意味概念の再構築と精神疾患における意味生成の不全(現象学と精神医学の相補的研究)
精神疾病意义概念的重构与意义生成功能障碍(现象学与精神病学的互补研究)
基本信息
- 批准号:15720007
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、自閉症における言語獲得、および対人関係の発達の研究を軸にして進められた。国立成育医療センター発達心理科医長宮尾益知先生のご指導・ご協力の下フィールドワークを行い、それに基づき成育医療センターの先生方とともに研究を進め、すでに何本かの学会発表を行い、またこれから学会誌で成果を出版することになっている。さらに、成果の一部はヨーロッパの雑誌においてフランス語で発表している。内容については、自閉症児が視線・対人関係において抱える問題には二段階の発達過程が関わっていることを明らかにした。第一段階については「対人触発」、第二段階については「図式化・組織化」という概念を導入してその質的な違いを考察した。対人触発は、向かってくるベクトルの経験であり、図式化は感情や運動の読みとり、模倣の形成に関わる。さらにこの現象学的な考察が、最新の神経学的な知見と整合性を持つことを国立成育医療センター木村育美先生の研究をもとに示すことができた。この知見をもとに、重度の自閉症児から、軽度発達障害に到るまでの対人関係における様々な具体的な困難に対して、一貫した理論的説明を与えることに成功している。さらにパニックや常同行動といった自閉症児に特徴的な行動について、整合的な説明を与えることができた。言語機能については、健常児の言語発達が、文法機能の発達以前に対人触発、および情動性の組織化の発達を基盤としていることを明らかにするとともに、自閉症児の場合には、これらの基盤を持つことなく、文法機能の獲得と、知覚機能の発達が直接接続していることを明らかにした。また現在は自閉症児の遊びの発達についての質問紙の製作を準備し始めているところである。
This study focuses on the development of speech acquisition, interpersonal relationships and autism. Mr. Yoshitomo Miyao, Director of the Department of Psychology of the National Institute of Adult Medicine, conducted research and published the results of the Institute's research. In the meantime, part of the results will be published in the form of a report. Content, Autism, Vision, Relationship, Problem, Two-stage Development Process, Relationship In the first stage, the concept of "contact with people" is introduced, and in the second stage, the concept of "organization" is introduced. For human touch, to change, to change, to move, to imitate. The investigation of phenomenology, the latest knowledge and integration of neurology, and the research of Mr. Kimura in the National Education and Medical Center This knowledge, severe autism, high degree of impairment, specific difficulties, consistent theoretical explanations, and successさらにパニックや常同行动といった自闭症児に特徴的な行动について、整合的な说明を与えることができた。It is clear that speech function is the basis for the development of speech in healthy children, the development of grammatical function is preceded by human touch, and the development of emotional organization is the basis for the development of grammatical function. In addition, in the case of autism, it is clear that this basis is the basis for the acquisition of grammatical function and the development of cognitive function. The preparation of the inquiry paper is now in progress.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
De la dissociation au moment de l'epreuve traumatique
创伤时刻的解离
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yasuhiko;Murakami;Yasuhiko Murakami;村上靖彦;Yasuhiko murakami
- 通讯作者:Yasuhiko murakami
