2004年紀伊半島南東沖の地震の余震に関する調査研究
2004年纪伊半岛东南沿海地震余震研究
基本信息
- 批准号:16800003
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Special Purposes
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.自己浮上式海底地震計による余震観測の実施:紀伊半島南東沖の地震の震源域直上に、10〜15km間隔で自己浮上式海底地震計を25台設置し、約3週間の余震観測を行った。陸域観測網から決定されている前震、本震、余震の震央位置を参考にしながら観測点配置を決め、海洋研究開発機構の研究船かいようで9月に海底地震計の設置を実施、海底地震計の回収は同じく海洋研究開発機構の研究船かいれいで10月に実施した。2.震源決定のための構造調査の実施:マルチチャンネル反射法地震探査を実施し、余震の震源決定のための構造調査を行った。本研究においては、海洋研究開発機構の研究船かいれいのエアガンアレイシステムと多チャンネルのハイドロフォンストリーマを使用して、マルチチャンネル反射法地震探査を実施すると同時に、同航海で、海底地震計を回収した。3.データ解析と結果:海底地震計およびマルチチャンネル反射法地震探査のデータ処理を行い。余震の精密な空間分布を求めた。本研究による海域の現場観測によって、陸域の基盤観測網からは観ることのできなかった地震活動の詳細が明らかとなった。余震は南海トラフより沈みこむフィリピン海プレートの内部で発生している。しかもプレート境界に近いプレート浅部にほぼ水平に分布する余震活動と、より深いところにほぼ水平に分布する地震活動の2群に分かれて発生していることが分かった。これら2群に分かれた余震分布が前震、本震、最大余震の断層面に相当しているのではなく、地震のメカニズムからは断層面はこれら2群をつなぐような面であることが想定されている。また陸域の観測データからは南落ちあるいは北落ちの断層面どちらであるかは特定できていなかった。本研究の高精度余震分布によって初めて、地震のメカニズムとも整合する2群をつなぐ本震の断層面を特定することができ、本研究の当初目的は十分に達成した。
1. Aftershock detection by floating seabed seismograph: Aftershock detection by floating seabed seismograph was performed in about 3 weeks at intervals of 10 ~ 15km directly above the focal region of earthquakes in the southeast of Kii Peninsula. The location of foreshock, local earthquake and aftershock epicenter of land survey network shall be determined, the survey point shall be allocated, the research ship of marine research and development organization shall be set up in September, and the submarine seismometer shall be implemented in October. 2. Implementation of seismic source determination and structural investigation: implementation of seismic reflection method, implementation of seismic source determination and structural investigation of aftershocks This study is aimed at the simultaneous, simultaneous and simultaneous exploration of marine and submarine seismographs in the research vessel of the marine research and development organization. 3. Data analysis results: Seabed seismograph data processing is in progress. The precise spatial distribution of aftershocks is sought. This study focuses on the seismic activities in the sea and in the land. Aftershocks occurred in the interior of the South China Sea. There are two groups of seismic activity in the shallow part of the earthquake, one group of seismic activity in the deep part of the earthquake, and one group of seismic activity in the shallow part of the earthquake. The distribution of aftershocks is divided into foreshock, local earthquake and maximum aftershock. The fault plane of earthquake is equivalent to that of foreshock, local earthquake and maximum aftershock. The fault plane of earthquake is opposite to that of earthquake. The earth's surface is divided into two parts: south and north. The high precision aftershock distribution of this study is very important for the initial earthquake, earthquake and seismic integration. The initial goal of this study is very successful.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
金沢 敏彦其他文献
Re-evaluation of linear trend of submarine cable voltages for the study of the Toroidal field variation at the CMB
重新评估海底电缆电压的线性趋势以研究 CMB 环形场变化
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y. Oisbi;A. Sakuraba;Shoichi Yoshioka;篠原 雅尚;田中 聡;大林 政行;一瀬 建日;志藤 あずさ;塩原 肇;深野 哲生;末次 大輔;末次 大輔;一瀬 建日;高森 昭光;金沢 敏彦;清水 久芳;山田 知朗;H. Shimizu - 通讯作者:
H. Shimizu
根室沖における海底長期地震観測
根室近海长期海底地震观测
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y. Oisbi;A. Sakuraba;Shoichi Yoshioka;篠原 雅尚;田中 聡;大林 政行;一瀬 建日;志藤 あずさ;塩原 肇;深野 哲生;末次 大輔;末次 大輔;一瀬 建日;高森 昭光;金沢 敏彦;清水 久芳;山田 知朗 - 通讯作者:
山田 知朗
海底ケーブル式稠密地震観測システムの開発
海缆密集地震观测系统研制
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Y. Oisbi;A. Sakuraba;Shoichi Yoshioka;篠原 雅尚;田中 聡;大林 政行;一瀬 建日;志藤 あずさ;塩原 肇;深野 哲生;末次 大輔;末次 大輔;一瀬 建日;高森 昭光;金沢 敏彦 - 通讯作者:
金沢 敏彦
金沢 敏彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('金沢 敏彦', 18)}}的其他基金
三宅島・神津島・新島近海群発地震活動に関する調査研究
三宅岛、神津岛、新岛附近的地震群活动研究
- 批准号:
12800011 - 财政年份:2000
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Special Purposes
海底観測の準リアルタイム化のための超音波高速通信手法の開発
开发用于近实时海底观测的超声波高速通信方法
- 批准号:
06554014 - 财政年份:1994
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
日本海溝軸直下における速度構造の研究
日本海沟轴线正下方的速度结构研究
- 批准号:
01540325 - 财政年份:1989
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
長期関連続(6ケ月以上)の海底地震観測による海陸境界部の微小地震活動の研究
利用长期连续(6个月以上)海底地震观测研究陆海界面微震活动
- 批准号:
61540288 - 财政年份:1986
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




