聴覚に障害を持つ学生に対する少人数制クラスの強みを活かした授業方法の開発

为听力障碍学生开发一种利用小班授课优势的教学方法

基本信息

  • 批准号:
    13780107
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

筑波技術短期大学聴覚部は聴覚に障害を持つ学生のための学部である.障害の性質に配慮して,筑波技術短期大学聴覚部における授業は一クラス十人前後の少人数制が採用されている.しかし,少人数とはいえ学生間の数学に関する習熟度には大きな差があるため,個々の学生からの個別的な要望に応えることは容易ではない.本研究においては,少人数クラスであることによる利点を活かし,数学に関する個別対応型の学習支援の方法についていくつかの実験を通して検討した.主なものを以下に略記する.(1)演習問題の選択・配列に関する実験演習授業において,各学生ができるだけ独力で課題に取り組むことができるようにするためには,提示される課題間に飛躍が少なく,連続的に配列されていることが望ましい.そこで,課題同士の類似性を調べるために,学生の協力を得て実験をおこなった.課題として扱った題材は,数式の表すグラフ(図)を描くものである.分析手法として,グラフィカルモデリングを利用した.各課題はいくつかの項目に分けられているが,本実験を通して,課題に対する正答率の高い学生ほど項目間の関連を強く意識しており,構造的な理解が進んでいることが図によって示された.また,これらの課題に関して学生がつまづき易い箇所を理解するためのヒントとすることができた.各学生の持つ特性の一端を知ることにより,個別に学習支援をおこなう際の参考にすることが可能となった.(2)動画ソフトを用いた実験聴覚に障害を持つ学生の多くは,視覚情報に対して鋭敏な感覚を持っているように思う.そうした学生に対して教材を考案する際には,豊かな視覚情報を提供することが重要なことのように思われる.そこで,本研究においては,別途開発した動画教材を用いて,動画像利用の効果に関する実験を実施した.文字や静止画だけでは伝達が難しい内容であっても動画教材を用いることによって瞬時に正確な情報を共有できる.また,コンピュータを用いているため,試行錯誤が容易であり,画面上の図形を少しずつ動かして連続的な変化を観察できるため,想像力を豊かにする可能性も示唆された.今後も継続して,動画像を効果的に利用した個別対応型の学習支援教材の開発に取り組んでいきたい.
Tsukuba Technical College In consideration of the nature of the obstacle, Tsukuba Technical Junior College's Department of Education adopted a small number of students before and after the 10-person system. A small number of students are familiar with mathematics. A large number of students are familiar with mathematics. In this study, the benefits of using a small number of people can be realized, and the practical aspects of individual learning support methods related to mathematics are discussed. A brief description of the subject is given below. (1)During the exercise class, each student chooses a group of topics independently, indicating that there is little progress between topics, and even the allocation of topics. The similarity of the subject, the cooperation of the students, and the similarity of the subject. The subject matter of this paper is: The analysis method is used to analyze the relationship between the two. Each topic is divided into two parts, the original is communicated, the correct response rate of the topic is high, the relationship between the items is strong, and the understanding of the structure is advanced. This is a topic that students can understand easily. Each student's characteristics are known at one end, and individual learning support is available at the other end. (2)Animation software is used in the middle of the game to protect students from multiple reactions, visual information is sensitive to sensitive feelings, and the middle of the game is thought. For example, students should consider the importance of providing information on the teaching materials. In this paper, we explore the application of animation teaching materials in different ways, and implement the application of animation images. Text and static drawing are difficult to reach, content and animation teaching materials are used, and information is shared. In the middle of the game, trial errors are easy to find, and the shape of the screen is less dynamic than the continuous change of the screen, and the imagination is rich in possibilities. In the future, the use of animation images for results will be explored in the development of individual learning support materials.

