家族政策を支える法理念の基礎的考察(ドイツ家族負担調整を手がかりとして)

支持家庭政策的法哲学的基本思考(以德国家庭负担调整为线索)

基本信息

  • 批准号:
    03J09550
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、ドイツ・マックスプランク国際社会法研究所にて、現地研究者と、意見を交換する機会に恵まれた。本研究が対象とする「家族負担調整」あるいは「家族履行調整」という法概念を用いた育児支援政策に関わる法解釈論は、ドイツでも、研究者の関心事であり、多くの法学研究者が、この問題に関する研究に取り組んでいる。今年度の主な成果を以下に挙げる。まずはじめに、ドイツの議論とわが国の議論状況の違いとして、育児の給付客体としての捉えかたの相違がある。すなわち、従来のわが国の社会保障法学説上、育児は他の所得保障事由である疾病や失業などと同様に、単に給付事由に起因する経済的損失の補償事由にすぎないとされてきた。これに対してドイツでは「家族履行調整」という法概念を定立することで、育児が、単なる経済的損失補償事由ではなく、それを超えた、更なる補償事由を有することを明らかにする。それを超えた更なる補償事由とはすなわち、育児が有する対社会的効用の承認と、これに基づいた育児への報償である。このような考え方は同時に、配分政策において配分の機軸となる客体分類に、高所得者・低所得者、あるいは、高齢者・若年者という従来の分類とは別に、新たに子供のいる家族というカテゴリーが明示的に加わることを意味する。このように「育児」は固有の給付事由をもつ独立した給付客体であるゆえに、他の給付事由とは異なる規範的根拠ならびに、それのみを対象とする政策が必要とされるのである。わが国においてはこの点に関する共通の認識は、一部の社会保障法研究者(例えば山田晋「児童手当制度の展望」『講座社会保障法第2巻』(法律文化社2001年)287頁。)を除いて形成されていない。それゆえ本年度の研究成果の一つである社会保障法学会誌21号に投稿した拙稿において、この点を明らかにすると共に、上記の理解に基づくわが国の児童手当制度への示唆を論じたのは、非常に先駆的な試みであり、大きな成果である。
This year, the Institute of International Social Law, local researchers, and opinions will be held at the International Institute of Social Law. The purpose of this study is to use the concept of family education support policy to explain the discussion, education and support policy in this study. in this study, the concept of "family performance", "family implementation", "family The following are the main achievements of this year. Let's talk about the state of affairs, and the payment of objects. In the Law of Social Security Law, the cause of insurance for the education of others in the law of social security, the cause of unemployment, the cause of payment, the cause of loss of employment, the cause of unemployment, the cause of payment, the cause of loss of employment, the cause of loss of employment. The family fulfills the concept of the law and determines the reasons for the loss of the child, the child and the child. The reason for this is that there is a lot of information about the use of recognition, recognition, and education in the society. At the same time, the distribution policy, the distribution mechanism, the object classification, the high income, the low income, the high income, the high income, the higher income, the higher income, the There is an inherent reason to pay independently for the object, or for the root cause of the regulations, as is necessary for the policy. There is a common knowledge of social security law, a researcher of social security law (for example, Jin Yamada, the prospect of Tong Shoudang system, Article 2 of the Social Security Law (2001) 287).) In addition to the number of people, it is necessary to form a group of people. The results of this year's research show that the Social Security Law Society's contribution No. 21, the bad draft, the point, the understanding, the child's hand-to-hand system, the discussion, the very first, and the great achievements.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
社会保障法給付体系における児童手当の位置づけ
子女津贴在社会保障法福利制度中的地位
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    倉田 賀世
  • 通讯作者:
    倉田 賀世
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

