高齢者の壮年期における口腔保健行動および日常生活習慣と残存歯の関連
老年人口腔健康行为与日常生活习惯及壮年剩余牙量的关系
基本信息
- 批准号:14770170
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、高齢者の壮年期における口腔保健行動に対する意識や実態および生活習慣を把握し、歯を喪失する要因を検討する事である。本研究は2年計画であり、今年度は2年目にあたり、データの入力、分析とまとめをして学会発表を行った。分析対象者は、疾患名が脳梗塞と脳出血で外来通院中である60歳以上の患者で、認知機能に問題のない者96名であった。現在の口腔保健行動および日常生活習慣の分析結果より、以下の4点が明らかになった。1.現在歯数20本以上を有する者は、歯ブラシ以外に歯間清掃用具使用している者、定期的歯科医院受診をしている者が多かった。2.現在歯数は年齢と共に特に80歳以上で減少していた。3.咀嚼能力は現在歯数と関係しており、しかも義歯の状況が影響していた。4.生活習慣は、健康にとって望ましい生活習慣を5つ以上持っている者は、23名(27.7%)であり、4つ以下の者は60名(72.3%)であった。健康な生活習慣を行えている者が少なかった。さらに60歳世代46名を対象とし、壮年期(40歳代)と現在(60歳代)の口腔保健行動および日常生活習慣と現在歯数の分析結果より、以下の2点が明らかになった。1.口腔保健行動については壮年期と現在ともに歯科医院定期受診をしている者の現在歯数が有意に高かった(p<0.01)。2.生活習慣については健康習慣指数の高低と現在歯数の間には関連が認められなかった。以上のことから、介護予防の面からも口腔に関する保健行動が取れるよう保健指導を行うことおよび、生活習慣改善の為に継続した保健指導を行うことが看護職の役割として考えられた。8020運動および健康日本21の重要項目に「歯の健康」があがるなど口腔保健に関する取り組みは、高齢社会が進む現在、健康の保持増進に非常に重要である。虚弱者および在宅療養をしている者へ、寝たきり予防・介護予防の支援をする為に、口腔ケアに関する保健指導は重要と考えた。
The purpose of this study is to investigate the causes of oral health problems in adults. This study is a 2-year plan, and this year it is a 2-year plan. 96 patients aged 60 years or older with cognitive function problems were analyzed. Now oral health action Daily habits of analysis results, the following four points 1. More than 20 dentists are currently in use, and more than 20 dentists are in regular dental hospital visits. 2. Now the number of years is more than 80 years. 3. Masticatory ability is influenced by the number of teeth present and the state of the teeth. 4. Living habits, health, hope, living habits, more than 5, 23 (27.7%), less than 4, 60 (72.3%). Healthy living habits are not enough. The analysis results of oral health care actions and daily living habits of 46 people in the 60-year-old generation, 40-year-old generation and 60-year-old generation are as follows: 1. The number of oral health care activities was significantly higher (p<0.01). 2. Life habits are related to the health habits index. The above mentioned health care activities include health care guidance, lifestyle improvement and health care. 8020 Sports and Health Japan 21 Important Items "Dental Health" is very important for the development of oral health care, social development and health maintenance. For those who are weak, it is important to provide health care guidance for those who are in the home.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
野宗 万喜其他文献
学童期における口唇閉鎖力とその関連因子についての研究
学龄儿童闭唇力及相关因素研究
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
君 雅水,齊藤一誠,稲田絵美,海原康孝,村上 大輔;澤味 規;櫻井 薫;内藤 朱実;野宗 万喜;香西 克之;山崎 要一;早崎 治明 - 通讯作者:
早崎 治明
野宗 万喜的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
選好(preferences)に着目した新たな口腔保健行動の行動変容モデルの構築
建立关注偏好的口腔健康行为新行为改变模型
- 批准号:
24K13244 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
知的障害者のフレイル予防に関わる口腔状況の把握と口腔保健行動の重要性の検討
了解口腔状况并检查口腔健康行为对于预防智障人士身体虚弱的重要性
- 批准号:
21K17203 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
糖尿病患者の口腔保健行動の看護支援プログラムの再編と効果検証-教育教材の開発
糖尿病患者口腔健康行为护理支持计划的重组及有效性验证——教材开发
- 批准号:
20K10755 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
黄色ブドウ球菌の咽頭保菌の実態解明および口腔保健行動による除菌の検討
阐明金黄色葡萄球菌咽部携带的实际状况并通过口腔健康行为根除调查
- 批准号:
18K09917 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 0.77万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)