国際共同研究及び特定領域研究「新しい論理学の展開」のための企画
规划国际联合研究和特定领域研究“新逻辑的开发”
基本信息
- 批准号:13891001
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
特定領域研究及び国際共同研究「新しい論理学の展開」に向けた企画・調査を行った。本企画・調査研究班は、論理哲学者達だけでなく、これに認知言語学者、論理学史学者、情報科学者含めて形成されている。各々の分担者が各自の専門分野を担当する形で、特定領域研究の企画を進めた。1.企画にあたっては英米系論理哲学の分野だけでなく、認知科学・情報科学・AIなどとの学際的分野や、西洋・東洋論理哲学史や現象学的論理学をはじめ広い意味での論埋の哲学的解明に関わる分野も視野に入れて進めた。本チームメンバー(および研究協力者グループ)との研究会を重ねて各分野から出された共同研究の企画を検討した。又、我々哲学系論理学グループが中心となり、これに情報科学系AI及び認知科学系、数学基礎論系研究者達を交えて「哲学と工学におけるオントロジー」ワークショップ、「ヒルベルト」国際ワークショップ、「ウィトゲンシュタインの数学の哲学」ワークショップ等多数の研究会を行い、学際的企画研究を進めた。2.哲学系論理学グループを中心に欧州及び北米の研究グループとの協議を進め、欧州グループおよび北米グループのそれぞれの地域での研究費申請と連動して、日本側も特定領域研究を立ち上げるための準備を進めた。なお、欧米の企画グループvan Dalen及びJoinet及びAbrusciとは欧州の論理哲学界との研究協力の企画を行った。Benoistとは各々のグループと現象学的論理学の共同研究企画を行った。Girard及びBarendregtとは欧州の惰報論理学界との共同研究企画を行った。Mancosu及びZach及びDrummondとは北米論理哲学界との共同研究の企画を行った。Vandervekenとは北米の言語行為論者達および「AIの論理」研究者達との研究協力の企画を行った。
Specific field research and び international joint research "New <s:1> <s:1> Theoretical Development <s:1>" に to けた planning and investigation を line った. This enterprise painting seminar は, investigation and logical philosophy of だ け で な く, こ れ に cognitive words, logic history scholars, the intelligence science including め て form さ れ て い る. Each 々 <s:1> undertaker が is responsible for する type で and specific field research <s:1> planning を in めた. 1. Enterprises draw に あ た っ て は the m series logical philosophy の eset だ け で な く, cognitive science, information science, AI な ど と の interstate eset や, Atlantic, Oriental や phenomenology of logical philosophy of logic を は じ め hiroo い mean で の theory of interpret buried の philosophy に masato わ る eset も に view into れ て in め た. This チ ー ム メ ン バ ー (お よ び research together グ ル ー プ) と の seminar を heavy ね て the eset か ら out さ れ た joint research の enterprise を beg し 検 た. Again, I 々 philosophy logic グ ル ー プ が center と な り, こ れ に intelligence sciences AI and cognitive science, mathematics base chakra び researchers achieve を submit え て "philosophy と engineering に お け る オ ン ト ロ ジ ー" ワ ー ク シ ョ ッ プ, "ヒ ル ベ ル ト" international ワ ー ク シ ョ ッ プ, "ウ ィ ト ゲ ン シ ュ タ イ ン の mathematical の philosophy" ワ ー ク シ ョ ッ プ Most of the を research will conduct を and inter-academic planning research を into めた. 2. Philosophy logic グ ル ー プ を center に Europe and び north meters の research グ ル ー プ と の agreement を め, Europe グ ル ー プ お よ び north m グ ル ー プ の そ れ ぞ れ の regional で の research と application charges moving し て, Japan side も を made researches on the specific ち on げ る た め の prepare を into め た. な お, omega is の enterprise グ ル ー プ van Dalen and び Joinet and び Abrusci と は Europe の logical philosophy と の research together の enterprise line を っ た. Benoistと と each 々 と グ グ グ プと プと プと joint research project of phenomenological theory <e:1> った line った. Girard and びBarendregtと と と joint research project of the European <s:1> report theory community を った. Mancosu and び, Zach and び, Drummond, と,, と, in the field of theoretical philosophy at northern University of science and Technology, jointly conducted research and planning on を and った. Vandervekenと と north mi, a speechist, da および, a researcher of "AI <s:1> theory", da と, a research collaboration, を project, った.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
