滞日外国人の社会的・経済的・心理的適応に対するエスニック・コミュニティの役割
民族社区在居住在日本的外国人的社会、经济和心理调整中的作用
基本信息
- 批准号:13710135
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度の県内の3種類の滞日外国人コミュニティに関するケース・スタディの結果をベースに、今年度は質問紙調査を行う予定であった。昨年度の調査では、3つのコミュニティそれぞれの活動内容、その活動のメンバーへの影響、また各コミュニティと外部機関との関係についての概要が理解でき、3つのコミュニティの比較を行った。しかし、各コミュニティの詳細な情報の把握や、多様な方法によるデータ収集、多角的な視点での分析が不充分であったため、今年度は調査では、フィリピン人の親睦団体に焦点をあてて、より詳細にエスノグラフィー的に調査を進めた。毎月の幹部ミーティングやコミュニティ内のさまざまな活動に参加するうちに、コミュニティから外部アドバイザーという立場で受け入れられ、次第にコミュニティ内でのネットワークや内面的な情報の収集が可能となった。その中で明らかになってきたのは、メンバーのビザのステータスの違いによって、コミュニティに期待すること、また生活の中のニーズが異なることである。それと同時に、すべてのメンバーにとって、この親睦団体は非常に重要な精神的な支えとなっている。月に1回開催される活動には多くのメンバーが参加し、日本社会での経験や個人的な問題を共有してい。る。また、ビザなど入管に関連するさまざまな問題を抱えたメンバーに対する危機介入的な活動の必要性が高いこと、またその危機介入的な活動のベースとなる資金の必確保が緊急の課題となっている。しかし、こうした外国籍住民組織に対する地域社会のサポート(たとえば、社会福祉協議会、国際交流協会、NPOなど)は限られており、メンバーの減少といった別の要因とともに、このコミュニティの活動の縮小の原因となっている。外国人も地域の住民として受け入れる共生社会の形成には、こうしたエスニック・コミュニティの支援が今後の課題である。
Last year's three categories of foreigners were investigated. Last year's survey was conducted, and the results of the survey were analyzed. The results of the survey were analyzed and compared with the results of the survey. This year's survey is not enough to analyze the detailed information of each group, and the detailed information of each group is not enough to analyze the multi-angle. Every month, the cadre will participate in the activities of the internal and external organizations, and the position of the internal and external organizations will receive information from the internal and external organizations. In the middle of the day, there is no room for doubt. At the same time, the relationship between them is very important. January 1st, 2017: The event was held in Japan, and there were many social and personal issues.る。The necessity of crisis intervention activities is high, and funding for crisis intervention activities must be ensured. The main reasons for the decrease in the activities of foreign residents 'organizations and regional social organizations (such as the Social Welfare Council, the International Exchange Association, and the NPO). The formation of a symbiotic society for foreigners and the inhabitants of the region
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
武田 丈其他文献
「フィリピン女性エンターテイナーのライフストーリー」(学会シンポジウム(招待)「労働力としての移民女性と日本社会」の中の報告として)
《菲律宾女艺人的生活故事》(在学术研讨会(特邀)《移民妇女作为劳动力与日本社会》中的报告)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Nicolle Comafay;Martha Mensendiek;武田丈;武田丈;Joe Takeda;Joe Takeda;武田丈;武田 丈 - 通讯作者:
武田 丈
武田 丈的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('武田 丈', 18)}}的其他基金
Effectiveness of CBPR on Social Work for Human Diversity
CBPR 对人类多样性社会工作的有效性
- 批准号:
19K02258 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
滞日外国人支援におけるメディエーション 保育者の専門性と複言語・異文化間能力
支持居住在日本的外国人的调解:保育员的专业知识和多语言/跨文化能力
- 批准号:
20K00812 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
滞日外国人留学生及び研究者の帯同配偶者の適応に関する研究
居住在日本的留学生和研究人员的配偶调整研究
- 批准号:
17730454 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
滞日外国人の福祉と人権問題に対する社会福祉援助プログラムの開発
针对居住在日本的外国人的福利和人权问题制定社会福利援助计划
- 批准号:
09045027 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for international Scientific Research