20世紀後半の学校教科書に表現された「歴史記述の意識」の変質に関する日米比較研究
20世纪下半叶日本与美国学校教科书所表达的“历史书写意识”变迁的比较研究
基本信息
- 批准号:13710130
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、20世紀後半の日本とアメリカ合衆国で使われた歴史教科書の内容を分析し、そこに表現された「歴史記述の意識」(historiographical consciousness)の特徴を比較検討する教育社会学的試みである。公教育における歴史教育は、近代国民国家システムのなかでは国民統合の機能を果たすものである。国境を越えた人間活動の増大という20世紀後半に特徴的な社会変動が、その国民統合の論理にいかなる変容を迫ってきたのかを把握することが、本研究の目的である。分析素材として取り上げたのは、1950年から2000年のあいだに日米で刊行された主として中等教育用の歴史教科書である。日米それぞれの当該領域における先行諸研究の現状に応じて、日本に関しては山川出版杜の『世界史』教科書の49の版を、アメリカに関しては様々な出版杜の101冊の教科書を収集し、ネイションに関する情報とその語られ方の変化をカリキュラム分析(ストーリーライン分析と画像分析)の手法で検討した。本研究の分析からは、日米の両ケースにおいて、歴史教育がナショナルな枠組みを維持しながらも歴史を語るための視点を複眼化させていく現象を把握できた。その背景には、ネイション間を行き来する人間活動の増大に伴って歴史教育の方法と内容に向けられる視線が複数化したことが挙げられる。また50年のあいだに歴史教育内容がそのように変化するにつれて、教科書を通して伝達される国民統合の論理が、原初主義的なネイション把握より以上に近代主義的なネイション把握を基礎としたものへと推移していったことを指摘できた。20世紀後半の日本とアメリカの国民史教育に、脱<原初主義>という一つの共通した変化の傾向を見出せたことが、本研究におけるカリキュラム分析の成果である。
This study aims to compare the characteristics of historiographic consciousness in Japanese history textbooks published in the late 20th century with those in American history textbooks. Public education is the function of national integration. The purpose of this study is to explore the characteristics of social change and the logic of national integration in the second half of the 20th century. Analysis of materials from 1950 to 2000 published in the main history textbooks for secondary education The present situation of advanced research in this field has been discussed in Japan, Japan, and Japan. The textbook "World History" was published in 49 editions. The textbook was published in 101 volumes. The method of information collection, language analysis and portrait analysis was discussed. The analysis of this study is based on the understanding of the phenomenon of "Japanese culture" and "Chinese culture". The background of the project is to increase the number of human activities, and to increase the number of human activities. 50 years of history, education, content, knowledge, knowledge, knowledge In the second half of the 20th century, Japan's national history education, away from the original doctrine, a common tendency to change, this study is the result of analysis.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
岡本智周: "20世紀後半の米国歴史教科書に表現された「日系アメリカ人」像の変質-多文化教育と共同体統合に関して"教育社会学研究. 第68集. 127-146 (2001)
冈本智亲:“20世纪下半叶美国历史教科书中表达的“日裔美国人”形象的变化——关于多元文化教育和社区融合”《教育社会学研究》第68卷。127-146(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
岡本智周: "国民史の変貌-日米歴史教科書とグローバル時代のナショナリズム"日本評論社. 276 (2001)
冈本智亲:“国家历史的转变——全球化时代的日本和美国历史教科书与民族主义”Nippon Hyoronsha 276(2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡本 智周其他文献
過疎地域における学歴主義の制度化過程 ―中山間地域の高校の事例から―
人口稀少地区受教育程度的制度化进程——以丘陵山区高中为例——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
相澤真一・池田大輝;相澤 真一;岡本 智周;Yuki Katayama;片山 悠樹,中村 高康;Shinichi Aizawa;相澤真一・濱本真一;Ami Kobayashi;相澤真一;岡本智周;丹治恭子;礒尾奈加子 - 通讯作者:
礒尾奈加子
戦後日本における学習と努力の価値観をめぐる教育言説の分析
