容器包装廃棄物政策の日独比較分析
日本与德国容器包装废弃物政策对比分析
基本信息
- 批准号:15710026
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
容器包装廃棄物政策分野においては、わが国に比べ、ドイツでは環境保護団体等による政府案批判や対案の提示がみられる。その一方で、日本と同様にドイツにおいても、政策の推進阻止を目的とする、関係業界によるロビー活動が積極的におこなわれている。そのような状況下で、本政策推進に関して注目に値するのは、1982年にたまたま環境政策担当の内務大臣に就任した超保守政治家フリードリッヒ・ツィマーマンが演じた役割である。ツィマーマンが容器包装廃棄物政策に果たした役割は、ドイツ本国においても言及されることはほとんどない。しかし、本研究では、1980年代の彼の着想が本政策の推進上で重要であったと位置付け、以下の知見を得た。ツィマーマンは、特に、飲料容器への強制デポジット制度導入を目指したが、その背景にはバイエルンの伝統産業であるビール産業の保護という政治上の目的があった。デポジット制度導入に関するツィマーマンの提案は、1986年に改正された廃棄物法には盛り込まれなかったが、主要な改正箇所である同法14条において、政府が示す目標を産業界が達成できない場合には、政府が容器包装廃棄物に関する政令を制定できるようになった。そして、その後も容器包装廃棄物減量化の成果はあらわれなかったため、1991年に環境大臣テプファーによって容器包装政令が制定されることになった。さらに、ツィマーマンが目指したワンウェイ飲料容器に対する強制デポジット制度は、事業者側の政令不遵守時のいわば罰則として同政令に盛り込まれ、2003年より施行されている。すなわち、強制デポジット制度導入を核として事業者責任を問うたツィマーマンの試みは、1980年代には失敗に終わったものの、のちの容器包装政令において結実したということができる。したがって、本研究より、ドイツにおける容器包装廃棄物政策の推進要因としては、1980年代の環境問題への世論の昂揚と緑の党の台頭のみならず、選出州の産業保護を意図していた環境担当大臣ツィマーマンの存在があることが明らかになった。
Container packaging waste policy is divided into two categories: government case criticism, government case warning and environmental protection case warning. For example, Japan and China have been involved in the promotion of policies and activities related to the industry. In 1982, the Minister of the Interior in charge of environmental policy took office as an ultra-conservative politician. The results of the container packaging waste policy are as follows: This study was conducted in the 1980s to understand the importance of promoting this policy. The introduction of the compulsory system of beverage containers is aimed at the protection of the industry and the political purpose. In 1986, the government revised the Waste Management Act and formulated the government decree on waste management in containers. In 1991, the Minister of Environment issued a decree on the reduction of waste in container packaging. In 2003, the system of mandatory punishment for non-compliance with government decrees on the business side was implemented. In the 1980s, the government failed to implement the policy on container packaging. This study focuses on the reasons for promoting container packaging and waste policy, and on environmental issues in the 1980s.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
喜多川 進: "ドイツにおける容器包装廃棄物政策の展開"環境経済・政策学会2003年大会報告要旨集. 120-121 (2003)
Susumu Kitakawa:“德国容器和包装废物政策的发展”环境经济与政策研究学会 2003 年会议摘要 120-121 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
喜多川 進: "ドイツにおける容器包装廃棄物政策の展開"山梨大学環境政策研究会ディスカッションペーパー. No.03-01. 1-16 (2003)
北川进:“德国容器和包装废物政策的发展”山梨大学环境政策研究小组讨论论文第03-01号(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
小島紀徳ほか: "ごみの百科事典"丸善. 720 (2003)
Noritori Kojima 等人:《垃圾百科全书》Maruzen 720 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
喜多川 進其他文献
Local Government Declarations for Net Zero Carbon Emissions by 2050 in Japan : A Questionnaire Survey on Climate Change Policies
日本地方政府声明到 2050 年实现净零碳排放:气候变化政策问卷调查
- DOI:
10.14945/00028101 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一 - 通讯作者:
長谷川 公一
環境正義分析枠組みの拡張をめざして ―動員、制度化、問題化の三元モデルの理論化―
旨在扩大环境正义分析框架:动员、制度化和问题化三管齐下的模式理论化
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一;宇田和子;藤川賢;寺田良一 - 通讯作者:
寺田良一
原発事故の被害と復興過程の同時進行が意味するもの-持続可能性の回復に向けて
核电站事故造成的损害和恢复进程的同步进展意味着什么?走向恢复可持续性
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢 - 通讯作者:
藤川賢
The International Policy Framework for Toxic Chemical Risks and Domestic Anti-toxics Movements in Japan
日本有毒化学品风险和国内反毒运动的国际政策框架
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一 - 通讯作者:
寺田良一
インペアメントの(環境)社会学
(环境)损害社会学
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
辰巳 智行;中澤 高師;佐藤 圭一;野澤 淳史;池田 和弘;喜多川 進;小西 雅子;トレンチャー グレゴリー;平尾 桂子;長谷川 公一;藤川賢;野澤 淳史;寺田良一;宇田和子;藤川賢;寺田良一;宇田和子;湯浅陽一;野澤淳史 - 通讯作者:
野澤淳史
喜多川 進的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('喜多川 進', 18)}}的其他基金
成長戦略としての環境政策形成―環境政策史アプローチによる戦後日本の解明
作为增长战略的环境政策形成:通过环境政策历史方法阐明战后日本
- 批准号:
24K15401 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環境保全と「経済」の対立・共存の50年の検討―政策提言志向の日本環境政策史研究
环境保护与经济的冲突与共存50年研究——以政策提案为导向的日本环境政策史研究
- 批准号:
20K12281 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
廃棄物大量発生型社会の経済機構,及び廃棄物制御手法に関する研究
垃圾产生量社会的经济机制及垃圾控制方法研究
- 批准号:
98J09424 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
廃棄物政策による国際貿易および企業行動への影響に関する実証的研究
废物政策对国际贸易和企业行为影响的实证研究
- 批准号:
21K01487 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study on City Household Waste Policy and Public Participation in China
中国城市生活垃圾政策与公众参与研究
- 批准号:
16K12664 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Critical Analysis of High-level Radioactive Waste Policy in Japan: A Case of "Structural Disaster"
日本高放废物政策批判:以“结构性灾难”为例
- 批准号:
26750096 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Regical innovation towards cyctical communities -Construction of regional public management in waste policy -
循环社区的制度创新-垃圾政策区域公共管理的构建-
- 批准号:
14530061 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Ethical Dimensions of Hazardous Waste Policy
危险废物政策的道德层面
- 批准号:
8209521 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Standard Grant














{{item.name}}会员




