『全国方言文法辞典』のための諸方言の文法に関する記述的研究

《全国方言语法词典》各方言语法描述性研究

基本信息

  • 批准号:
    15720101
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、上記の研究課題を達成するために、以下の調査・分析を行った。(1)各地の方言模擬会話の作成と音声収録『全国方言文法辞典』に掲載する資料として、各地方言に特徴的な文法的表現を盛り込んだ方言模擬会話を作成し、現地の話者に訂正をしてもらったうえで、実際に当該の会話を演じてもらい、音声を収録するという調査を行った。今年度、収録した方言と文法項目・話者は、以下の通りである。(a)秋田県本荘方言[文法項目]推量表現、原因・理由表現、依頼表現、勧誘表現、敬語[話者]老年層(50〜60代)2名(b)京都方言[文法項目]動詞音便形・形容詞音便形・命令形、断定の助動詞、否定表現、可能表現、アスペクト表現、敬語[話者]老年層(50〜60代)2名、若年層(20代前半)8名収録した音声は、今後「ウェブ版全国方言文法辞典」を作成し掲載する予定である。なお(a)については、「本荘のことば」http://cube.ed.akita-u.ac.jp/staff/hidaka/KOTOBA/honjo/tokucho.htmに掲載してある。(2)東北方言の文法形式の意味・用法の地域差に関する分析平成15、16年度に実施した調査の結果を踏まえて、東北方言の方向・着点を表す格助詞サ、対象を表す格助詞コト・トコ、テンス形式テアッタ・タッタの意味・用法の地域差を分析した。その結果、これらの文法形式が、東北地方の日本海側の地域では意味・用法の拡張が進み、太平洋側では本来の意味・用法が維持される傾向があることが分かった。『全国方言文法辞典』は、こうした「文法化」の程度に地域差があることを踏まえた記述を行う必要がある。なお、今回の分析の結果は、「方言における文法化-東北方言の文法化の地域差をめぐって-」『日本語の研究』3巻1号に掲載されている。
This year, the above-mentioned research topics have been completed, and the following surveys and analyzes have been carried out. (1) Compilation and audio collection of simulated conversations of local dialects in the "National Dialect Grammar Dictionary", which contains information on dialects, and expressions of the grammar of local dialects The simulated conversation is made, the speaker in the field is corrected, and the speaker is corrected. The dialogue is performed and the sound is collected and investigated. This year, we include the dialect and grammar items of した dialect and speaker は, and the following の通りである. (a) Akita Prefecture Honso dialect [Grammar item] Inference expression, cause/reason expression, expression of dependence, expression of admonishment, honorific expression [Speaker] Elderly generation (50 to 60 generations) 2 people (b) Kyoto dialect [Grammar item] Verb sound form, adjective sound form, imperative form, assertion form Auxiliary verbs, negative expressions, possible expressions, アスペクト expressions, honorifics [Speakers] 2 elderly people (50 to 60 generations), 6 years old ( In the first half of the 20th generation, 8 people were included in the sound of the sound, and the future version of the "National Dialect Grammar Dictionary" will be compiled and published.なお(a)については、「本荘のことば」http://cube.ed.akita-u.ac.jp/staff/hidaka/KOTOBA/honjo/tokucho.htmに掲泽してある. (2) Tohoku dialect’s grammatical form, meaning and regional differences in usage, analysis of the results of the survey conducted in Heisei 15 and 2016, Tohoku dialectのDirection・AttachmentをTableす Case Particle サ、対 resemble をTable す Case Particle コト・トコ、テンスForm テアッタ・タッタのMeaning・UsageのRegional DifferenceをAnalysisした. The result of その, the grammatical form of これらの, the region on the Sea of Japan side of the Tohoku region, the meaning and usage of ではThe original meaning and usage of が入み, pacific side では are があることが分かった. 『National Dialect Grammar Dictionary』は、こうした「Grammarization」のThe degree of regional differencesがあることをstepまえたrecordingを行うがある. The result of the analysis of the present time is "Dialect Grammarization - Tohoku Dialect Grammarization and Regional Difference -" "Japanese Language Research" Vol. 3, Volume 1, published in "Japanese Language Research" No. 1.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
秋田県本荘・由利方言調査報告
秋田县本庄方言/由里方言调查报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    千葉庄寿;日高水穂
  • 通讯作者:
    日高水穂
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

日高 水穂其他文献

万葉集巻十六と漢語
万叶集第16卷和中文
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    庵 功雄;日高 水穂;前田 直子;山田 敏弘;大和 シゲミ;小椋秀樹;小椋秀樹;小椋 秀樹;朴 真完;朴 真完;朴 真完;朴 真完;朴 真完;朴 真完;乾善彦;乾善彦;蜂矢真郷;乾善彦;佐野宏;尾山慎;蜂矢真郷;蜂矢真郷;蜂矢 真郷;佐野 宏;乾 善彦
  • 通讯作者:
    乾 善彦
ツル[釣・吊]とナム[並]
鹤[钓鱼/悬挂]和纳姆[平均]
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    庵 功雄;日高 水穂;前田 直子;山田 敏弘;大和 シゲミ;小椋秀樹;小椋秀樹;小椋 秀樹;朴 真完;朴 真完;朴 真完;朴 真完;朴 真完;朴 真完;乾善彦;乾善彦;蜂矢真郷;乾善彦;佐野宏;尾山慎;蜂矢真郷;蜂矢真郷;蜂矢 真郷;佐野 宏;乾 善彦;乾 善彦;乾 善彦;内田 賢徳;蜂矢 真郷
  • 通讯作者:
    蜂矢 真郷
やさしい日本語のしくみ 改訂版
简易日语机制修订版
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    庵 功雄;日高 水穂;前田 直子;山田 敏弘;大和 シゲミ
  • 通讯作者:
    大和 シゲミ
コーパスで学ぶ日本語学 日本語の語彙・表記
使用语料库学习日语:日语词汇和符号
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    庵 功雄;日高 水穂;前田 直子;山田 敏弘;大和 シゲミ;小椋秀樹;小椋秀樹;小椋 秀樹
  • 通讯作者:
    小椋 秀樹
述語削除と法助動詞mustの意味
谓语删除和情态动词的含义必须
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小田 勝;辻本 桜介;深津 周太;矢島 正浩;岡崎 友子;三井 正孝;馬場 俊臣;藤田 保幸;森山 卓郎;江口 正;藪崎 淳子;早津 恵美子;丹羽 哲也;高橋 雄一;宮崎 和人;茂木 俊伸;揚妻 祐樹;服部 匡;森 勇太;山崎 誠;小西 いずみ;日高 水穂;松丸 真大;山東 功;砂川 有里子;中畠 孝幸;塚本 秀樹;真田 信治;木村宣美
  • 通讯作者:
    木村宣美

日高 水穂的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('日高 水穂', 18)}}的其他基金

『全国方言文法辞典』データベースの拡充による日本語時空間変異対照研究の多角的展開
扩充《全国方言语法词典》数据库多层面开展日语时空变异对比研究
  • 批准号:
    20H00015
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
文法化の過程と地域差に関する対照方言学的研究
语法化过程与地域差异的对比方言研究
  • 批准号:
    13710244
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
ダイクシス表現に関する対照方言学的研究
指示语的方言学对比研究
  • 批准号:
    10710199
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了