战后日本有关学习和努力价值观的教育话语分析
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
相澤真一・池田大輝;相澤 真一;岡本 智周;Yuki Katayama;片山 悠樹,中村 高康;Shinichi Aizawa;相澤真一・濱本真一;Ami Kobayashi;相澤真一;岡本智周;丹治恭子;礒尾奈加子;相澤 真一;相澤 真一,池田 大輝 - 通讯作者:
相澤 真一,池田 大輝
歴史教育の高大接続の現状と課題――社会科教育と社会科学教育の接続として考える
高中历史教育与大学历史教育衔接的现状与挑战:将其视为社会研究教育与社会科学教育的衔接
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
相澤真一・池田大輝;相澤 真一;岡本 智周 - 通讯作者:
岡本 智周
Conflicts and Coincidences between Views of Ability in Educational Practices and Policies: Discourse on Ability in the late 1950s and 1960s in Japan
教育实践中的能力观与政策的冲突与契合:20世纪50年代末和60年代日本的能力话语
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
相澤真一・池田大輝;相澤 真一;岡本 智周;Yuki Katayama - 通讯作者:
Yuki Katayama
Makarenko in Japan: Reception and Implementation of Makarenko’s Idea in a Capitalist Society
马卡连科在日本:马卡连科思想在资本主义社会的接受和实施
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
相澤真一・池田大輝;相澤 真一;岡本 智周;Yuki Katayama;片山 悠樹,中村 高康;Shinichi Aizawa;相澤真一・濱本真一;Ami Kobayashi - 通讯作者:
Ami Kobayashi
岡本 智周的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡本 智周', 18)}}的其他基金
社会についての学びの経験と社会認識・歴史認識の構成との関連に関する調査研究
了解社会的体验与社会历史意识结构的关系研究
- 批准号:
23K02222 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
現代日本の社会意識の構成にみる共生/分断への志向性と学校教育経験との関わりの分析
当代日本社会意识结构的共存/分立取向与学校教育经历的关系分析
- 批准号:
20K02571 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
2001年以降の米国歴史教育における多文化主義と国民主義の相克と止揚に関する研究
2001年以来美国历史教育中多元文化主义与民族主义的冲突与颠覆研究
- 批准号:
18730518 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日系ハワイ市民のナショナルアイデンティティの構成における多文化的教育経験の寄与
多元文化教育经验对日本夏威夷公民民族认同构建的贡献。
- 批准号:
02J03249 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
グローバル化する現代アフリカにおけるローカル市場の社会学的研究
当代全球化非洲当地市场的社会学研究
- 批准号:
24K15453 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバル化時代の市民性教育の評価内容とその根拠に関する研究-ICCSに学ぶ-
全球化时代公民教育评价内容与依据研究——向ICCS学习-
- 批准号:
24K16678 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
大学のグローバル化とDX化の教育空間へのインパクト
大学全球化和 DX 对教育空间的影响
- 批准号:
24K06135 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバル化する<BL>と現実のLGBTQ~ラテンアメリカとイスラム圏を中心に
全球化<BL>与LGBTQ的现实~聚焦拉丁美洲和伊斯兰国家
- 批准号:
24K00034 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
人のアイデンティティと国家の機能変化:グローバル化と情報化を素材として
人类身份与国家职能的变化:以全球化和信息化为素材
- 批准号:
24K00198 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
SNSによるアフリカ口頭伝承のグローバル化と民族的アイデンティティ創出との関係性
非洲口头传统全球化与通过 SNS 创造民族认同之间的关系
- 批准号:
24K04457 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
グローバル化による憲法秩序の規律空間の変容とその課題
全球化及其挑战导致宪法秩序的规训空间发生转变
- 批准号:
23K22054 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
グローバル化したサプライチェーンにおける商業の自由とその憲法理論の探求
全球化供应链中的商业自由及其宪政理论探索
- 批准号:
24K04542 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本における西洋古典受容に関する国際共同研究:近世からグローバル化の時代へ
日本接受西方经典的国际联合研究:从近代早期到全球化时代
- 批准号:
24K00054 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
「顔の見えない定住化」再考:周辺部労働とグローバル化の都市間比較
重新思考“匿名定居”:外围劳动力与全球化的城际比较
- 批准号:
23K22180 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)