新奇な生分解性高分子架橋剤の開発
新型可生物降解高分子交联剂的研制
基本信息
- 批准号:11878180
- 负责人:
- 金额:$ 1.34万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2000
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
不飽和基を有するαヒドロキシ酸を一成分とするポリエステルを合成し、光硬化性やラジカル反応性を有する新しい生分解性高分子の開発を試みた。前年度に引き続き、4-ヒドロキシ桂皮酸(4HCA)と乳酸との共重合によって種々の組成のポリエステルを合成した。HCAの導入量は溶解性と機能性を合わせ持つ20%以下のものを中心に合成した。液状の低分子単量体と混合し、ラジカル共重合することで、生分解性の硬化性樹脂が得られることが分かった。これは適当な無機フィラーを混合することで、骨接合セメントとしての応用が可能であると思われた。硬化性(ラジカル反応性)を制御するためには、桂皮酸含有量を高める必要がある。そこで4-ヒドロキシ桂皮酸の異性体である3-ヒドロキシ桂皮酸(3HCA)、2-ヒドロキシ桂皮酸(2HCA)を用い、またそれらと共重合するαヒドロキシ酸としてグリコール酸を用いて、新しい共重合体の合成を試みた。組み合わせが多数あるため、すべてのバリエーションを合成できていないが、おおむねすべての場合において共重合体が得られ、光反応性を有していることが予備検討において明らかになった。用いる桂皮酸によって種々の物性の共重合体が得られる。一部のものはペースト状で得られ、低分子量単量体や有機溶媒への高い溶解性が得られている。しかしながら、桂皮酸の種類によって物性や光反応性が大幅に変化するため、それぞれの共重合体において組成を変化させたものシリーズで合成し、総合的な評価を行っている。
Unsaturated groups have been found to be active in the synthesis and photohardenability of organic polymers. In the previous year, the synthesis of 4-hydroxy-4-carboxylic acid (4HCA) and lactic acid was studied. The amount of HCA introduced is both soluble and functional, and the amount of HCA introduced is less than 20%. Liquid low-molecular weight monomers are mixed and laminated together, and biodegradable and curable resins are obtained. This is the first time I've ever seen a woman. Hardening property (anti-corrosion property) control, cinnamic acid content is high, necessary. The synthesis of 4-hydroxy-3-hydroxy-3-hydroxy-4-hydroxy-3-hydroxy-3-hydroxy-4 - 3-hydroxy-3-hydroxy-4-hydroxy-3 In the case of combination, the light is reflected in the light. The complex of the physical properties of the species was obtained by using the original acid. Some of them have high solubility in solvents, low molecular weight solvents and organic solvents. As a result, the physical properties and optical reflectivity of the various types of natural acids can be greatly changed, and the composition of the common compounds can be changed. Therefore, a comprehensive evaluation can be carried out.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岸田 晶夫其他文献
歯根膜マトリクスを有する脱細胞化下顎骨の 歯周環境再構築への可能性
牙周膜基质脱细胞下颌骨重建牙周环境的可能性
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊東 愛;中村 奈緒子;南 広祐;木村 剛;岸田 晶夫 - 通讯作者:
岸田 晶夫
脱細胞化ブタ動脈の構造と特性評価2
脱细胞猪动脉的结构和表征2
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
樋上 哲哉;根岸 淳;舩本 誠一;木村 剛;南 広祐;藤里 俊哉;岸田 晶夫 - 通讯作者:
岸田 晶夫
ヒト iPSC を用いた人工腱の作成
使用人类 iPSC 创建人工肌腱
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堤 大樹;栗本 遼太;千葉 朋希;中道 亮;藤井 雄太;松島 隆英;木村 剛;岸田 晶夫;浅原 弘嗣 - 通讯作者:
浅原 弘嗣
脱細胞化ブタ頚動脈の作製と評価
猪脱细胞颈动脉的制备及评价