表現の起源『論理学研究』第一研究と自閉症の一事例
表达的起源“逻辑研究”首次研究和自闭症案例
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yasuhiko;Murakami;Yasuhiko Murakami;村上靖彦
- 通讯作者:村上靖彦
L'origine de l'expression - La lere Recherche Logique et la langue chez les autistes
表达的起源 - 逻辑研究与自闭症语言
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yasuhiko;Murakami
- 通讯作者:Murakami
Affection d'appel - Levinas et la psychopathologie du regard dans l'autisme
情感上的爱——列维纳斯和关于自闭症的精神病理学
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yasuhiko;Murakami;Yasuhiko Murakami
- 通讯作者:Yasuhiko Murakami
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
村上 靖彦其他文献
連載 専門看護師CNSとは何か・9【最終回】 CASE 9 オブジェのようであった義足/CNSへのインタビュー〜現象学的分析
系列:什么是专业护士CNS?9【最后一集】CASE 9 采访像物体一样的假腿/CNS~现象学分析
- DOI:
10.11477/mf.1681201589 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
米田 昭子;井部 俊子;大生 定義;村上 靖彦 - 通讯作者:
村上 靖彦
連載 専門看護師CNSとは何か・6 CASE 6 自死した母親から離れない姉妹の心の手当て/CNSへのインタビュー〜現象学的分析
系列:什么是CNS专业护士?6 CASE 6 未离开自杀母亲的妹妹的情感关怀/CNS专访~现象学分析
- DOI:
10.11477/mf.1681201517 - 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
比田井 理恵;井部 俊子;大生 定義;村上 靖彦 - 通讯作者:
村上 靖彦
CMS カスタマイズと業者選定――「公式サイト」にアクセシビリティを
CMS定制与供应商选择——增加“官网”的可访问性
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ISHIHARA;Kohji;眞嶋俊造;師茂樹;村上靖彦;Filippo Casati and Naoya Fujikawa;山下一夫;和田 壽弘 Toshihiro WADA;筒井晴香;眞嶋俊造;佐藤仁史;土屋昌明;Takuro Onishi;Mao NAKA;千田大介;加藤 隆宏 Takahiro KATO;土屋昌明;西村ユミ;久木田水生;小島浩之;丸井 浩 Hiroshi MARUI;小手川正二郎;横手裕;Hitoshi Omori;岡本慎平;師茂樹;大形徹;守田美奈子,本庄恵子,田邊美乃,安島幹子,住谷ゆかり,加藤ひろみ,今井早良,宮副麗子,古川祐子;岡田美智男;浜渦辰二;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;二階堂善弘;石原孝二;師茂樹;Hitoshi Omori;佐々木拓;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;二階堂善弘;筒井晴香;榊原哲也;二階堂善弘・田邉鉄・千田大介・小島浩之・佐藤仁史・師茂樹・上地宏一・佐藤信弥;大森仁;西條玲奈;和田 壽弘 Toshihiro WADA;中澤瞳;清水晶子;Hitoshi Omori;岡田美智男;中澤瞳;千田大介・師茂樹;西村ユミ;土屋昌明;千田大介;田中純;岡田美智男;Minae Inahara;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;Yasuo Deguchi;長木誠司;岡田 美智男;榊原 哲也;上地宏一;大形徹;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;Mao NAKA;長木誠司;千田大介;岡田 美智男;西村 ユミ【編】;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;大形徹;中真生;Yasuo Deguchi;長木誠司;姜海守;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;岡田 美智男;村上 靖彦;大谷栄一;田邉鉄 - 通讯作者:
田邉鉄
「インド哲学」は宗教と不一不異か―日本の〈ニヤーヤ学〉研究の回顧と展望をかねて―
“印度哲学”和宗教一样吗?——日本“如法学”研究的回顾与展望——
