三宅島・神津島・新島近海群発地震活動に関する調査研究
三宅岛、神津岛、新岛附近的地震群活动研究
基本信息
- 批准号:12800011
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Special Purposes
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成12年6月26日に三宅島で始まった地震活動は三宅島・神津島間の海域に移動し、活発な活動が約2ヶ月続いた。その間に、三宅島では噴火と山頂部の陥没や、1日1〜2回の長周期ステップ変動など、数多くの現象が観測された。本研究では、これらの現象とマグマの移動を把握するために様々な観測を行なった。まず、地震活動が海域で活発化したため、自己浮上型の海底地震計7〜20台の設置・回収を繰り返し行なった。海底圧力計も2台設置し、海底の上下変動観測により海底地殻変動を把握した。さらにブイテレメータ方式の海底地震計も設置し、リアルタイムに海底での活動を知ることができた。式根島や三宅島では回線容量不足のため、新たに衛星テレメータ装置を設置し観測網の充実を図った。この海底地震計と陸上の地震観測網のデータを統合処理することにより、海域での震源決定精度が上がり、詳細な震源分布が得られた。それによると海域の震源は、深さ2km〜15kmに分布し、深さ約7km以深では薄い板状に分布しているが、それより浅部では広がっていることが明らかになった。この震源分布には様々な移動が見られ、地下のマグマの動きに関係するものと考えられる。このデータを元にして、トモグラフィー法による3次元速度構造の推定によれば、板状の震源分布や三宅島西方海域の地震の発生しなかった領域では、周辺より速度が遅く、マグマの貫入を示唆する。この三宅島西方海域では変色域が見つかっていたため、潜水艇で海底噴出物の調査も行ないマグマの起源の情報を得た。一方、強震計を三宅島・神津島・新島・式根島に設置し、震源過程の研究に用いられた。三宅島では、重力測定、磁場・電場・比抵抗の測定が行なわれ、マグマの位置や状態を知るための研究が進められている。さらに、GPS観測も行なわれ、三宅島の地殻変動を測定し、マグマの移動を知る手がかりになる。
On June 26, 2012, Miyake Island earthquake activity began, and the sea area between Miyake Island and Kenzu Island moved and lived for about 2 months. Miyake Island, Miyake Island This study was conducted on the basis of the results of the study. Seismological activity in the sea area is active, and 7 to 20 submarine seismographs of self-floating type are set up and returned to normal. Seabed pressure gauges are installed to measure the movement of the seabed up and down and to control the movement of the seabed crust. Seabed seismograph settings, remote sensing, submarine motion detection Nejima and Miyake Island are short of loop capacity, and new satellite devices are set up to measure the network's adequacy. The accuracy of seismic source determination in the sea and the land seismic network is improved and the detailed seismic source distribution is obtained. The seismic source of the sea area is distributed at a depth of 2km ~ 15km, and the depth is about 7km. The seismic source is distributed in a thin plate shape at a depth of 2km ~ 15km. The seismic source distribution, movement, and relationship between the earthquake source and the underground earthquake source 3-D velocity structure estimation of seismic source distribution and seismic occurrence in western Miyake Island Information on the origin of submarine and submarine ejecta was obtained. Ichikata, Miyake Island, Kenzu Island, Shindo Island, Shikone Island, etc. Miyake Island, gravity measurement, magnetic field, specific resistance measurement, location, status, research progress GPS measurement of crustal movement of Miyake Island
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
酒井慎一 他11名: "地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの活動"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)
Shinichi Sakai 等 11 人:“从地震活动中看到的 2000 年三宅岛喷发期间的岩浆活动”Geogaku 杂志(特刊)110-2(2001 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
菊地正幸 他2名: "三宅島噴火に伴う長周期地震のメカニズム"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)
Masayuki Kikuchi 等 2 人:“与三宅岛喷发有关的长周期地震的机制”,地球科学杂志(特刊)110-2(2001 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
渡辺秀文: "三宅島活動モデルと島内のGPSの変動"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)
渡边秀文:“三宅岛活动模型和岛上的 GPS 波动”地球科学杂志(特刊)110-2。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中田節也: "三宅島カルデラ形成と噴火様式"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)
Setsuya Nakata:“三宅岛火山口的形成和喷发类型”地质杂志(特刊)(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大久保修平 他1名: "重力観測の結果から見た三宅島の活動"地学雑誌(特集号). 110-2. (2001)
Shuhei Okubo 等 1:“从重力观测结果看三宅岛的活动”Geogaku Magazine(特刊)110-2(2001 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金沢 敏彦其他文献
Re-evaluation of linear trend of submarine cable voltages for the study of the Toroidal field variation at the CMB
重新评估海底电缆电压的线性趋势以研究 CMB 环形场变化
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y. Oisbi;A. Sakuraba;Shoichi Yoshioka;篠原 雅尚;田中 聡;大林 政行;一瀬 建日;志藤 あずさ;塩原 肇;深野 哲生;末次 大輔;末次 大輔;一瀬 建日;高森 昭光;金沢 敏彦;清水 久芳;山田 知朗;H. Shimizu - 通讯作者:
H. Shimizu
根室沖における海底長期地震観測
根室近海长期海底地震观测
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y. Oisbi;A. Sakuraba;Shoichi Yoshioka;篠原 雅尚;田中 聡;大林 政行;一瀬 建日;志藤 あずさ;塩原 肇;深野 哲生;末次 大輔;末次 大輔;一瀬 建日;高森 昭光;金沢 敏彦;清水 久芳;山田 知朗 - 通讯作者:
山田 知朗
海底ケーブル式稠密地震観測システムの開発
海缆密集地震观测系统研制
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y. Oisbi;A. Sakuraba;Shoichi Yoshioka;篠原 雅尚;田中 聡;大林 政行;一瀬 建日;志藤 あずさ;塩原 肇;深野 哲生;末次 大輔;末次 大輔;一瀬 建日;高森 昭光;金沢 敏彦 - 通讯作者:
金沢 敏彦
金沢 敏彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('金沢 敏彦', 18)}}的其他基金
2004年紀伊半島南東沖の地震の余震に関する調査研究
2004年纪伊半岛东南沿海地震余震研究
- 批准号:
16800003 - 财政年份:2004
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Purposes
海底観測の準リアルタイム化のための超音波高速通信手法の開発
开发用于近实时海底观测的超声波高速通信方法
- 批准号:
06554014 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
日本海溝軸直下における速度構造の研究
日本海沟轴线正下方的速度结构研究
- 批准号:
01540325 - 财政年份:1989
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
長期関連続(6ケ月以上)の海底地震観測による海陸境界部の微小地震活動の研究
利用长期连续(6个月以上)海底地震观测研究陆海界面微震活动
- 批准号:
61540288 - 财政年份:1986
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
相似海外基金
現代日本における供養実践の縮小とグリーフの行方―神津島の念仏婆を事例として―
减少现代日本的追悼会和悲伤的命运 - 以神津岛的 Nembutsuba 作为案例研究 -
- 批准号:
24K15903 - 财政年份:2024
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
神津島流紋岩の海中噴出物としての特徴に関する地質学的研究
神津岛流纹岩水下喷射物特征地质研究
- 批准号:
X00095----564259 - 财政年份:1980
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)