日本と南アジアとの通商網に関する史的実証研究
日本与南亚贸易网络的历史实证研究
基本信息
- 批准号:12013204
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
戦前期の日本綿製品輸出を担う「日本綿糸布印度輸出組合」には、インド人商人が、組合員として参加しており、1940年には71社にのぼった。そして、日本の敗戦後の46年においても、インド人商人は、90社を数えた。アジア太平洋戦争期においても、インド人商人は日本(なかでも神戸)に居住したのであった。インド人商人か、1940年代前半においても、日本に居住し得たのは、戦時下にあってもインド人が「敵性外国人」の指定を解除されたためにであった。大蔵省は、41年7月28日に省令にて「外国人関係取引取締規則」を公布し、各国籍商人の取引を規制した。しかし、真珠湾攻撃がなされた41年12月8日には、イギリス帝国内の自治領・植民地が、指定国から外された。そして、インド人には、41年12月29日に指定除外規定(8月13日制定)が適応され、貿易商にたいしては、43年3月30日に指定除外規定が全面的に適応された。これらの地域がイギリスからの独立を希求するものであれば、「敵の敵は友」として、敵性外国人規定が除外され、日本国内での商業活動が法的には保障されたのであった。敗戦後においても、多くのインド人が日本に居住していたことは、彼らの通商網が、外的な環境の変化に即して再生する可能性を有していたと考えられる。むしろ、日本と南アジアを結ぶインド人の通商網が消え去るのは、インド独立後の五〇年代であった。しかし、通商戦と武力戦が展開した、三〇年代と四〇年代にあっても、インド人の商業ネットワークは、極めて太く認識された国境線を貫き通し、日本と南アジアとの通商的相互依存関係を維持したのであった。
In 1940, the Japanese company was founded in 1971, and the Japanese company was founded in 1971. 46 years after Japan's defeat, the number of businessmen in Japan is 90. In the Pacific Ocean, businessmen live in Japan. In the first half of the 1940s, the Japanese people lived in Japan and were designated as "enemy foreigners." On July 28, 2041, the Ministry of Foreign Affairs promulgated the "Rules for the Prohibition of Foreign Relations" and regulated the admission of foreign businessmen. On December 8, 2041, the attack on Zhenzhu Bay was carried out in the dominions of the empire and in the designated countries. December 29, 2041 Exclusions from Designation (enacted August 13) for traders March 30, 2043 Exclusions from Designation Japan's domestic business activities are protected by laws and regulations, except for "enemy and friend" regulations. After the failure, many people live in Japan, and their trade networks change the environment, that is, the possibility of regeneration In the 1950s, Japan's trade network was closed. In the 1930s and 1940s, trade and military forces expanded, and the interdependence of trade and commerce between Japan and South Korea was maintained.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
籠谷直人: "近代日本の新視点-経済史の立場から-"中村政則 編(吉川弘文館). 370 (2000)
鹿谷直人:《现代日本的新视角——从经济史的角度》,中村正则主编(吉川公文馆)370(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
籠谷直人: "近代日本における東アジア問題"山室信一,古屋哲夫 編(吉川弘文館). 307 (2000)
鹿古屋直人:《现代日本的东亚问题》,山室真一和古谷哲雄主编(吉川公文馆)307(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
籠谷 直人其他文献
籠谷 直人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('籠谷 直人', 18)}}的其他基金
戦前日本と南アジアの通商に関する実証的研究
战前日本与南亚贸易的实证研究
- 批准号:
11113206 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
日本と南アジアとの通商網に関する史的分析
日本与南亚贸易网络的历史分析
- 批准号:
10116205 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
日本の近代化と華僑・印僑ネットワークとの相互連関についての歴史的分析
日本近代化与华侨、印度网络相互关系的历史分析
- 批准号:
09873009 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
戦時統制期における綿業企業・企業集団と政府の関係
战时管制期间棉业公司/企业集团与政府的关系
- 批准号:
04730038 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
19世紀後半の日本をとりまく国際環境と工業化
19世纪后半叶日本周边的国际环境和工业化
- 批准号:
63730037 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)