日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人評価に関する基礎的研究
非日语母语日语发音的日语评价基础研究
基本信息
- 批准号:13780169
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は昨年度に引き続き、発話データ収集の前段階として評価の対象としてどのような発話データを集めるべきかを継続して検討した。具体的には、昨年度までの研究成果や研究会等での発表・情報収集から、外国人の日本語発話において日本人評価に影響を与える要因として、以下の(a)〜(d)の4つが示唆されている。(a)「学習者要因」:学習者の母語、学習暦、学習レベル、誤用の性質等(b)「発話形式」:発話場面(公的・私的等)、スピーチレベル(普通体・丁寧体等)、朗読、独話、対話等(c)「発話内容」:説明、交渉、質問、解説、切迫性等(d)「媒体」:音声テープ・映像等そこで、上記4つの要因を取り上げて検討し、各要因に対応した日本語発話の収録・整備を継続した。また、評価方法を検討した上で、一般の日本人に対する評価実験を行うことにより、特に(b)発話形式、(c)発話内容、(d)媒体と評価者となる日本人自身の社会心理学的要因を主に取り上げ、日本人評価の結果と発話理解度との関係について検討を行っている(継続中)。現在のところ、コミュニケーションにおける音声的要素の役割という観点からは、発話場面の影響が大きく、音声的要素を原因とした、接触場面におけるコミュニケーション上の問題についての情報収集の必要性が示唆された。全体的には、評価対象としての日本語発話の選定、及び日本人評価のための具体的な基準や手続きの検討が進み、日本人評価研究のための方法論の基礎が整理された。
This year, compared with the previous year, the first stage of the communication data collection was reviewed. Specific research results of last year, research meetings, etc., information collection, influence of Japanese comments on Japanese language communication by foreigners, and the following four factors (a) to (d) are indicated. (a)"Learner's Key Factors": Learner's mother tongue, learning environment, learning environment, nature of misuse, etc.(b)"Message form": Message situation (public, private, etc.), speech (ordinary, Ding Ning, etc.), language, solo, dialogue, etc.(c)"Message content": Description, interaction, question, explanation, urgency, etc.(d)"Media": Voice, image, etc.(d)"Key factors": The above 4 key factors are selected for discussion, and each key factor corresponds to the Japanese language message recording and preparation. (b) Message format,(c) Message content,(d) Media and reviewers, and (c) Key factors of Japanese social psychology.(c) Key factors of Japanese social psychology.(d) Key factors of Japanese social psychology.(c) Key factors of Japanese social psychology.(d) Key factors of Japanese social psychology. Now, the necessity of information gathering in the problem of communication scene is demonstrated. The overall evaluation of the Japanese language speech selection, and the Japanese evaluation of the specific benchmarks for the study of progress, Japanese evaluation of the methodological basis for the study was organized
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小河原 義朗其他文献
IT技術者養成向け日本語教育Webコースウェア
用于IT工程师培训的日语教育网络课件
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井口 寧;高橋 亜紀子;小河原 義朗;才田 いずみ;堀井 洋;川添 良幸 - 通讯作者:
川添 良幸
小河原 義朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小河原 義朗', 18)}}的其他基金
多文化共生に向けた日本語教育人材育成を目指したオンライン日本語会話システムの開発
开发在线日语对话系统,旨在培养多元文化共存的日语教育者
- 批准号:
20K20800 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
日本語音声教育支援システムの評価と改善-授業実践における利用とその分析を通して-
日语言语教育支援系统的评价与改进 - 通过课堂实践的运用及其分析 -
- 批准号:
17720132 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
外国人の日本語の発音に対する日本人評価の研究-方法論の検討と日本語教育への応用-
日本人对外国人日语发音的评价研究 - 方法论及其在日语教育中的应用研究 -
- 批准号:
15720128 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
外国人なまりに対する日本人評価の社会心理学的・実験音声学的研究
日本人评价外国口音的社会心理学和实验语音研究
- 批准号:
11780156 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
諡法に見られる人物評価意識の変遷
谚语中人物评价意识的变化
- 批准号:
19652031 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research