アジア海域世界と近世ベトナム
亚洲海洋世界与近代早期越南
基本信息
- 批准号:03J50681
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度得られた知見と成果は、今年度行った3本の学会発表に集約される。1 7月にホーチミン市で開催された第2回ベトナム学国際会議「ベトナム:発展・開発と統合への道」にて「中興黎朝の成立再考」と題する報告をベトナム語で行った。16世紀に成立した後期黎朝の成立主体を見直すもので、内外史料の対照によって、通説の阮淦単独政権説を清華出身武人勢力の連合政権と再規定した。会場では批判も含めて大きな反響を得ることができた。2 10月たアジア民衆史研究会にて「「華人の時代」と近世北部ベトナム:1778年の越境事件を素材として」と題する報告を行った。近年主に海域東南アジア史を中心に華人勢力の再評価が進んでいるが、陸の世界における華人の地位を実証的に考察することを目指したものである。これによって18世紀後半の北部ベトナムにおいて、華人のベトナム人から明瞭に区別される形態で広く存在しており、その判別基準は言語と服装であることが実証された。3 12月には台湾で開催された国際アジア歴史学者会議にて"Seeing Mainland Southeast Asian Experiences from the Early Modern Empire Perspective" (Panel_3-6: Critical Dialogues between Maritime Asian Studies and the World-System Theory: The "Early-Modern Empire")と題する報告を行った。東南アジア史の近年の動向を整理し、その上で最新の世界システム研究との接点を探ったものである。世界システム論のアジア理解が未だ不十分なことを指摘した上で、システム論的な観点から広域史を見直す可能性が理論的に十分あり得ることを示し、ベトナムの事例紹介と併せて両者のさらなる対話の必要性を主張した。英語での初の学会発表という点で個人的にも大いに収穫があったが、日本のアジア近世史研究の最新動向を網羅的に紹介したことで、欧米のアジア研究者から好評を得ることもできた。以上、今年度の研究活動においては、世界システム論のような超広域の議論からベトナム政治史というミクロなレベルに到るまで実証的成果を積み上げると共に、いずれの分野においても今後の研究の可能性と必要性が大いに存在することを明らかにすることができたと言えよう。
This year, the knowledge and insights obtained are られた, the achievements are と, and the three books published by the association this year are に and concentrated される. 1 July に ホ ー チ ミ ン city で open rush さ れ た back 2 ベ ト ナ ム learn international conference "ベ ト ナ ム : 発 exhibition, open 発 と integration へ の way" に て "zte の in the li dynasty set up another exam" と topic す る report を ベ ト ナ ム language line で っ た. Late 16th century established に し た の established main body in the li dynasty を see straight す も の で, internal and external historical の polices according to に よ っ て, said の nguyen Kim 単 said zheng 権 を tsinghua born alone he forces の commissure zheng 権 と rules again し た. The audience at the venue で criticized で, which contained めて and had a large な な response を る とがで とがで た た た た. The institution of history 2 October た ア ジ ア people に て "" Chinese の era" と modern northern ベ ト ナ ム : 1778 border の event を material と し て "と topic す る report line を っ た. In recent years, the main に southeast sea ア ジ ア を center の に Chinese forces to history 価 が into ん で い る が, land の world に お け る Chinese を の status be card looks at す に る こ と を refers し た も の で あ る. こ れ に よ っ て after the 18th century and a half north の ベ ト ナ ム に お い て, Chinese の ベ ト ナ ム people か ら clear に difference さ れ る form で hiroo く exist し て お り, そ の discriminant benchmark は words と clothing で あ る こ と が card be さ れ た. (Panel_3-6: Critical Dialogues between Maritime Asian Studies and the World-System Theory: The "Early-Modern Empire")と する reports the を line った. History of the southeast ア ジ ア の の trend in recent years を し, そ の で on the latest の world シ ス テ ム research と の contact を agent っ た も の で あ る. の world シ ス テ ム theory ア ジ ア understand が not だ not very な こ と を blame し た で, シ ス テ ム theory な 観 point か ら hiroo domain history を see straight が す possibility theory に very あ り have る こ と を