日本の近代化と華僑・印僑ネットワークとの相互連関についての歴史的分析

日本近代化与华侨、印度网络相互关系的历史分析

基本信息

  • 批准号:
    09873009
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.9万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1997
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1997 至 1998
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究代表者の推計によれば、神戸港における華僑の対東南アジア向け輸出は1929年に7500万円を記録し、これは神戸港の対東南アジア全輸出額の7割を占めた。30年代には大不況や欧米のブロック政策の影響もあり、31年には2900万円(神戸港の対東南アジア輸出額において43%を占める-以下同様)に減少するが、36年には5500万円に回復する(37%)。他方、在神戸印僑の輸出額は29年には1680万円(神戸港の対英領インド輸出額の33%-以下同様)であり、32年には1288万円(21%)へと減少するが、36年には7865万円(80%)へと急激に回復する。36年の在神戸華僑/印僑の輸出額は神戸港の対東南アジア/英領インド輸出全額の約半分を占めたことになる。1929年の輸出額を基準(100)と考えれば、36年に華僑の輸出額は73にまで回復し、印僑のそれは466に拡大した。在神戸印僑の積極的な取引への進出が確認できる。また各1社当りの資本金を検討すると、在神戸華僑のそれは1925年5万7000円、32年9万5000円、38年17万3000円へと拡大基調にあるのに対して、印僑の場合は各年において20万円、8万4000円、7万円へと減少する。在神戸印僑は30年代を通して、1社当りの資本金を低下させながら取引額をふやしたことになり、これは30年代に比較的小さな資本金規模の印僑が新規に参入し、日本製品の取引に積極化したことを示していた。他方、在神戸華僑は20年代初頭からのメンバーが着実に規模を拡大させ、30年代に取引額を回復させたことを示唆していた。印僑は比較的流動的であり、状況の変化に敏感に反応する側面を有していたと考えられる。大不況と植民地経済のブロック化の時代と認識されてきた1930年代において、アジア通商網は崩壊するものと認識されてきたが、条件の変化に敏感に反応する華僑、印僑の通商活動によって日本製品のアジア市場における取引は停滞することなく、むしろ拡大したのであった。2年間にわたる研究成果は、講座『世界歴史-移動と交流』岩波書店、1999年近刊で発表する予定である。
The research representative's project was launched in 1929 and the overseas Chinese's total output in 1929 was 75 million yuan. In the 1930s, the impact of the European Union's policy decreased by 29 million yen in 2031 (43% of the total export volume of Kobe Port), and recovered by 55 million yen in 2036 (37%). In other words, the export volume of the Japanese port in Kobe decreased from 16.8 million yen in 29 years (33% of the export volume of the Japanese port in Kobe-the same) to 12.88 million yen (21%) in 32 years, and to 78.65 million yen (80%) in 36 years. 36 years in Kobe overseas Chinese/Indian overseas Chinese export volume is about half of the total export volume of Kobe port In 1929, the output of overseas Chinese was 73%, and in 1936, the output of overseas Chinese was 466%. In Kobe, India and overseas Chinese actively take the lead in and out to confirm The capital of each company was 57,000 yen in 1925, 95,000 yen in 32 years, and 173,000 yen in 38 years. The capital of each company decreased by 200,000 yen, 84,000 yen, and 70,000 yen in each year. In the 1930s, Japan's capital was lower than in the 1930s. Compared with the 1930s, Japan's capital was smaller than in the 1930s, and Japan's product was more actively imported. In other words, in the early 1920s, overseas Chinese in Kobe began to grow in size, and in the 1930s, they began to recover. India is a relatively mobile country, and its conditions are sensitive to changes in the environment. In the 1930s, the Chinese and Indian trade networks collapsed, and the conditions changed. The Chinese and Indian trade activities in the Japanese market stagnated. 2 years of research results, lecture "World History-Mobile Communication" Iwawa Bookstore, 1999 latest issue of the table to be published

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
籠谷直人: "講座『世界歴史』19 移動と移民" 岩波書店, (1999)
Naoto Kagotani:“讲座‘世界历史’19 移民和移民”岩波书店,(1999)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
籠谷直人: "日蘭会商(1934年6月-1938年初頭)の歴史的意義" 人文学報(京都大学人文科学研究所). 8. 1-46 (1998)
Naoto Kagotani:“日本-荷兰协会的历史意义(1934 年 6 月 - 1938 年初)”《人文通报》(京都大学人文研究所)。8. 1-46 (1998)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

籠谷 直人其他文献

籠谷 直人的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('籠谷 直人', 18)}}的其他基金

日本と南アジアとの通商網に関する史的実証研究
日本与南亚贸易网络的历史实证研究
  • 批准号:
    12013204
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
戦前日本と南アジアの通商に関する実証的研究
战前日本与南亚贸易的实证研究
  • 批准号:
    11113206
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
日本と南アジアとの通商網に関する史的分析
日本与南亚贸易网络的历史分析
  • 批准号:
    10116205
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
戦時統制期における綿業企業・企業集団と政府の関係
战时管制期间棉业公司/企业集团与政府的关系
  • 批准号:
    04730038
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
19世紀後半の日本をとりまく国際環境と工業化
19世纪后半叶日本周边的国际环境和工业化
  • 批准号:
    63730037
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

相似海外基金

東南アジア及びアフリカにおける印僑の歴史的研究
东南亚和非洲印度侨民历史研究
  • 批准号:
    58510154
  • 财政年份:
    1983
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
東南アジアの華僑ならびに印僑の研究
东南亚华侨、印度人研究
  • 批准号:
    X00095----263026
  • 财政年份:
    1977
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了