外国人の日本語の発音に対する日本人評価の研究-方法論の検討と日本語教育への応用-
日本人对外国人日语发音的评价研究 - 方法论及其在日语教育中的应用研究 -
基本信息
- 批准号:15720128
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
外国人日本語発話データとその評価データの収集を行った。具体的には,設定された場面で外国人と日本人の日本語によるやりとりをMDとビデオで録音,録画した。やりとりの後,当事者である外国人と日本人に個別にビデオを再生し,やりとりの最中に考えたことや思ったことをすべて発話してもらった。さらに,やりとりの録音データと録画データに含まれる外国人の話す日本語について,一般の日本人を対象に評価してもらい,日本人評価データを収集、分析した。また,日本語の学習経験がなく,日本語学習のために来日した外国人日本語学習者1名を対象に来日直後から帰国するまでの一年間,縦断的に日本語の授業や普段の日常生活における日本人との日本語によるコミュニケーションにおいて,特に発音に関することで思ったことや考えたことについて自由にダイアリー形式でデータを収集、分析した。その結果、やりとりの際に外国人が自分の日本語について考えていることに関して相手の日本人はあまり意識していないこと,そのやりとりの当事者である日本人による相手の外国人の日本語に対する評価と第三者の日本人による評価は異なること,第三者の日本人による評価も音声媒体と映像媒体では異なること等,日本人評価研究のための方法論的な示唆が得られた。また,外国人が日本での日常生活における日本人との日本語によるコミュニケーションにおいて,どのような発音上の問題を感じ,どのように受け止めているのかについて,具体的なデータが得られた。
The Japanese language of foreigners is not easy. Specific, set up the scene is foreigners and Japanese, recording and painting. After the two parties, the foreigners and the Japanese were individually born, and the most important thing was to think about it. In addition, the recording and recording of Japanese language, including the words of foreigners, are generally evaluated by Japanese people, and Japanese people are evaluated by Japanese people. Japanese language learning in the future Japanese language learning in the future Foreigner Japanese language learner 1 person in the future Japanese language teaching in the future Analysis. The result is that the Japanese, the Japanese, The Japanese review of the methodology of the study was conducted. Japanese people and foreigners in daily life in Japan, Japanese language, Japanese language,
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大西拓一郎: "方言の東西境界と富山"日本海沿岸の地域特性とことば. 84-102 (2004)
大西卓一郎:《方言和富山的东西边界》日本海沿岸的地域特征和语言84-102(2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大西拓一郎: "方言学とGIS"人文科学とGIS. 61-66 (2003)
大西卓一郎:《方言学与 GIS》 人文与 GIS 61-66 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
大西拓一郎: "動詞「する」の東北方言における分布と解釈"国語学研究. 43. 1-11 (2004)
大西卓一郎:“东北方言中动词‘suru’的分布和解释”《日本语言学研究》43. 1-11 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小河原 義朗其他文献
IT技術者養成向け日本語教育Webコースウェア
用于IT工程师培训的日语教育网络课件
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
井口 寧;高橋 亜紀子;小河原 義朗;才田 いずみ;堀井 洋;川添 良幸 - 通讯作者:
川添 良幸
小河原 義朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小河原 義朗', 18)}}的其他基金
多文化共生に向けた日本語教育人材育成を目指したオンライン日本語会話システムの開発
开发在线日语对话系统,旨在培养多元文化共存的日语教育者
- 批准号:
20K20800 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
日本語音声教育支援システムの評価と改善-授業実践における利用とその分析を通して-
日语言语教育支援系统的评价与改进 - 通过课堂实践的运用及其分析 -
- 批准号:
17720132 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語非母語話者の話す日本語の発音に対する日本人評価に関する基礎的研究
非日语母语日语发音的日语评价基础研究
- 批准号:
13780169 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
外国人なまりに対する日本人評価の社会心理学的・実験音声学的研究
日本人评价外国口音的社会心理学和实验语音研究
- 批准号:
11780156 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
諡法に見られる人物評価意識の変遷
谚语中人物评价意识的变化
- 批准号:
19652031 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.47万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research