倉田 賀世其他文献

ドイツの育児支援政策に見る低出生率からの脱却の試み
德国育儿支持政策试图摆脱低出生率
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ジャン=クリスチャン・プチフィス(学術翻訳:訳者 玉田敦子;橋本;坂口;真部);梅垣 千尋;梅垣 千尋;梅垣 千尋;梅垣 千尋;梅垣 千尋;杉浦 理恵;ONO AYA;小野 文;小野文;小野 文;ONO AYA;田村 和彦;田村 和彦;尹 芝恵;尹 芝恵;尹 芝惠;尹 芝恵;倉田 賀世
  • 通讯作者:
    倉田 賀世
新・初めての社会保障論〔第3版〕
新的和第一个社会保障理论[第3版]
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古橋 エツ子;国京 則幸;呉 紅敏;倉田 賀世;田中 明彦;廣瀬 真理子;高田 清恵;三好 禎之;高橋 美知子;鈴木 靜;和田 美智代;脇野 幸太郎;原田 欣宏;中川 陽子
  • 通讯作者:
    中川 陽子
第11回新潟人間生活学会記念講演とシンポジウム
第11届新泻人类生命学会纪念讲座暨研讨会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古橋 エツ子;国京 則幸;呉 紅敏;倉田 賀世;田中 明彦;廣瀬 真理子;高田 清恵;三好 禎之;高橋 美知子;鈴木 靜;和田 美智代;脇野 幸太郎;原田 欣宏;中川 陽子;日本高齢期運動連絡会;種橋征子;種橋征子;種橋征子;小澤薫・小池由佳
  • 通讯作者:
    小澤薫・小池由佳
オンライン化・デジタル化による社会変容:公益事業の再画定~2021以降、全世界的に発生しているエネルギー危機の背景と日本の電力市場の展望~(討論者)
在线化、数字化带来的社会转型:公用事业的重新定义~2021年后全球能源危机背景及日本电力市场展望~(讨论者)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古橋 エツ子;国京 則幸;呉 紅敏;倉田 賀世;田中 明彦;廣瀬 真理子;高田 清恵;三好 禎之;高橋 美知子;鈴木 靜;和田 美智代;脇野 幸太郎;原田 欣宏;中川 陽子;林 秀弥
  • 通讯作者:
    林 秀弥
デジタル時代の競争を考える その2
思考数字时代的竞争,第 2 部分
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    古橋 エツ子;国京 則幸;呉 紅敏;倉田 賀世;田中 明彦;廣瀬 真理子;高田 清恵;三好 禎之;高橋 美知子;鈴木 靜;和田 美智代;脇野 幸太郎;原田 欣宏;中川 陽子;林 秀弥;井畑陽平
  • 通讯作者:
    井畑陽平

倉田 賀世的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('倉田 賀世', 18)}}的其他基金

里親の特質を踏まえた社会的養護体制整備の検討
基于养父母特点的社会照护体系发展审视
  • 批准号:
    23K01904
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
子育て支援政策の体系的展開(社会保障政策から積極的育児支援政策へ)
育儿支援政策的系统化发展(从社会保障政策到积极的育儿支援政策)
  • 批准号:
    18830002
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
ドイツの家族政策における「家族負担調整」の考察
德国家庭政策对“家庭负担调整”的思考
  • 批准号:
    01J10749
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

ソーシャルワークの法理論の構築ー支援関係を軸とした社会保障法学の再構成
社会工作法理论建构:以赡养关系为中心的社会保障法理重构
  • 批准号:
    23K22061
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
デジタル化と社会保障法-社会保障法における個人の位置づけの観点から
数字化与社会保障法——从个人在社会保障法中的地位来看
  • 批准号:
    23K25455
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Digitalisation and social security law
数字化和社会保障法
  • 批准号:
    23H00758
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ソーシャルワークの法理論の構築ー支援関係を軸とした社会保障法学の再構成
社会工作法理论建构:以赡养关系为中心的社会保障法理重构
  • 批准号:
    22H00789
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
法人税法における高齢者住まい事業の性質と法制度研究ー租税法と社会保障法の交錯ー
公司税法下老年住房项目的性质及法律制度研究 - 税法与社会保障法的交叉点 -
  • 批准号:
    22K01141
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
support for the legal independence of children in social security law
社会保障法支持儿童的法律独立
  • 批准号:
    16K03350
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会保障法における「モデル」-多様化・個人化する社会と社会保障法
社会保障法的“典范”——社会与社会保障法的多元化和个性化
  • 批准号:
    15K03154
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Right and duty to work in the coordination of labour law and social security law
劳动法和社会保障法相协调的工作权利和义务
  • 批准号:
    26780034
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Reconstructing the social security law - possibility of social security for low income workers
重构社会保障法——低收入工人社会保障的可能性
  • 批准号:
    24530060
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The meanings, functions and limits of financial benefit on social security law policy
经济利益对社会保障法律政策的含义、作用及限制
  • 批准号:
    23330017
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.34万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了