し, ベ ト ナ ム の examples introduce と and せ て struck is の さ ら な る words の necessity を seaborne advocate し た. Early English で の の learn 発 table と い う point で personal に も big い に 収 won が あ っ た が, Japan の ア ジ ア modern study of the history of の latest trends を snare に recommend し た こ と で, omega is の ア ジ ア researchers か ら praise を must る こ と も で き た. Above, our の research activities に お い て は, world シ ス テ ム theory の よ う な talk over his design domain の か ら ベ ト ナ ム political history と い う ミ ク ロ な レ ベ ル に to る ま で be on the certificate of achievement を product み げ る と に, い ず れ の eset に お い て も の future research の と necessity が likely い に exist す る こ と を Ming ら か に す る こ と が で き た Youdaoplaceholder0 says えよう.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
蓮田隆志: "「大越史記本紀続編」研究ノート"アジア・アフリカ言語文化研究. 66. 299-317 (2003)
Takashi Hasuda:“《大越式本纪续集》研究笔记”《亚洲和非洲语言与文化研究》66. 299-317 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
HASUDA, Takashi: "Van Ly Hau Tran Tinh : mot nhan vat lich sir tren lich sir ngoai thuong Viet-Nhat the ky 17"日越国交樹立30周年記念シンポジウム紀要(ハノイ国家大学人文社会科学校東方学科). (未定). (2004)
HASUDA, Takashi:“Van Ly Hau Tran Tinh : mot nhan vat lich Sir tren lich Sir ngoai thuong Viet-Nhat the Ky 17”纪念日本与越南建交30周年研讨会的通报(东方部)研究,河内国立大学人文与社会科学学院)(2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
蓮田 隆志其他文献
The Images of the "Four Last Things" from the Shanghai Jesuits to the Paris Foreign Missions in Japan
从上海耶稣会士到巴黎驻日使团的“最后四件事”形象
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川武編集・西本真一;溝口明則;中谷礼仁;林英昭ほか分担執筆;蓮田 隆志;熊本大学永青文庫研究センター;Nanyan Guo (郭南燕) - 通讯作者:
Nanyan Guo (郭南燕)
近代アフガニスタンの群像-大国のはざまで模索する国家統一
现代阿富汗的肖像:寻找大国之间的民族团结
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川武編集・西本真一;溝口明則;中谷礼仁;林英昭ほか分担執筆;蓮田 隆志;熊本大学永青文庫研究センター;Nanyan Guo (郭南燕);山根聡 - 通讯作者:
山根聡
京葉工業地域の造成と千葉市域の漁業
在千叶市区创建京叶工业区和渔业
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川武編集・西本真一;溝口明則;中谷礼仁;林英昭ほか分担執筆;蓮田 隆志;熊本大学永青文庫研究センター;Nanyan Guo (郭南燕);山根聡;相川陽一;大場千景;広川禎秀;中塚武;磯貝真澄;Sugiko Nishikawa;柾木貴之;岡田 雅志;柳原伸洋;森靖夫;近藤信彰;Norihiro Naganawa;郭南燕;森脇孝広 - 通讯作者:
森脇孝広
国民融合論と部落問題解決過程
民族融合理论与部落问题解决过程
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
中川武編集・西本真一;溝口明則;中谷礼仁;林英昭ほか分担執筆;蓮田 隆志;熊本大学永青文庫研究センター;Nanyan Guo (郭南燕);山根聡;相川陽一;大場千景;広川禎秀 - 通讯作者:
広川禎秀
蓮田 隆志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('蓮田 隆志', 18)}}的其他基金
A research on maps of Southeast Asia in history textbooks: Focusing on maps about the Red Seal ship trade and the Japanese quarter
历史教科书中的东南亚地图研究——以红印船贸易和日本区地图为中心
- 批准号:
21K00916 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
東アジア海域世界のなかのイスラーム-中国への国書と航海安全の信仰
东亚海洋世界的伊斯兰教——致中国的国家信和对航行安全的信仰
- 批准号:
07J07120 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Nations and States in the Irish Sea World of the 11^<th> to 13^<th> Century
11^<th> 至 13^<th> 世纪爱尔兰海洋世界的民族和国家
- 批准号:
15520443 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
東南アジア海域世界の海洋民ネットワークの形成過程に関する歴史人類学的研究
东南亚及世界海洋人际网络形成过程的历史人类学研究
- 批准号:
11710169 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)