ドイツと日本における難民庇護のエスノグラフィー
德国和日本难民庇护的民族志
基本信息
- 批准号:14710214
- 负责人:
- 金额:$ 1.98万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
交付初年度である平成14年度には、ドイツにおいて2度(8月と3月)、日本において1度(2月)、上記研究課題に関するフィールドワークを行った。ドィツでは国家による難民庇護制度(アジール)に関連する諸機関(ニュルンベルクの連邦外国難民認定庁)と共に、キリスト教徒を中心とする民間人が行っている「教会アジール」について調査した。それによって、難民の「語り」が双方のアジールにおいて異なって扱われていること、教会アジールが法治国家に対して境界的な位置取りをしていることなどが明らかになった。日本の調査では、難民の基本的人権の保障(住居、医療)に種々の問題を残すことが分かった。平成15年度にはドイツにおいて1度(8月)にフィールドワークを行った。ここでは前年度の調査に対して補足的な情報を集めることを目的として、国連難民高等弁務官事務所ニュルンベルク支局と、ドイツで最初の教会アジールを実施したベルリンの教区で調査を実施した。また同月には本研究課題の理論的枠組みである平和研究を発展させるために、イスラエルに赴き現地で市民レベルでの和解・和平を実践している組織について調べた。15年度後半にはデータの整理と理論的考察に重点を置いた。その中で、難民庇護を分析する枠粗みである国民/主権国家論について研究し、特に国家・国民とその外部との境界に焦点を当てる「閾論的アプローチ」によって教会アジールを捉えることの妥当性について考察を進めた。この理論的作業において、ヴィクター・ターナーの概念装置(リミナリティ、社会劇など)を閾論的に読み換えることで、それらが難民庇護のようなトランスナショナルな事象に適した視角となると判明したことは収穫である。以上の実証的・理論的成果を現在論文としてまとめている。
In the first year of delivery, Heisei 2 degrees (August and March), Japan 1 degree (February), and the above research topic. The refugee asylum system (Asylum) is a system of state and federal refugee recognition, a system of community and religious centers, and a system of civil society organizations involved in the investigation of "church asylum." The "language" of the refugees is different from that of the two sides. The position of the church is different from that of the country ruled by law. Japan's investigation into refugees 'basic human security (housing, medical care) and other issues remain unresolved. Heisei 15 years ago, the first degree (August) This year's survey was conducted to collect information on the completion of the survey, and the National Refugee High Commissioner's Office conducted a survey of the initial church. In the same month, the organization of the theory of this research topic was developed, and the organization of peace was developed. In the second half of 2015, the key points of the investigation were set. In the analysis of refugee asylum, the national/sovereign state theory is studied, the national/sovereign state theory is focused on, and the church's appropriateness is investigated. The theory of work in the middle, any kind of concept device (from the beginning, social drama), the threshold theory of change, all kinds of refugee asylum, all kinds of things from the perspective of judgment. The results of the above theory are presented in this paper.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小田 博志其他文献
北海道で考える〈平和〉
思考北海道的和平
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 ますみ;清末 愛砂;池田 賢太;阿知良 洋平;川村 雅則;辻 智子;石井 佐登子;小野寺 信勝;前田 潤;坂東 和之;吉澤 文寿;殿平 善彦;小田 博志;葛野 次雄;松本 徹;永井 真也;稲村 隆之;那須 守;亀田 正人 - 通讯作者:
亀田 正人
異質な他者への思いやり : 寛容性と社会的排除の発達
对不同他人的同情:宽容和社会排斥的发展。
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松本 ますみ;清末 愛砂;池田 賢太;阿知良 洋平;川村 雅則;辻 智子;石井 佐登子;小野寺 信勝;前田 潤;坂東 和之;吉澤 文寿;殿平 善彦;小田 博志;葛野 次雄;松本 徹;永井 真也;稲村 隆之;那須 守;亀田 正人;長谷川真里 - 通讯作者:
長谷川真里
小田 博志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小田 博志', 18)}}的其他基金
人類学的平和研究の創出―ドイツにおける下からの平和構築に関する調査を通して
创建人类学和平研究:通过德国自下而上的建设和平研究
- 批准号:
19652074 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
相似海外基金
The right of sanctuary in the Frankish kingdom
法兰克王国的庇护权
- 批准号:
19K01077 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Academic City of Monastery as an Ideal Model of the Irish Renaissance: Focusing on the Network of Water side
修道院学术城作为爱尔兰文艺复兴的理想模式:以水侧网络为中心
- 批准号:
18K00418 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Rise of Social Movements of the Tuberculosis and Leprosy Patients in Postwar Japan
战后日本结核病和麻风病患者社会运动的兴起
- 批准号:
18K12948 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
庇護権と国民国家の歴史社会学的研究――戦後西ドイツの庇護政策の起源――
庇护权与民族国家的历史社会学研究:战后西德庇护政策的起源
- 批准号:
16J00486 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Study on the cultural resources of "Kai Kyo" and cosmopolitanism
“界教”文化资源与世界主义研究
- 批准号:
15K12931 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Construction of Poetics of Immunity : St. Patrick' Purgatory as a Model
免疫诗学的建构:以圣帕特里克炼狱为典范
- 批准号:
15K02344 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Challenge from" the Cultural Studies of Genius Loci": Immunity, Taboo, and symptom/ Marking Action on Borderline
来自“基因位点文化研究”的挑战:免疫、禁忌与症状/边界标记行动
- 批准号:
24652075 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Historical, comparative study on the skills of teachers with "asylum" in the period of "New Education Movement"
“新教育运动”时期“庇护”教师技能的历史比较研究
- 批准号:
23531005 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Challenge from" the Studies of Cultural Immunity": Paradoxical relations between Community and Immunity
来自“文化免疫研究”的挑战:社区与免疫的悖论关系
- 批准号:
21652036 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
精神病の日本近代-法の埒外に置かれる病者の概念化・処遇と治病をめぐる歴史的研究-
现代日本的精神疾病:对被置于法律之外的患者的概念化、治疗和治愈的历史研究。
- 批准号:
06J09902 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.98万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