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ISHIHARA;Kohji;眞嶋俊造;師茂樹;村上靖彦;Filippo Casati and Naoya Fujikawa;山下一夫;和田 壽弘 Toshihiro WADA;筒井晴香;眞嶋俊造;佐藤仁史;土屋昌明;Takuro Onishi;Mao NAKA;千田大介;加藤 隆宏 Takahiro KATO;土屋昌明;西村ユミ;久木田水生;小島浩之;丸井 浩 Hiroshi MARUI;小手川正二郎;横手裕;Hitoshi Omori;岡本慎平;師茂樹;大形徹;守田美奈子,本庄恵子,田邊美乃,安島幹子,住谷ゆかり,加藤ひろみ,今井早良,宮副麗子,古川祐子;岡田美智男;浜渦辰二;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;二階堂善弘;石原孝二;師茂樹;Hitoshi Omori;佐々木拓;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;二階堂善弘;筒井晴香;榊原哲也;二階堂善弘・田邉鉄・千田大介・小島浩之・佐藤仁史・師茂樹・上地宏一・佐藤信弥;大森仁;西條玲奈;和田 壽弘 Toshihiro WADA;中澤瞳;清水晶子;Hitoshi Omori;岡田美智男;中澤瞳;千田大介・師茂樹;西村ユミ;土屋昌明;千田大介;田中純;岡田美智男;Minae Inahara;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;Yasuo Deguchi;長木誠司;岡田 美智男;榊原 哲也;上地宏一;大形徹;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;Mao NAKA;長木誠司;千田大介;岡田 美智男;西村 ユミ【編】;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;大形徹;中真生;Yasuo Deguchi;長木誠司;姜海守;桂 紹隆 Shoryu KATSURA;岡田 美智男;村上 靖彦;大谷栄一;田邉鉄;土屋昌明;丸井 浩 - 通讯作者:
丸井 浩
ウェブアプリによる観光情報の適時配信のための基礎分析~観光地間での歩行行動傾向の差異の把握~
利用网络应用程序及时发布旅游信息的基本分析 - 了解旅游目的地之间步行行为趋势的差异 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
米田 昭子;井部 俊子;大生 定義;村上 靖彦;橋本俊哉;厳善平;大坪久子;神崎宣次;相尚寿,鍛治秀紀 - 通讯作者:
相尚寿,鍛治秀紀
村上 靖彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('村上 靖彦', 18)}}的其他基金
How are "social exclusion" and "loss of language" linked?
“社会排斥”和“语言丧失”有何联系?
- 批准号:
22K00012 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
情動性と対人触発を基点とする現象学の構想と自閉症の精神病理学
基于情感和人际灵感的现象学概念以及自闭症的精神病理学
- 批准号:
18720007 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
自己意識の現象学的分析および精神的・神経症における自己意識の異常の構造分析
精神病性和神经症性疾病自我意识的现象学分析和自我意识异常的结构分析
- 批准号:
13710004 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
現象学的存在論の人間概念に基づく古代・中世哲学の言説実践の研究
基于现象学本体论的人类观念的古代和中世纪哲学话语实践研究
- 批准号:
24K03349 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
「空気」の言語・表現分節の現象学
“空气”的语言和表达清晰度的现象学
- 批准号:
24K15881 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
創傷管理特定行為の看護実践の現象学的研究ー教育モデル作成に向けた基盤研究
特定伤口处理动作护理实践的现象学研究——创建教育模式的基础研究
- 批准号:
24K13815 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
熟練看護師の暗黙知に迫る解釈学的現象学を活用した暗黙知学修支援法の構築
使用解释现象学开发隐性知识学习支持方法来接近熟练护士的隐性知识
- 批准号:
24K13592 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ポストコロニアル的視点からのフランス現象学と宗教哲学の再考
从后殖民视角重新思考法国现象学和宗教哲学
- 批准号:
24K03397 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
The Dreamscape Project: Phenomenology and neurophysiology of dreams
梦景项目:梦的现象学和神经生理学
- 批准号:
DP240102680 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Discovery Projects
「現象学的社会学」をめぐる知と知のネットワークの展開に関する理論的・歴史的研究
围绕“现象学社会学”的知识和知识网络发展的理论和历史研究
- 批准号:
23K25583 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
感情と空間をめぐる比較文化史――新現象学の「感情空間」概念の批判的再検討
情感与空间的比较文化史:新现象学中“情感空间”概念的批判性重新审视
- 批准号:
23K25271 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
宗教現象学と国際宗教学会の関係史ーマクロ宗教学の再構築に向けて
宗教现象学与国际宗教研究协会的关系史:走向宏观宗教研究的重建
- 批准号:
24K00010 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)