の統語研究
基于生成语法中标签理论的名词术语结构句法研究
  • 批准号:
    24K03963
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
意識主体照応性の文法上の位置づけに関する考察―生成文法理論の観点から
意识主体回指的语法地位研究——生成语法理论的视角
  • 批准号:
    23K00587
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成文法における統語構造の生成と言語使用との整合性に関する研究
生成语法中句法结构的生成与语言使用的一致性研究
  • 批准号:
    20K00676
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成文法における局所性条件に関するパラメータの理論的および実証的研究
生成语法中局部性条件相关参数的理论与实证研究
  • 批准号:
    18K00666
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
生成文法理論に基づく、空所を含む埋め込み節の統語及び意味の研究
基于生成语法理论的含空格嵌入子句句法及意义研究
  • 批准号:
    09J09990
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
生成文法理論における統語構造から形態音素形式への線状化写像システムに関する研究
生成语法理论中句法结构到语素形式的线性映射系统研究
  • 批准号:
    19652044
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
生成文法理論における転位現象の脳内処理メカニズムと言語モジュール性の探求
探究生成语法理论中换位现象和语言模块性的大脑处理机制
  • 批准号:
    17720116
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
生成文法による自然言語の格システムの研究
利用生成语法研究自然语言格系统
  • 批准号:
    11710259
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了