M.Okada, F.Biarqui, J-P Jouannand: "Inductive Data Type Systems"Theoretical Computer Science. 272. 41-68 (2002)
M.Okada、F.Biarqui、J-P Jouannad:“归纳数据类型系统”理论计算机科学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Okada, M.Kanouchi, A.Scedrov: "Phase Semantics for Light Linear Logic and Semantic Cut-Elimination Proof"Theoretical Computer Science. (近刊). (2002)
M.Okada、M.Kanouchi、A.Scedrov:“轻线性逻辑的相位语义和语义剪切消除证明”理论计算机科学(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Okada: "La logique lineaire et les fondements de la logique intuitioniste,"La reme internationale de philosophie. (近刊). (2002)
M. Okada:“La logique lineaire et les fontements de la logique intuitioniste”,《La reme Internationale de philosophie》(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Okada: "A Uniform Proof for Higher Order Cut-Elimination-and Normalization Theorem"Theoretical Computer Science. (近刊). (2002)
M.Okada:“高阶削减消除和标准化定理的统一证明”理论计算机科学(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
M.Okada, M.Nagayama: "A New Correctness Criterion for the Proof-Nets of Non-Commutative Multiplicative Linear Logic"Journal of Symbolic Logic. (近刊). (2002)
M.Okada、M.Nagayama:“非交换乘法线性逻辑证明网的新正确性准则”符号逻辑杂志(即将出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡田 光弘其他文献
オーバラップMCとMPを反復する動画像符号化 -MCの性能改善に関する-検討-
重复重叠MC和MP的视频编码 -改善MC性能的研究-
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tsutomu YAMAMOTO;Kazuo OOKAWA;Ichiro MATSUDA;Kazuyuki MORIOKA;Susumu ITOH;江島 一大;岡田 光弘;岡田 光弘;吉村 圭人 - 通讯作者:
吉村 圭人
The role of Japanese Inter-organizational Network for Statistics Education (JINSE)
日本组织间统计教育网络 (JINSE) 的作用
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森井 真広;井出野 尚;坂上 貴之;竹村 和久;岡田 光弘;福田円;Yasuto Yoshizoe - 通讯作者:
Yasuto Yoshizoe
Examining Examinations : on logic of practices in OSCE 医学教育の相互行為分析-「OSCE」における実践の論理-(英文)
考试:欧安组织实践逻辑医学教育中的互动分析 - 欧安组织实践逻辑(英语)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
樫田 美雄;他;藤崎宏子;岡田 光弘;平岡公一;樫田 美雄;藤守 義光 - 通讯作者:
藤守 義光
The designs of teacher's interventional-acts to promote students' autonomic clinical inference : From a case of Problem-Based Learning
促进学生自主临床推理的教师干预行为设计——以问题为基础的学习为例
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
樫田 美雄;他;藤崎宏子;岡田 光弘;平岡公一;樫田 美雄;藤守 義光;原田謙・杉澤秀博・柴田博;田代和子・杉澤秀博;五十嵐素子 - 通讯作者:
五十嵐素子
Ingarden’s Dual-Bearer Theory of Fictional Objects
英加登虚构物体的双重承载理论
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小関 健太郎;岡田 光弘;Kentaro Ozeki - 通讯作者:
Kentaro Ozeki
岡田 光弘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡田 光弘', 18)}}的其他基金
論証・証明の哲学の深化に向けた学際的「論理の哲学」研究
旨在深化论证和证明哲学的跨学科“逻辑哲学”研究
- 批准号:
23K20416 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
On information presentation methods for easier decison making: Studies on multi-attribute decision making
便于决策的信息呈现方法:多属性决策研究
- 批准号:
21K18339 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Interdisciplinary studies on philosophy of logic: Toward the development of philosophy of proof and demonstration
逻辑哲学的跨学科研究:走向证明和论证哲学的发展
- 批准号:
21H00467 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Study on "Disagreement" in logic
逻辑学中的“分歧”研究
- 批准号:
19KK0006 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
Reading "Zen-no-kenkyu" of Nishida from the view of Wittgenstein's Language Game
从维特根斯坦的语言游戏看西田的《禅之研究》
- 批准号:
18F18798 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
論理学・認知科学・遺伝学を統合した論理推論研究
整合逻辑学、认知科学和遗传学的逻辑推理研究
- 批准号:
18650067 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
モデルチェッキング法の限界を超えるダイナミック実時間システムのための論理的検証法
超越模型检验方法限制的动态实时系统逻辑验证方法
- 批准号:
16016276 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
日米科学協力事業「ソフトウェア検証の論理的方法」更新のための企画研究
日美科学合作项目“软件验证的逻辑方法”更新计划研究
- 批准号:
15630002 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
モデルチェッキング法の限界を超えるダイナミック実時間システムのための論理的検証法
超越模型检验方法限制的动态实时系统逻辑验证方法
- 批准号:
15017278 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
モデルチェッキング法の限界を超えるダイナミック実時間システムのための論理的検証法
超越模型检验方法限制的动态实时系统逻辑验证方法
- 批准号:
14019078 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
なぜ情報は「新しい」可能性を生むか-行為の規範性の論理哲学的な解明
为什么信息创造“新”的可能性?对行为规范性的逻辑哲学阐释
- 批准号:
22KJ1471 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Interdisciplinary studies on philosophy of logic: Toward the development of philosophy of proof and demonstration
逻辑哲学的跨学科研究:走向证明和论证哲学的发展
- 批准号:
21H00467 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
形式主義の哲学の新展開:竹内外史の論理哲学の解明を通じて
形式主义哲学的新发展——通过竹内文逻辑哲学的阐释
- 批准号:
19K00022 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
"Philosophy of Proofs" - Towards New Developments of Philosophy of Logic and Mathematics
《证明哲学》——走向逻辑与数学哲学的新发展
- 批准号:
17H02265 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Interdisciplinary Study in Philosophy of Logic - With a special focus on theory of inferences and proofs of intuitionistic logic
逻辑哲学的跨学科研究 - 特别关注直觉逻辑的推论和证明理论
- 批准号:
23520036 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
証明論と論理的意味論の二元論に対する論理哲学と認知科学による統合的研究
利用逻辑哲学和认知科学综合研究证明论和逻辑语义的二元论
- 批准号:
07J06005 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Development of the Philosophy of Logic and Language in Medieval Western Europe and its influence on various contemporary disciplines
中世纪西欧逻辑与语言哲学的发展及其对当代各学科的影响
- 批准号:
17202001 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
初期ラッセルと周辺の論理哲学・形而上学に関する意味理論的・哲学史的観点からの研究
从语义和哲学历史角度研究早期罗素及其周围的逻辑哲学和形而上学
- 批准号:
05J06334 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
A Research on the connection between the language and the world by the philosophy of language and philosophy of logic approaches.
用语言哲学和逻辑哲学的方法研究语言与世界的联系。
- 批准号:
06610012 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
Historical Developments and Contemporary Tasks of the Philosophy of Logic and Mathematics in Analytic Philosophy
分析哲学中逻辑哲学和数学哲学的历史发展和当代任务
- 批准号:
03301001 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)