项目成果

期刊论文数量(18)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小林庸浩, 新井達也, 大塚和彦, 他: "関数と運動の関係を理解させるための授業に関する報告-グラフ電卓を使った一つの試み-"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.9(2). 7-11 (2002)
小林常宏、新井龙也、大冢和彦等人:“帮助学生理解函数与运动之间关系的课堂报告 - 使用图形计算器的尝试 -”筑波工业大学技术报告第 9 卷(2)。 7-11 (2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
森本明, 内野權次, 小林正幸, 他: "衛星通信システムによる数学科の遠隔授業実践"第36回全日本聾教育研究大会北海道大会研究収録. 74-75 (2002)
Akira Morimoto、Kinji Uchino、Masayuki Kobayashi 等人:“使用卫星通信系统进行数学远程教学的实践”记录于第 36 届全日本聋人教育研究会议,北海道 74-75(2002 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
新井達也, 米山文雄, 森本明: "動画教材の利用による数学的思考力育成の可能性について"第35回全日本聾教育研究大会研究集録. 133-134 (2001)
Tatsuya Arai、Fumio Yoneyama、Akira Morimoto:“论通过使用视频教材发展数学思维能力的可能性”第 35 届全日本聋人教育研究会议记录 133-134 (2001)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
新井達也, 米山文雄, 齊藤まゆみ: "動画像を利用した個別対応型学習支援教材の開発"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.10(1). (2003)
Tatsuya Arai、Fumio Yoneyama、Mayumi Saito:“使用视频图像开发个性化学习支持材料”筑波工业大学技术报告第 10 卷(1)(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
米山文雄, 新井達也, 森本明: "ろう学校における学習指導へのコンピュータ利用の現状"ろう教育科学会第44回大会資料集. 33-36 (2002)
Fumio Yoneyama、Tatsuya Arai、Akira Morimoto:“聋人学校中计算机用于学习指导的现状”第 44 届聋人教育协会会议记录 33-36 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

新井 達也其他文献

肥満誘導性肝臓癌におけるinterleukin-33の役割解明
阐明白细胞介素 33 在肥胖诱发的肝癌中的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中村 大;蒲池 史卓;山崎 翔太;新井 達也;原田 陽介;久保 允人;羅 智文;吉本 真;中江 進;原 英二;大谷 直子
  • 通讯作者:
    大谷 直子
腸内細菌によるリノール酸代謝産物の免疫系への作用
肠道细菌亚油酸代谢物对免疫系统的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    新井 達也;蒲池 史卓;有田 誠;岸野 重信;小川 順;大谷 直子
  • 通讯作者:
    大谷 直子
腸内細菌代謝産物が形成する肝癌微小環境におけるinterleukin-33の役割解明
阐明IL-33在肠道细菌代谢物形成的肝癌微环境中的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    蒲池 史卓;中村 大;山﨑 翔太;中島 将博;羅 智文;吉本 真;新井 達也;原田 陽介;久保 允人;田口 速男;中江 進;原 英二;大谷 直子
  • 通讯作者:
    大谷 直子
氷と細胞の双方に結合するタンパク質の分子機能解析
与冰和细胞结合的蛋白质的分子功能分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    新井 達也;楊 越;津田 栄;三尾 和弘;佐々木 裕次
  • 通讯作者:
    佐々木 裕次
Twisting Motions of Different Ligand-bound States of nAChR α7 Monitored by Diffracted X-ray Tracking
通过衍射 X 射线跟踪监测 nAChR α7 不同配体结合状态的扭转运动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    楊 越;新井 達也;佐々木 大輔;倉持 昌弘;関口 博史;三尾 和弘; 久保 泰;佐々木 裕次
  • 通讯作者:
    佐々木 裕次

新井 達也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('新井 達也', 18)}}的其他基金

細胞ネクローシス阻害タンパク質の分子メカニズム解明
阐明细胞坏死抑制蛋白的分子机制
  • 批准号:
    24K17826
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
氷と細胞に結合する天然多機能性タンパク質の分子メカニズム解明
阐明与冰和细胞结合的天然多功能蛋白的分子机制
  • 批准号:
    22K15071
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
聴覚障害学生のための非同期型数学eラーニング教材の開発と評価
听障学生异步数学电子学习材料的开发和评估
  • 批准号:
    20K03062
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
聴覚障害学生に対する少人数制クラスの強みを生かした授業方法の検討
探讨针对听障学生发挥小班教学优势的教学方法
  • 批准号:
    16700544
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 0.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了