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
樋上 哲哉;根岸 淳;舩本 誠一;木村 剛;南 広祐;藤里 俊哉;岸田 晶夫 - 通讯作者:
岸田 晶夫
脱細胞化ブタ橈骨動脈の作製と評価
猪脱细胞桡动脉的制备及评价
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
樋上 哲哉;根岸 淳;舩本 誠一;木村 剛;南 広祐;藤里 俊哉;岸田 晶夫 - 通讯作者:
岸田 晶夫
岸田 晶夫的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岸田 晶夫', 18)}}的其他基金
脱細胞化組織機能の解明によるDestination Useデバイス設計指針の獲得
通过阐明脱细胞组织的功能,获得设计目的地使用装置的指南
- 批准号:
21H04954 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
プログラム細胞死細胞を原料とした新しい人工細胞外小胞の開発
以程序性细胞死亡细胞为原料开发新型人工细胞外囊泡
- 批准号:
21K19891 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
微小振動刺激による細胞の増殖・分化制御の基礎研究
微振动刺激细胞增殖和分化控制的基础研究
- 批准号:
20650073 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
無血清培養を可能にするTissue Engineering用マトリクスの開発
开发可实现无血清培养的组织工程基质
- 批准号:
11558111 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
サイトカイン結合能を有する組織再構築用マトリクスの設計
具有细胞因子结合能力的组织重建基质的设计
- 批准号:
06780730 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
組織再構築用マトリスクスの新しい設計概念-サイトカインリザーバーとしての機能性配糖体ハイドロゲル-
组织重建基质的新设计理念-功能性糖苷水凝胶作为细胞因子储库-
- 批准号:
05780650 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
創傷治癒促進効果を有する結合組織再建用マトリクスの開発
具有促进伤口愈合作用的结缔组织重建基质的研制
- 批准号:
04770859 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
新しい設計概念と作用機序に基づく創傷治癒促進剤の開発
基于新设计理念和作用机制的伤口愈合促进剂的开发
- 批准号:
03770789 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
単分散多分岐ポリ乳酸の均一架橋制御法による高信頼性バイオマスプラスチックの開発
通过单分散和超支化聚乳酸的均匀交联控制方法开发高可靠性生物质塑料
- 批准号:
24K08534 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多元的側鎖置換型ポリ乳酸の創製と階層構造制御による物性開拓
通过控制分级结构创建多维侧链取代聚乳酸并开发物理性能
- 批准号:
24K08542 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ポリL乳酸/ポリD乳酸交互積層シートからの耐熱性ポリ乳酸繊維形成プロセスの構築
聚-L-乳酸/聚-D-乳酸交替层压片材耐热聚乳酸纤维形成工艺的构建
- 批准号:
24K08540 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ポリ乳酸修飾鎖の導入による高強度オールバイオマス複合材料の創製
引入改性聚乳酸链创建高强度全生物质复合材料
- 批准号:
18J13281 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
バイオマスプラスチック-ポリ乳酸の高機能化
生物质塑料——高功能性聚乳酸
- 批准号:
17J01410 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
マイクロ空間でのTip-streamingを利用したポリ乳酸複合ナノ材料の開発
利用微空间尖端流技术开发聚乳酸复合纳米材料
- 批准号:
13J08186 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
軟骨形成を促進するバテライト含有ポリ乳酸系ハイブリッドビーズの設計
促进软骨形成的含球霰石聚乳酸基混合珠的设计
- 批准号:
11J08842 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
環状ポリ乳酸の分子内ステレオコンプレックス形成による新規機能性材料の創出
环状聚乳酸分子内立体络合物形成新型功能材料
- 批准号:
11J09581 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
乳酸菌細胞表層提示システムの開発とバイオマスからのポリ乳酸原料生産への応用
乳酸菌细胞表面展示系统的开发及其在生物质聚乳酸原料生产中的应用
- 批准号:
08J00860 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 1.34万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows